• ベストアンサー

塾のコース変更(中学受験)

chimoriの回答

  • chimori
  • ベストアンサー率29% (49/168)
回答No.3

 まだ3年生でこれだけきちんと論理的に自己主張できるお子さんは、まして男のお子さんは、珍しいですね。  頭の良いお子さんなのでしょう。  私はよく、お子さん本人が受験するかどうかで迷っているご家庭に、「開成の運動会と麻布か筑波大駒場の文化祭に連れて行ってみてください」とアドバイスします。  これはレベルの問題ではありません。  「私学のよさ、結束と伝統のもつ楽しさと力とはなんなのか」をわかりやすく目の当たりにすることができる行事だからです。  それで心に響くものがあれば、私学が向いているお子さん・ご家庭だということです。引いてしまったり、白けてしまうようなら、公立中高一貫や高校受験の方がいいかもしれません。    世の中にはいろいろな学校があります。  お子さんもいろいろです。  ですが、一つ確実に言えることは、ゆっくりタイプでも頭のいいお子さんならば、ハートに火がつけばその情熱は目標に届く、ということです。  コース選択は、4年生のうちなら、いくらでも取り返しがつきます。  まずはハートに火を付けてあげてください。  

yayy
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 こちらは関西なので、開成の運動会などは拝見できないのですが、 近くの運動会のマス行進は素晴らしいと聞くので、一度見せてあげたいと思っています。 やはり、運動会や文化祭は数多く見せてあげるほうがいいのでしょうか? 息子は素直で、自然が大好きな子です。(最近、やりにくいですが・・・) だから緑溢れる四季の移り変わりを感じとれる学校で、自然の力を吸収しながら、学友や先生方に囲まれて育って欲しいと思っています。そういう学校に魅力を持ってくれるといいのですが・・・。ハートに火がついてくれるといいですね♪ 論理的に主張できている子供か、親としては恥ずかしながら分からないのですが、幼稚園の頃から「○月になったら、自転車のこま無しの練習をする。」とか「年長になったら、はじめてみる。」とか親が薦めても、自分で自分のできる時期を知っているのか???その時期がきたら、必ず実行する子でした。頑固のような気もしますが・・・親にしたらはじめは嫌なことから逃げているのでは?と思っていたのですが・・・不思議な子で、戸惑うことも多いです。朝、窓から朝日の光が入ってきたら、「うわーっ、きらきらして綺麗だなー。今日はいい事ありそう。」と言ったり(笑)。 私に持っていない何かを持っているようで、見ていると面白いです。 周囲に惑わされている私がもっと余裕を持って、息子に接していけれるといいのですが・・・一呼吸おいて、息子と一緒にゴールデンウイークに運動会や文化祭を楽しみたいと思います。

関連するQ&A

  • 中学受験の塾探し

    小学4年生の姪のことなんですが、中学受験を希望していて、今、塾を探しています。先日ある塾の説明会へ行くと、春期講習や冬期講習は必ず受けるようにと説明されたそうなんですが、そういうものなんですか?冬休みは毎年書き初めの代表で学校へ通うので、冬期講習参加は厳しいと告げると、冬期講習の申込み、お支払はとりあえずして頂いて、欠席するかどうかは自由です。みたいな事を言われたそうです。何かふにおちないんですが、春夏冬講習が自由参加という塾はありませんか?

  • 関西の中学受験塾について教えて下さい。

    来年四年生になる息子がいます。 中学受験に向けて、どこの塾に通わせるのがいいのか迷っています。 通える範囲にある塾は、浜学園、希学園、日能研、能開センター、FELIX、馬渕教室です。 それぞれの塾について、何かご存知でしたら教えてください。 他にお勧めの塾などもあれば教えてください。

  • 中学受験をしないけど塾に・・・

    小学4年生男子です。中学受験の事を何も知らず(反省です)、近くの中学受験塾に3年生の2月から行かせています。その時は地元の公立中学が荒れているし、受験もいいかな?と考えていたのですが、実際に塾に行かせて見て、そんな軽い気持ちで行かせた事を反省しています。今でもカリキュラムは結構ハードなのに、5,6年になると、もっとハードに・・・(ーー;) 私立中学の学費も結構高いのでビックリしています(払えないことはないけど、他に見えない出費もあるかと思うと憂鬱です) 子供は何とか休まず塾には行き、宿題も何とかやっているという程度なので、成績は塾では中の下くらい。塾の公開テストの偏差値は45~48くらいです。しかし学校ではよく出来る方で、というか簡単すぎでほとんど100点です。子供は塾は大変でしんどいけど、学校の勉強は簡単すぎるし、授業は退屈なので、塾には行きたいと言います。中学受験については???という感じです。子供はサッカーを続けたいのですが、5年生になると練習の曜日が増えて(今は週2回ですが週4回になります)、塾の曜日も増えるので(週3から週4に)、両立は物理的に無理です。学校では友達が多くほとんどが地元の公立で進学するので、私やダンナはうちの子もそれでいいかなぁと思いはじめています。 受験しないのに今の塾では大変過ぎるし、普通の塾(そんなのあるのか??)に移った方がいいのか、何もさせなくていいのか(子供は塾に行きたいと言っているが、いつまで続くか?)悩んでいます。長文で支離滅裂な質問ですが、アドバイスをお願いしますm(__)m

  • 中学2年の冬休みの勉強

    中学2年の娘がいます。 もうすぐ冬休みになりますが、 塾に通っているお子さんは、冬期講習がありますが、 娘は、塾を辞めてしまいましたので、 中学2年の冬休み、どのような勉強をしていけばいいのか悩んでいます。 やはり受験に向けて、1年の時の復習でしょうか?

  • 一年だけなら公文?塾?

    うちの子は今小学2年生です。 小学一年生の時の担任の先生に成績が悪いと言われたこともあり近くの塾に通う事にしました。 近くでも決して評判の悪い塾ではないのですが最近娘が「わからないところがあって先生に聞いて、何度聞いてもわからないから何度も聞くと先生がすごく怒る・・・」と言ってきました。 確かにうちの娘は少し理解力が悪いので何度説明をしても理解してくれないと私も感情的になってしまった経験があり、私が勉強を教えると娘がかわいそうだと思い塾にいれたのですが・・。 その他にも塾の指導に疑問を感じているので今の塾をやめて違うところに移ろうと思っています。 娘にはしっかりと基本を理解して欲しいと思っています。 基本をしっかりと理解させるには違う塾にかえるべきか公文にするべきか悩んでいます。 中学受験をかんがえているので4年生からは中学受験用の塾に通うことになるので期間は1年間です。 1年だけだと公文はあまり役にたたないのでしょうか? 近くに塾が二件あるのですが両方とも中学受験に焦点をあわせた塾ではありません。 どちらがいいのかアドバイスが欲しいです。 娘は公文でも近くの塾でもお友達がいってるのでどちらでも良いようです。

  • 公文か塾か

    今度の4月より5年生になる娘がいます。 小学1年から今まで公文教室に通っていますが、今公文から塾に変わろうかと悩んでいます。今公文ではE教材で勉強していますが、学校の授業(算数)で計算のところはできるのですが、図形とか応用問題となると理解ができないらしく授業についていけないようです。このままの状態が続くとちょっとまずいかな?と思い学校の授業を補習(復習)する意味を含めて公文から塾に変わった方がいいのか相談です。 特に中学受験などは考えてはいないのですが、そろそろ変わったほうがいいのか、それとも公文の教材でF教材が終わるまでがんばって、それから塾に変わったほうがいいのか・・・ ただ、本人は公文での勉強にかなり飽きているようで、宿題もいつも残すし続けていく意欲はまったくと言っていいほどないようです。(それをやらせるのが親の役目かもしれませんが・・すみません)ですから公文での進み方もかなりスローです。 試しに塾の体験教室に連れて行くと、わからないところは先生がマンツーマンで教えてくれるし、理解ができとても楽しいといいます。 でもそれは今まで公文で先行して勉強してきたことを、塾でやったので ほかの子よりできて当たり前なわけで・・・今公文をやめると今度は学校の計算の授業ですら付いていけないのでは?と不安もありまして・・・ いいたいことがいろいろありすぎて支離滅裂な文になってしまいましたがどなたかご回答よろしくお願いします。

  • 中学受験 塾について

    はじめまして、こんにちは。 娘の中学受験の為に現在個別指導のユ○ウスと言う塾に通わせています。今年の初めに通いだしたのですが、今現在偏差値があまり上がってきません。この塾に入れるときに、もう一方のトー○スと言う塾に入れようか、とても迷いました。そこで、この塾に通っている友達に話を聞くと、ここ最近偏差値が、上がってきていると聞きます。そこで、この時期に塾を変えようか、とても迷っています。どなたかアドバイスいただけませんか!

  • 中学の塾選び

    4月より中学生になる男子の母です。 幼稚園より公文式に3教科通っておりましたが、高校受験に備え、一般の進学塾に移ることを考えております。 公文では国、数中2~中3レベル、英検は3級に合格しています。 国語、数学はやはり受験用の講義を受ける必要性を感じておりますが、英語は3級を持っておりますのでABCから始める授業は必要ないと感じています。 又、中学卒業までに2級を取りたいと考えています。 出来れば公文の英語は続けたいと息子は考えているようですが どのような塾選びをしたらいいのか悩んでいます。 ちなみに住んでいるのは千葉県の市原市。 近くには市進、京葉学院、クオードなどがあります。 良いご意見がございましたらよろしくお願いいたします。

  • 中学受験ママ初心者です

    現在小学2年生の息子を、中学受験させたいと思っております。 本人も今のところやる気で、小学3年生の冬からそれなりの塾に入れようと思っていますが、全くの初心者で、親として、今から何をしたらいいのか全然分かりません。 まず志望校の選定などは、まだまだ先の話でしょうか?特に入れたい学校もありませんし、知らないのが現状です。 志望校によって入れる塾とかも違ってくるのでしょうか?近所には大手お受験用塾がたくさんあります。どこがうちの子にあっているのかなど、全く分かりません。 同級生や近所の子は、ほとんどが近くの公立中に行くので、受験の情報も何も分かりません。 今からやっておいた方がいいことはありますか?今は進研ゼミ小学講座と、公文に通っております。塾に行きだしたら、これらは止めた方がいいのでしょうか? 中学受験について詳しい方、参考になる資料やサイト、勉強法など、何でもいいのでお教え下さい。よろしくお願いします。

  • 将来的に中学受験を予定している現在年長の親です。近所の公文に通いたいと

    将来的に中学受験を予定している現在年長の親です。近所の公文に通いたいと思っています。本人ができそうなら今から公文に通わせて、4年生くらいから進学塾に行かせたいと思っています。3年生くらいまで公文に通い、公文をやめてから中学受験の塾に行かせようと考えています。公文から進学塾への移行はむずかしいかどうか知りたいです。中学受験をやるにあたり、低学年では公文に通わせることが適当かどうか、そのへんのところをアドバイスいただきたいと思います。四谷大塚など1年生から進学塾に通うこともできると思うのですが、近所にはないので、まずは公文をと考えています。経験などからアドバイスいただけると助かります。どうぞよろしくお願いします。