• ベストアンサー

歌舞伎の「型」について

歌舞伎の「型」について調べなければならなくなりました。 が、一部で、「それは見得である」との説も出て、知識がまったくない私は困り果ててしまいました。 歌舞伎の「型」とは何でしょう? それを調べるのに適切なサイトや本などご紹介いただけると助かります。 (内容が濃いとさらに助かります)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yuyuyunn
  • ベストアンサー率41% (20359/48651)
回答No.2

こんばんは こちらの http://www5b.biglobe.ne.jp/~kabusk/index.htm ・伝統について考える 「型」の周辺~オムニバス形式による論考 などをご覧下さい 基本はこれです http://www2.ntj.jac.go.jp/dglib/edc_dic/dictionary/dic_ka/dic_ka_07.html

gumby1964
質問者

お礼

ありがとうございました。 じつに内容の濃いサイトですね。さらに「型とは何か?」を真剣に問わなければいけないという気にさせられました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#118935
noname#118935
回答No.1

演劇評論家の渡辺保さんに 「歌舞伎型の魅力」という本があります。

gumby1964
質問者

お礼

さっそくのご回答ありがとうございます。 AMAZONで調べさせていただきました。ちょっとだけ値が張る本ですね。 いま買おうかどうしようか迷っているところです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 歌舞伎を初めてみる子どもたちに・・・

    わたくしは中学校教員をしておるものです。 担当は一年生で、実は芸術鑑賞ということで、歌舞伎をみにいきます。 それで、初めて歌舞伎をみる彼らへの事前指導を行いたいのですが、私自身歌舞伎への知識はほとんどといってよいほど持っておりません。 どなたか、そんな彼らにも歌舞伎についてわかりやすく説明してあるサイトをご存じないですか? イメージとしては、該当するサイトの内容をA4一枚にまとめて配布・説明したいと思っております。 どうかよろしくお願いいたします。

  • 能・歌舞伎

    能または歌舞伎の歴史や上演の特徴について初心者でもわかりやすく紹介されている本がありましたら教えてください。

  • 外国人を歌舞伎に連れて行くにあたり・・・

    2月23日から3月2日までのどこかで、東京に滞在する外国人を歌舞伎につれて行かなくてはいけなくなりました。しかし私自身、全く知識がありません。歌舞伎座のHPを見ると2月25日まで公演しているようなのですが・・・幕見というので十分だと思うのですが、どれを選べばよいのかさっぱりわかりません。 また、これは当日並んで買えるものなのでしょうか?観劇するにあたってのお作法のようなものがあるのでしょうか?日本人なのに何もしらなくて、恥ずかしいです。どなたかアドバイスしていただけないでしょうか?また、参考になるサイトなどありましたら教えていただけませんでしょうか?どうぞよろしくお願いいたします。

  • 外人に人気の歌舞伎演目を探しています。

    外人に人気の歌舞伎演目を探しています。 海外に住む友達から歌舞伎のDVDを送って欲しいと頼まれました。 彼はオペラが好きなので、その日本版の歌舞伎に大変興味があるみたいです。 たぶん衣装にも興味があると思いますが、内容は古典的なのがいいのか(少し難しいのでしょうか?)、もう少しわかりやすく楽しめるものがいいのか。。。音楽も含めて、一通り楽しめるものはどれなのでしょうか? 私には歌舞伎の知識が全くないので、どなたかアドバイスをいただけると助かります。

  • 歌舞伎

    この歌舞伎のタイトル?を教えて下さい もしも本になっているのであればそちらも・・・ 内容は ・美少年と美青年の物語 ・美少年は小姓で美青年は細川家の門番 ・最終的に美青年は死んでしまう ・印象的だったのは天皇?の宝を火事から守る為に美青年は  自分の体の中にそれを隠していた ・美少年は美青年を箪笥?の中に隠して美青年をかばった 人とから聞いたので少し違っているかもしれませんがよろしくお願いします

  • 寒天を型から取り出せません

    またもや寒天に関する質問です。寒天を使ったスイーツがすきなのですが、へたくそで本当に困ります。 さて、質問内容です。 型に入れて固めた寒天を取り出すときに、うまく型から外れてくれません。 まず、温かいお湯に型ごと浸けて緩ませてから、一番上の部分を楊枝とか薄いナイフで寒天と型の間にぐるりと切れ目を入れて、それからぽんぽんとさかさまにするのですが、全然取れません。 ぐりぐりやっているうちに、寒天がぼろぼろになってしまったり、何度もお湯に浸けたせいで、表面がぼこぼこになってしまったり、せっかくの美しい形も、見るも無残になってしまいます。 どの本を見ても、「温めて緩める」としか書いてありません。 どなたかどうぞご教示ください!!

  • 空手の型

    極真系の道場に通って半年の者です。 (1) 個人的に、組手より型や基本稽古のほうが好きでして、よくネットや本で型などを見るのですが、同じ流派、同じ系統の流派であっても道場によっては「うちの道場ではあの型やったよ」「え?うちでは教わらなかったよ」ということはあるのでしょうか? (2) ずっと疑問だったのですが、道場で「みんなでこの型の練習しましょう」「みんなでこの技を練習しましょう」とやってないのに、一部の方は少しマニアックな型や技を知っている方、実際にやっているかたがいるのですが、自分なりに勉強してやってるってことでしょうか? 「基本的にうちでそれはやらないけど、試合ルールに則っているからその技使ってもいいですよ」「その型は習わないけど、興味がある人は自分で練習してもいいですよ」ということでしょうか? (3)まだオレンジ帯(9級)の僕が、「雲手ってむちゃくちゃかっこいいからいつかできるようになりたい」と思ったり、独自に先輩に教わったりネットや本で勉強して練習するのは問題ないでしょうか? (4)一般的に、雲手ってフルコンタクト系では習わないのでしょうか? 今一番気に入っていて憧れている雲手って、どうも「有段者以上じゃないと難しいよ、有段者になってから練習し始められるよ」と聞いた気がするのですが・・・。 あと、誰でも「あの流派もいいな」とか「いま自分の習ってる流派は自分にあってるのか」と時々悩むのは誰でもありますか?(^_^;)

  • 底がなくて丸い型

    こんにちは。 料理本で、「底がなくて丸い型に○○と▽△(いずれも食材です)を入れて形を整えて型を外して下さい」 とあり、できあがりの写真では料理の形状は茶筒の蓋部分(背の低い円筒形)のようなものになっていました。仏蘭西料理の番組でこのようなメニューを作っているのを見たような気がします。ツールはステンレス素材だったような気がします・・・。 この「底がなくて・・・」のキッチンツールは何という名称なのでしょうか? ググってみましたし、調理器具を扱っているサイトでも探してみましたが、名称がわからないせいかうまくいきません。 ご存知の方、教えていただけませんか?

  • 新しい大阪の歌舞伎座のデザインがありえないことになってる件

    伝統そのまま新歌舞伎座 外壁に「唐破風」 大阪・なんばで今年6月に51年の歴史に幕を閉じ(中略)旧建物の特徴だった連続唐破風(からはふ) を外壁のデザインに取り入れるなど、旧建物のイメージの継承に取り組んでいる=イメージ図。 http://www.sankei-kansai.com/2009/11/17/20091117-017089.php 以上、産経新聞のサイトより一部抜粋です。 これのどこが伝統継承なのでしょうか? ちなみに現在の大阪にある歌舞伎座はコレですよ↓ http://en.wikipedia.org/wiki/File:Shin-kabukiza01s3200.jpg たしかにまだ建設されて50年なので重要文化財とはいえません。 保存するのもコスト的に厳しいかもしれません。 しかし、せめて新しい歌舞伎座のデザインには伝統的意匠を継承すべきでは? 銀座の新しい歌舞伎座のほうがかなりマシです↓ http://www.nikkeibp.co.jp/article/news/20090204/129635/ 隈研吾という優秀な建築家に依頼し、伝統への敬意が感じられるデザインを採用しています。 これではあまりに違いすぎませんか。 いったいどうしてこんなことになってしまったのか。 地元の大阪人はなぜ抗議しないのでしょうか。 みなさんどう思いますか?

  • 歌舞伎役者さんの顔写真で歯を見せない理由は?

    歌舞伎、文楽、狂言、能等の古典芸能の方々の顔写真を撮るとき 歯を見せてはいけないと聞いたことがあります。確かに 観賞ガイド本の役者紹介の顔写真では 白い歯を見せて写っている方はいません。どのような理由かいわれ等があるのでしょうか?ご存知の方、教えて頂ければ幸いです。

このQ&Aのポイント
  • 筆王(ver16)が突然起動しなくなり、他のユーザーが使用中のエラーが表示される問題が発生しました。
  • 昨日までは問題なく起動できた筆王(ver16)が、今日急に他のユーザーが使用中のエラーが表示されて起動できません。
  • 質問者の筆王(ver16)が突然起動しなくなり、「他のユーザーが筆王を使っているので、筆王を起動することできません。」というエラーメッセージが表示されます。
回答を見る