• ベストアンサー

エレクトーン ステージアの使い方

takomariの回答

  • takomari
  • ベストアンサー率36% (1618/4451)
回答No.1

ステージア自体は触ったことがあるのですが…手元にないので言葉でうまく説明する自信がありません。なので… ヤマハのサイトで取扱説明書のダウンロードができます。 こちらで型番で検索するとステージアの説明書が出ますので、そちらを見ると詳しくわかります。 http://www.yamaha.co.jp/manual/japan/index.php ご参考になれば幸いです。

nyo-nyon
質問者

お礼

ありがとうございます。 しばらくエレクトーンを見ないうちに どんどん変わっていきますね。 着いて行くのに大変です!!

関連するQ&A

  • ステージアやエレクトーンのデータ

    こんばんは。お願いします。 今までエレクトーンを使ったことが無い者です。 こんな弾き方(使い方)はできるのか、教えて下さい。 投稿動画サイトでステージアやエレクトーンの演奏を見まして、 その方達は、楽譜(データ)は売って無いだろうと思われる曲(ゲームの曲など)を弾いているのです。 もしかすると、楽譜の売ってない曲でも自分でCDから音を耳コピし、 音を設定して、例えば12小節目からは右手のピアノの音がフルートに自動で変化しリズムもこうなる、等のオリジナルな設定が自分でもできるのでしょうか? 弾きながら音が変わって、まるで売ってあるフロッピーのデータを買って弾いている感じとでもいいましょうか。 もしできるのであれば、こんなに楽しい事は無いと思います。 できるのでしょうか?教えて下さい。

  • エレクトーンについて質問です

    どなたか詳しい方お願いします。 私は近々、エレクトーンを購入しようと考えてます。 候補は、EL900-mか、ステージアです。 本来なら、今後出る楽譜はステージアが主流でしょうから、そちらが 良いかと思うのですが・・。 私が今持っている楽譜は、ほとんどがEL対応です。 ステージアでも、ELのフロッピーを使う機能はありますが、どうしても 音色がおかしくなりますよね? 最近事情により手元にエレクトーンがなく、エレクトーン情報も よくわかりませんが、ステージアのそういった機能が改善されていたり しないのでしょうか? やっぱりステージアでELを再生するのは無理なのでしょうか? それとも、ELを買って、音源を別入手するほうがいいのか、その場合も ステージアと同じように、ELではうまく再生できないなどの問題が あるものなのでしょうか? いまエレクトーンをお持ちのかた、どちらを購入するのが良いと 思いますか? お時間のあるときにでも回答いただけたらうれしいです^^

  • エレクトーン(ステージア)のレジスト編集について

    こんにちは。 先日Mu-maでレジストを購入しました。曲の一部をカットしたいのですが、レジストの編集方法がわかりません。使っているエレクトーンはELS-01です。 購入したソングはプロテクトソングなので、コピーをしてから編集するというのは調べてわかりましたが、 そこからつまずいています。 困っていることは 1、リズムプログラムのシーケンスのレジストでカットしたい部分を削除したが、リズムが元のままになってしまい、リズムもカットすると、今度はレジストが更にカットされてしまい、リズムと音が合わなくなってしまう。 2、シーケンス4まである曲で、シーケンス2はごっそり全てカットしたいので、演奏時にはシーケンス1,3,4を押してリズムをスタートさせているが、1,2,3,4で演奏したときと1,3,4だけで演奏したときでは3,4の音色が違ってしまう。(MDRで読み込んだ時のレジスト編集を開いてみると、REG_1とREG_2があるのでそれがうまく切り替わらないからでしょうか…) うまく説明できず、わかりにくいと思いますが、 どなたかわかる方、ご回答お願いします。

  • エレクトーン ステージアの購入のタイミング

    初めて書き込みします。長文で済みません。 現在EL-90を使用しております。 来月中旬、演奏発表の機会があり、更に年明けには演奏グレード5級を 受ける予定です(両方ともステージアを使用します)。 楽譜やレジストは、機種共通のものを使用し、発表前になると、 1時間あたり3000円で7回位、レッスン室をレンタルしています。 あと2~3年以内には自宅で教室を開きたいのですが(現在もピアノを少し だけ指導しております)、 (1) 今、ステージアELS-01Cを年内に購入してUSBオプションを貰うか、 (2) 年明けに発売されるTypeUを購入するか、 (3) あと2年位買わずに、更なる新機種の可能性を待ってみるか、 迷っております。 そして、TypeUが、本当に基本性能が現在と変わらないのかも疑問です。 また、購入したら、しばらくは、買い替えられないと思います。 皆さんなら、どのようにしますか?宜しくお願いします。

  • エレクトーンの自分の演奏を補完したいのですが

    エレクトーンを持っています。ELS-01Cです。 それで、演奏するときに弾けないところの演奏を買ってきたデータのようにして自分の演奏を補完したいのですが、そのことでヤマハに聞いたらcubaseのxgエディタで作って、有線でエレクトーンにつなげればできますよと、言われたのですが、調べていくとオーディオインターフェースが必要みたいなことがかいてあったのですが、いるんでしょうか?、あと、その他いるものはありますか? あと、UX-16は使えますか?使えればその方法も教えてください ちなみにPCはwin8でエレクトーンのバージョンは最新版になっています。 宜しく御願いします。

  • エレクトーンEL-70 レンタルできるところ

    京都でエレクトーンEL-70が練習できる場所を教えてください。 JEUGIAなどの音楽教室では、古い機種のため 置いてるところがありませんでした。 あと、EL-70とEL-90では音色などかなりちがいますか?

  • エレクトーンで音を作る時

    ヤマハのエレクトーンの楽譜に付いているフロッピーディスクをロードする楽器を持っていません。実際にディスクをロード出来なくて音色を聴けなくてもいいんですが、何の音を使っているのかという事を知りたいんです。自分でレジストを組む際、何の音を使っているかが分かれば音作りもスムーズに出来ると思うんです。実際に原曲のCDで音を聞いても何の楽器で演奏されているかと言うのが分かりにくく、上手くつくれないんです。譜読みが出来て演奏出来る段階になってもいい音色でディスクが作れていないと弾けません。ディスクの中のデータ(音色)を知る方法ってありますか?!

  • エレクトーンの演奏データをフリーソフトでCDにする事は可能ですか?

    エレクトーン(ELS-01C)で演奏したデータをPCを経由してCDにコピーしたいのですが、フリーソフトなどを使用することによって簡単にCDに出来るのでしょうか?【オーディオインターフェースは必ず必要?】

  • エレクトーンの 演奏を聴くと気持ちが 悪くなります

    本物の楽器とはいえない エレクトーンは 気持ち悪くなるのは何故でしょうか?  とある 演奏会での出来事   いろいろあった組み合わせの中で (ヴァイオリン ピアノ エレクトーン 歌) (ピアノ エレクトーン) この エレクトーンが混じる 二パターンの演奏が気持ち悪くなってしまいました 本物の楽器と 本物とはいえないエレクトーンの組み合わせでは 何故気持ち悪くなるのでしょうか 私は フルートをしているのですが キーボードを 音程見本に して 練習をしてきたのですが 本物の楽器と 電子楽器の違いを 体感していることも関係しているのでしょうか 

  • エレクトーンを習うかピアノを習うか

    二十歳の大学生です。 過去に小学3年~高校2年ごろまでエレクトーンを習っていたのですが、最近「音楽で表現したい」という気持ちが強くなり、エレクトーンかピアノの教室に通って、(趣味の延長ということになりますが)真剣に取り組みたいと思っています。 今、どちらの教室に通うかで迷っています。 以下長文になりますが、よければご覧ください。 僕が先生に習って一番教わりたいことは、スコアなどからの採譜を含めた編曲、作曲、そして即興演奏が出来るようになることです。 もちろん演奏技術も磨きたいです。今はクラシックにハマっているので、習い始めたらクラシックを中心に取り組んでいきたいとは思っていますが、ジャズやフュージョンなどのポピュラー系の音楽も弾いていきたいと思っています(いろんなジャンルの曲を弾いてみたいのです)。 これらの技能を総合的に身に付けようと思ったとき、より適しているのはエレクトーンの方なのかなと思っています。 ポップス系の編曲、そしてその演奏が自分一人で出来るのは、エレクトーンならではの楽しみの一つであると思いますし、自分自身でも今まで経験がなかった分、やってみたいという気持ちが強いです。 それなのにピアノと迷っているのは、エレクトーンだと確かな演奏技術を身に付け、個々人の表現をすることが難しい(というかほぼ不可能?)ということです。 経験があるからよく分かるのですが、エレクトーンは機能が充実しているあまり、確かな技術を持っていなくても、市販のデータを使ってなんとなく楽譜通りに鍵盤を叩けばそれっぽい(しかし豪華な)音楽が作り出されます。 動画共有サイトなどで評価(再生数の伸びが良いという意味で)されている演奏の大半も、はっきり言って誰にでも再現可能なものだと思っています(もちろん編曲や演奏を超えたパフォーマンスは独創的だし、真似出来ないオリジナリティがあることは承知しています)。 それに対してピアノは、同じ楽器でも演奏者によって全く違った表情を見せますよね。 それは容易に盗めるものではないし、またピアノ(とりわけクラシックピアノ)を楽しむ人の多くがその違いを感じていると思います。 僕は、この微妙で繊細な違いを表出し、共有し合うことが楽器を奏でる醍醐味の一つだと考えているのですが、エレクトーンだとそもそも演奏者によって弾き分けという観点からの差別化が難しく、またエレクトーンを楽しむ人の多くはそれを曲芸か何かと同列に考えているために、共有するようなことは難しいと思っています。 言ってしまえば、エレクトーンは細かな違いは切り捨てられて、どれだけ派手に聴衆にアピール出来たかが評価の分かれ目になってしまっていると思うのです。 先に書いたように、今は音楽で表現したいという気持ちが強いです。生意気に聞こえるかもしれませんが、たとえ稚拙であったとしても、自分の世界を作って、それを伝えたいのです。でも、エレクトーンでどこまで実現出来るのかが心配です。音色やリズムの多様性という点で編・作曲のバリエーションは豊かかもしれませんが、それだけで良いのかな…とも思ってしまいます(多くを求めすぎなのかもしれません。すみません…)。ピアノはピアノの音しかなくてシンプルな分、差が分かりやすいと思います。僕はそこにピアノの魅力を強く感じています。 だいぶ話が横道にそれてしまいましたが、エレクトーンで鍛える表現力は広いようで限られているように思います。8年間習った終わりの1~2年がそうであったように、突き詰める理想の音が曖昧なままというのも少し不安です。 もちろん、新しいレッスンを通して新たな技能を身に付けられるかもしれないし、エレクトーンでもピアノとは違ってアプローチでの表現の仕方を教えてもらえるかもしれないので、ひょっとしたら取り越し苦労に終わることなのかもしれませんが…。 エレクトーンとピアノを同時に習うことが出来ればベストなのですが、練習時間と月謝を考えると厳しいです…。 音楽を表現することだけを採るならクラシックピアノ一択なのですが、編曲や作曲もしたいです(クラシックピアノの先生でもポップスやジャズ系の編曲に精通している方はいるのでしょうか…)。エレクトーンでオーケストラの指揮者になりきった演奏をしてみたいとも思っています。どちらにも良いところがあると、僕は思っています。なので決めきれないのです…。 皆さんならどちらが良いと思いますか? 僕自身の質問文に、勘違いや思い込み、偏見などがあるかもしれないので、その点は指摘していただければと思います。 些細な助言でも構わないので、回答をお待ちしています。 質問として成立していなかったらごめんなさい。 ちなみに、手元にある楽器は、エレクトーン(EL-900m)と、電子ピアノ(CASIOのPX-750)です。 エレクトーンはSTAGEAの一世代前の型ですが、そこそこのものだと思います(レッスンでもEL番台にも対応している教室を選びます)。 電子ピアノは、買ったときは合唱の伴奏の練習が出来ればいいやと思っていたので、質より価格を重視した結果、この型になりました。正直に言って、鍵盤のタッチも音色も、生ピアノのそれとは程遠いです。これがピアノのレッスンをためらう大きな理由の一つだったりします…。