• ベストアンサー

薬には慣れるもの?

carlton1967の回答

回答No.1

私は、眠剤を飲んでます。 なんというお薬を飲んでいるかわからないですが、 薬によっては耐性とかが出来るものもあります。 私もある薬に耐性が出たので、すぐ医師に相談し 薬を変えてもらいました。 とにかく、この事をお医者様にお伝えし 薬を変えてもらうことをオススメします。

ruu_kun
質問者

補足

眠剤は、マイスリー10mgとロプヒノール1mgです。 前までは、マイスリーだけでしたが、主治医が変わってからは、ロプヒノールが 加わりました。 新しい主治医とはまだ1回しかカウンセリングしていないんですが、すでにロプヒ ノールが効かないくらい夜中に目がさめたり、悪夢を見てしまって、その後動悸 がして眠れなくなるんですよね。

関連するQ&A

  • 処方された薬について

    処方された薬について教えてください。 ついつい飲み忘れてしまった薬があるのですが、抗鬱薬と眠剤は念のためとっておきたいと考えているのですが、処方された薬はどの程度持つものなのでしょうか? また、保存するときどのようにしたら劣化せずに保存できるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 抗うつ剤の致死量と、その薬の管理

    物騒なタイトルですみません。 うつ病の彼の日記を読んで、 彼がいつか自殺をするために病院で貰っている抗うつ剤をためていることがわかりました。 なお、彼は以前にも一度、抗うつ剤での自殺を図って病院へ搬送されています。 なのでその当時通っていた病院(A)からは薬を制限されているようなのですが、 現在新しく別に病院(B)に通い始め、そこでは普通に処方されているようです。 むしろ病院(B)へは直すためではなく、薬をためるために通っているような印象です。 もらっている薬は私が知っている限りではマイスリーやドグマチールで、他にも数種類処方されているようです。 現在は全部合わせて60錠くらいあるようです。 薬の種類や、その時の状態、飲酒の有無によって変わってくるかと思いますが、 万が一今現在「死にたい」欲求に駆られた場合、抗うつ剤で自殺…というのは可能なんでしょうか?60錠は致死量にあたるのでしょうか? できたら、というより、絶対的に誰か薬の管理をする人が必要だと思うのですが 遠方に住んでいる彼のご両親が薬の管理をするのはむずかしいかと思います。 また彼が実家に帰る、というのも難しい状況です。 この場合、誰がどのように管理したらいいのでしょうか? 現在私と彼の交際状況があまりよくないので、 私が管理すると言ったら絶対に嫌がるでしょうし、 処方されていてももらっていないと嘘をつかれそうです…。 ちなみに彼がうつ病になったのは3年ほど前の職場での人間関係が原因で、 それ以来どこの職場へ移っても「人間関係がうまくいかない」と言っています。 長々となりましたが質問を要約すると以下の通りになります。 (1)抗うつ剤で自殺はできてしまうものなのか。 (2)その場合の致死量 (3)薬の管理は誰がどのようにすべきか。 (4)病院(B)に、彼が一度抗うつ剤で自殺未遂をしたことを伝えた方がいいのか 以上になります。どうぞよろしくおねがいします。

  • 疲労感だけで抗うつ剤が処方される?

    現在海外に住んでいます.疲労感とだるさが激しいので病院に行ったら,薬を処方されました.(私は英語が堪能ではないので日本語通訳付きのところに行きました.) どんな薬なのだろうと思ってネットで調べたら抗うつ剤(イフェクサー)でした. ただ私は,気分の沈み込み・うつな気分・ネガティブ思考などは一切ありません.ただ疲労感とだるさが強いだけです.それにもかかわらず抗うつ剤(イフェクサー)を処方されたのは,理由として何が考えられるでしょうか? この薬の副作用を調べると,自殺願望や下痢,ED,離脱症状などの可能性があると知り,服用に躊躇しています. よろしくお願いいたします。

  • 鬱病含む薬に関して教えてください。

    鬱病含む薬について教えて欲しいのです。先日,初めて心療内科の診察を受けました。デパスという薬を0.5mg朝昼晩と飲むように処方されましたが精神的に安定まだしません。キツい薬が欲しいわけでは無いのですがもう少し精神が安定するお薬を教えていただけますか?多少眠くなろうがかまいません。今,なかなか医者自体が処方をしてくれなくなってきているような薬ではなくデパスよりはもう少し精神が安定し医者自体が処方してくれる薬を教えてください。夜は眠剤を飲んで寝ています。どうかよろしくお願いします。

  • 院外処方の薬は高い

    ・同様で同期間の薬の薬代が院外/院内処方で倍くらいするのはなぜでしょうか? ・院外処方では薬代が期間および一日あたりの薬の量に比例するのに、  院内処方では、期間および一日あたりの薬の量に比例しないのはな  ぜでしょうか? 私の経験を述べますので暇であれば読んでください。 現在、薬が院内処方の精神科(クリニック)に通っております。以前通っていた精神科(クリニック)では薬が院外処方で、院外処方の時は抗鬱剤2種類、抗不安薬1種類、眠剤1種類を処方されていまして、薬局で受ける薬代だけで2週間分2500円くらいかかりました。また年末年始などで3週間分処方されるときは薬代は2週間分のときの約1.5倍かかりました。それは当然と思っていました。また、1種類の抗鬱剤の一日あたりの量を減らしていったら、明らかにその分薬代が減りました。それも当然とおもっていました。 ところが現在院内処方の精神科では、抗鬱剤1種類、抗不安剤1種類、眠剤1種類を処方されていまして、診察代を以前のクリニックと同じと仮定すると、薬代が1週間分1000円位、2週間分でも1000円くらいとなっています。しかも1週間分と2週間分の処方は薬の種類は変わらないが、2週間分になったときは1日あたりの量が1週間分のときより抗鬱剤1倍、抗不安剤1.5倍、眠剤2倍になっています(要は薬の絶対量が約3倍になったのに薬代変わらず)。診察代が同じと仮定すると、院外処方と院内処方ではどうしてこんなに薬代の体系に差がでるのでしょうか? 以上、ご教授をお願いします。

  • 薬で病状が悪化!?

    最初は過敏性腸炎でした。それで外科の先生から安定剤を少し。 今から思うと離人症でもあったけど、事が済んでからは こうした薬の類とは無縁の生活が3年間続きました。 家庭内でのトラブルが長続きし、ヒステリーボールができたことがきっかけで精神科に通うことになりました。 最初は軽い抗不安剤(デパス0.5を1日3回)。それから抗鬱剤が加わり、メジャー(リスパダール)が加わりました。ここでの診断は鬱病か躁鬱病。 通学先の変更により、病院が変わり、6種類くらいのマイナーメジャー抗鬱剤、副作用止めを飲みました。ここでの診断は精神分裂病。 大学を無事卒業し、より通いやすい病院へ転院。ここでの診断は精神分裂病か躁鬱病か気分変調症。マイナーメジャー抗鬱剤、副作用止め、眠剤、と十数種類の薬を処方されています。 なんだか段々病状は悪くなってきているような…。最初はただ喉が痛かっただけなのに… 普段の生活も12時間は軽く寝てしまうような状態で、思うように行かないのが現状です。 両親は、変な薬ばかり飲んでいるからだ、とか、病気を造っている、とあまり良くは思われていません。 今処方されている薬は以下の通りです。 ・PZC ・グランダキシン ・ポラキス ・ルーラン(ジプレキサからの変更 ・デパス ・ワイパックス ・トレドミン ・リタリン ・ベタナミン 眠剤として ・ハルシオン ・アモバン ・ベゲタミン-A 試しにリタリンとデパス、ワイパックス、眠剤以外を、断薬して2日目になります。 少々吐き気がする程度です。 メジャーや抗鬱剤が原因で、より病状が悪化してしまうことはあるのでしょうか。 仮に私に精神疾患は無く、本当に気の問題であった場合、薬によって「本物」になってしまうことはあるのでしょうか。 情報をください。よろしくお願いします。

  • 薬を飲んでも落ち込むということは効いてないのでしょうか?

    うつ病でドグマチールとコンスタンを3年ほど飲んでいます。でも、普段ひどい落ち込みもあるし、自殺願望も時々出ます。 これは薬が合ってなかったり、効いてないということでしょうか? 普通の人は薬を飲めば、健常者と同じくらい心が安定するものでしょうか?

  • 薬が原因でしょうか?

    私は、不眠症の症状があり、マイスリー等処方してもらっています。 少し前に鬱のような症状が出たので、Drに言ったところ、PZCという薬を処方されました。 抗うつ剤というより、安定剤のような働きがあると言われたのですが。 ドーパミン?の働きが影響しているから、鬱のような症状が出たと言われました。 でも、小さい頃、カンの虫が出て?夜泣きをしていたような感覚におそわれるのです。 妙にイライラして、寝ていられなくなるのです。 夜中3時くらいまで続きます。 こんな症状がでるようになったのは、PZCを処方されてからのような気がするのです。 Drにいうと、じゃ、薬の量を増やさないとと余計に処方されるようになりました。 薬剤師の方にも確認しましたが、この薬でそんな副作用聞いたことが無いといわれました。 この、症状は薬が原因では無いのでしょうか? ほんと、「ひやきおうがん」を服用したいような感じです。 似たような経験をお持ちの方、どうやって乗り越えました?

  • 精神科の薬

    精神科では2週間分の薬しか処方してくれませんがこれを一気に飲むとどうなるのでしょうか。睡眠剤3種類、抗うつ剤1種類、安定剤1種類です。

  • 薬が効かなくなってきました。

    対人恐怖なので、外出するときや人と接するときにはリボトリールとデパスを飲んでます。現在フリーターですので、毎日外出というわけでもないので、つまり、毎日飲んでるというわけではなく、頓服的に出かけるときだけ飲んでいるという感じです。 これまでリボトリールの効きは良く、デパスを使わないで済む日もある位でした。 ですが、ここのところ効きが悪くなってきまして、リボトリール1mgx3~4錠、デパス0.5mgを6~7錠位飲まないと効かないどころか、それでも効きが悪くてお酒をプラスしたりしないと効かない様になってきました。 本来、医者からは毎日少しずつの量で飲むように処方されてたのですが、このテの薬って毎日飲むと毎日一日中眠くてあまり人らしい生活ができなくなった人を多く見てるので、自分の勝手で、毎日でなく外出時のみ飲むというやり方にしてました。 ですが、こういう風に効かなくなってしまった原因は、やっぱり毎日飲んでないからなのでしょうか?それか薬が合わなくなってきた、とか他に原因があるのでしょうか? 医者に直接聞けばいいのかもしれませんが、医者に言われたとおりに飲んでなかった人間なので、聞きにくいです。 自分も安定剤等を飲んだことがあるという方、薬に詳しい方等、ちょっとしたことでいいので何か思いつくことがあったら教えて下さい!