• ベストアンサー

これは違法?おちいり易い失敗。気をつける点を教えて。

noname#37394の回答

  • ベストアンサー
noname#37394
noname#37394
回答No.5

このサイト(私はOKWaveからアクセスです)の「はじめてガイド」や過去質疑を参照した上で、各ユーザーなりの判断で書きこみ(質問や回答)する……それで十分ではないでしょうか?このサイト自体が「日本の法律に精通した知識の元で書きこむように」とは求めていません。ここは利用したい人が誰でも利用できるサイトなのですから。 私は自分の回答が、もしかしたら規約違反だったかも、と感じた時はすぐに自己申告しています。管理者さんへ「このように書き込みましたが規約違反ではないかと不安になりました。必要でしたら削除・編集をお願いします」等と連絡します。その結果、削除された経験もありますし、されなかった経験もあります。 最近、回答時に特に気を付けているのは、参考URLとして紹介したいHPに、リンクについての制限や注意書きがないかを確かめてから回答に用いる、ということです。その様な制限や注意書きがあった場合、質問者さんと同じく検索の仕方を回答するか、または、こういう手段で検索してみてください、等と書いたりします(←この回答は今現在削除されていません)。また、質問時は『規約違反回答を誘導しない質問』をするように気を付けたいと思っています。

参考URL:
http://faq.okwave.jp/EokpControl?&event=CE0002&cid=567888

関連するQ&A

  • 公序良俗とは?

    公序良俗…「公の秩序と、善良の風俗のこと」とある。「社会的妥当性が認められる道徳観」等と言う難しい言い回しもある。 たとえばここでは「投稿した内容が利用規約に反する、もしくは公序良俗に反する場合には削除」となる。 利用規約は解るのだが、公序良俗に反するとはどの程度を指すのかが不明瞭すぎるように思う。 公序良俗は「公の秩序」であるから勝手な判断が出来ないはずなのに数日後「公序良俗に反するため削除した」と言う旨のメールを受け取る度に「?」となってしまう。 これは「規約には反していないが都合が悪いので消す」 と言う特権のようなものと考えるのが妥当ですか? 「都合の悪い事を言う人間は爪弾きにして消してしまえ」という事なのですか? 「都合の悪い事を言う常識外れは消えろ」そう言う事なのですか? 私にはそう思えて実にやり場の無い怒りを覚えます。 「言論の自由」「表現の自由」は無視しても構わないのですかね… 教えてください「公序良俗」とは具体的にどういう事をさしていう事なのですか?

  • 【公序良俗に反する行為】の基準

    このサイトの「禁止事項ガイドライン」をみると 【公序良俗に反する行為】の項目の所に >■アダルトサイトや性風俗関連の年齢制限施設/サイトなどの紹介 >未成年者保護の観点や公序良俗を乱すおそれのある内容とも判断される(以下略) として >* 利用に年齢制限の設けられた性風俗関連施設(性風俗店・ラブホテルなど)や商品の紹介やURLの掲載、またはそれらに関する投稿。 と書いてあります ラブホテル自体は合法だし公序良俗を乱すのか分かりませんが 未成年者保護の観点で18禁情報はNGと言うんだったら それをサイトのポリシーにするのは有りだと思います ですが所謂風俗店の情報や売買春に関する質問は殆ど削除されません ラブホテルがNGで売買春がOKというのは 自分の感覚では逆な気がするのですが このサイトの規約的にはこれが正しいのでしょうか? 「禁止事項ガイドライン」には【違法行為】という項目もあって ■児童買春・児童ポルノ ってのは例示されてるんですが 児童でなければこのサイト的には法にも公序良俗にも反しないってことなんですかね 海外のカテゴリには児童買春の具体的方法を尋ねる質問もあって 具体的な回答も付いて長いこと残ってました 今は削除されたみたいですが 海外だったらOKなんでしょうか? ガイドラインを読んでも基準が良く分からないので 詳しい方教えて下さい ちなみに お気に入りを公開してます

  • 衆院選公示以降はTV・新聞等は様々な規制と自粛が

    一方、投稿や検索や閲覧のネット利用者は、選挙期間と言えども普段通り、規約&ネチケットに沿ったモラル&品格の自己(自主)規制と公序良俗に抵触しなければ、匿名とパーソナリティの非公開により、ステルス待遇で守られた私たちは特段の意識変化や留意事項は全く不要なのでしょうか? 皆様はどう思われますか・・・

  • ヤフー知恵袋の質問で

    ヤフー知恵袋の質問で公序良俗に触れる画像を載せて利用できなくなってしまいました。>Yahoo! JAPAN 利用規約、ガイドラインに基づき、現在、利用登録されているIDにつきまして、機能の一部を制限させていただいています。利用規約、ガイドラインをいま一度お読みいただき、Yahoo!知恵袋の適正なご利用をお願いいたします・・・いつまた利用できるようになるのですか?教えて下さい。

  • dafontは違法サイト?

    こちらのサイトにもたくさんフリーフォントの配布元に関する質問が寄せられています。 その中に、dafont.comを紹介している回答がいくつかあるのですが、 私の知っているフォント質問掲示板では「dafontは違法まがいのサイト」とされており ここのURLを回答として書き込むのはタブーとされています。 また、フリーフォントを使う際のマナーを紹介しているサイトでも dafontのようなアーカイブサイトからフォントをDLするのは違法と書いてあります。 理由は「フォント作者に許可を得ずフォントを2次配布しているから」 「有料フォントを無料と表記している」「利用規約ファイルを抜いて配布している」 というものが挙げられており、はっきり違法と書いてありました。 なぜdafontを紹介される方が多いのか不思議でなりません。 本当に違法だとしたら、禁止事項の「違法行為そのものあるいは助長する記述」になってしまうと思います。 本当は違法ではないのか、ご存知ないのか、どちらなのでしょうか。

  • 違法なHP(長文かもしれません)

    こんにちは。私はレンタルHPで高校の掲示板を管理しているのですが、そこでは、当たり前ですが中傷や公序良俗に反することは一切書き込みを削除しています。ところが高校生だからかある一部の観覧者がそれに反対し裏○○高校サイトなる、アダルト発言や中傷のためのサイトを勝手に作り私のHPにリンクを貼り付けて宣伝してしまいました。やはりそっちに興味をもった人たちが何人か移動してしまって今もそういう書き込みを繰り返しています。そのサイトには高校生の掲示板なのにも関わらずアダルト画像を貼っていて、リンクを貼られたときも「18禁画像がある」などといって誘っていました。そこのサイトもレンタルHPなのですがMobile Spaceというところを使っています。そこにも違法HPとして問い合わせたのですが一向に返事がありません。こういう事をしっかり防いできたのにこんなところでいろいろ書かれていては私のやっていることは無駄になってしまいます。高校の生徒にとってもすごく迷惑です。私はどうすればいいのでしょうか、何かアドバイスがあれば回答していただけると幸いです。よろしくおねがいします。

  • 法律に詳しい方お願いします

    はじめまして。 あるサイトブログを利用しているのですが、「知的障害者は悪で無用である」というような書き込みを見つけ、大変不愉快になり運営サイドに削除依頼を出したのですが、返事もきませんしブログもそのまま放置してあります。 該当サイトの利用規約の違反事項に「法律や公序良俗に反するもの」とあるのですが、個人特定ではなく、知的障害者の方達全体を指す言葉であり侮辱罪にはならない、言論の自由だと書き込みした本人は言っています。 法律的な面から見て、このような書き込みがあっても違法、違反にはならないのでしょうか? 法律では裁けないのでしょうか? 回答よろしくお願いします。

  • 公序良俗に違反するページって?

    利用規約などに書いてある「公序良俗に違反するページ」というのは、 どこから線を引いてるんでしょうか? 同人とか年齢制限ありとか・・・ 見る人が不快でなければいいのでしょうか?

  • 削除基準が変だ

    このサイトの削除基準がおかしいと思ったことはありませんか。具体的にこの質問、この回答が暴言、マナー違反、公序良俗に反するとして、今ここで紹介すると、かえってその質問、回答が多くの人に読まれてしまうので、ここではしません。でも、「この質問、回答、ふざけているなー、暴言だなー、公序良俗に反してるなー」と思って通報しても、削除されないことが多いです。以前、自分の質問が削除されたことがありました。それは、答が一つに決まりにくく、議論を呼びやすいということだったのですが、多少そういう傾向はあるかなー、という程度で、自分が通報して無視された質問のほうがよっぽど悪質でした。また、ある質問に対し、「このような質問はこのサイトでは禁止されています。」というような回答をしたら、その質問は削除されず、私のその回答が削除されました。いったいどうなっているのでしょうか。

  • ブラウザのソース表示と著作権/知的財産権

    お世話になります。 次のような場合の違法性についての質問です。 1.WEBブラウザの「ソースの表示」で、ソースを表示させ、無断で解読して、自分の「営利目的サイト」に技術を適用したとき、どのような知的財産権に抵触しますでしょうか?公序良俗の観点からもご回答をお願いします。 2.WEBブラウザの「ソースの表示」で、ソースを表示させ、無断でコピーして、十分に修正/改変した上で、自分の「営利目的サイト」に用いたとき、どのような知的財産権に抵触しますでしょうか?公序良俗の観点からもご回答をお願いします。 ご回答よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • HTML