• ベストアンサー

生命保険に加入している方へ)あなたの保険担当員さんの印象、対応はどうですか?

ksr-nの回答

  • ベストアンサー
  • ksr-n
  • ベストアンサー率34% (10/29)
回答No.1

私は保険会社を数社で見積して決めることにしてます。 保険会社によって向き不向きの分野が有るし、更に家族の条件も様々なのでそれらがピタッと合うものを探すのは至難の業です。 販売員さんは毎月ノルマが有るし加入をせかされるのは致仕方ないとしても加入する方にとっては同じように焦って決める必要は無いです。 出来れば締め日が過ぎてから次の締め日までの長い期間でいろいろ試算してみてはどうでしょう? あと販売ノルマと別にお誕生日前なら誕生日が来てしまうと保険料が上がってしまうからと慌てる場合も有ります。 私は現在担当してもらってる販売員さんは数社の保険会社を扱える代理店の方なのでその方に頼むと自動的に数社の保険から条件に合った選りすぐりの商品を選び出してもらえます。 保険会社の立場でなくお客様の立場で考えて下さる方で、とても信頼できる方に巡り合えました。 保険期間は何十年と長いですが、これまでは結構途中で担当が変わったり退職されたりして何だかなぁと思う事が多かったですが、この方に出会えたことは本当にラッキーでした。 あと数社対応の保険代理店なら1社専属の代理店の方より商品のメリットデメリットをはっきり説明してもらえるはずです。 私は死亡保険は○○保険、がん保険は△△保険、医療保険は・・・と数社契約をしましたが、数社契約の際のデメリットをひとつ言うなら、申込み書と確定申告の際の控除証明書が複数になるので面倒くさいといった所でしょうか。 長々とすみません。 STICKY2006さんも良い販売員さん良い商品に出会えると良いですね。

STICKY2006
質問者

お礼

こんにちは。回答ありがとうございます。 >>数社で見積して決めることにしています 自分も、今までに3社ぐらいは見積もりを取ってみました。 その際に説明していただけること~に関しては、会社も違いますからプランも違いますし説明自体は違いますが、販売員さんの丁寧さも結構違いますよね(汗 ピタッと合うものを探すのは至難の業。なるほどと思いますが、今回聞いた所のプランで興味を惹かれるような部分はあったので、担当員さん次第かもなぁ。。。(後、自分の収入との兼ね合い とは思っています。 ノルマ。。。の部分かな~とも思うんですよね(汗 外資系の保険会社ではない&自分の誕生日は来月。なので、既に年齢が繰り上がっている計算なので、後半年は保険料に変更がないとは思います。 まぁ、実際、昨日、泣きつかれかけましたけど(汗 満足できる担当さんに出会えたようで、よかったですねw 自分も、そういう方と、保険と巡り合えるよう、調べられることは調べてから臨みたいと思います。 回答ありがとうございました。

STICKY2006
質問者

補足

こんにちは。 回答ありがとうございます。 本文に書き損じがありましたので、こちらで補足させていただきます。申し訳ございません。 質問の理由としては、下記質問の4番さんの回答から、疑問に思った部分です。 http://okwave.jp/qa2684934.html 上記、参考アドレスの部分が抜けておりました。 アドレスも参照していただけると幸いです。 引き続きよろしくお願いします。 お礼につきましては、別途書き込ませていただきますが、どうも回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 生命保険(住友)を解約します。担当者を懲らしめたいのですが。。

    住友生命のライブワンという商品(生命保険と医療保険がパックになったもの) に5年ほど前から加入しております。 会社に来ていた外交員(今の担当者)の話を聞いて加入しました。 半年前までは、保険には入っていたものの「使う」という事象は おこりませんでした。 しかし、半年前(3月)に風邪を拗らし肺炎で入院となってしまい はじめてその保険を使う時が来ました。 加入していた商品が悪かった&自分の勉強不足もあるのですが、 保険に加入していればほとんど手出しが無い状態で病気を迎えられる というふうにイメージしていたにも関わらず、ほとんど給付金が 下りない事態となってしまいました。手出しの方が断然多い 出費となりました。 そこで初めて保険を勉強しないといけないと思い、保険の窓口のよう なところに行き、勉強を始めました。 それと同時ぐらいに、担当者に現在の保険の不満と保険を解約も 含めて見直すという話を持ち出しました。 その辺りから担当者の態度が一変し、話し方も急によそよそしく なり、全ての手続きを自分では無くこれからはサービスセンター に電話してくれと突き放されました。 (解約したければサービスセンターに電話したら出来るよ~みたいな) 保険の窓口で紹介してもらった保険の方が内容を理解できた上で 現在のものよりも格段に良いと思ったので、その時にその担当者 の態度に怒りにまかせて解約してやろうかと思ったのですが、 とある掲示板で、入院後は新しい保険に加入できない可能性が あるから気をつけた方がいいと言われました。 また、その方から、普通は保険の担当者からその旨説明がある との事でしたが、その話の中でも一切教えてもらえず、その 後も電話等一切かかってきておりません。 そういう事って説明するかどうかは担当者によるところなんでしょうか? 社内で解約の意志がある人にはその説明をする事となっていても よさそうな事項だと思うのですがどうなんでしょうか? どうも、分かっていてやったのではと思います。 言い方悪いですが、こちらをはめようとしてというか・・。 でその話を聞いて今でも住友に加入しているのですが、 これは予定に無かったのですが、今回目の手術を受けることに なり給付金を請求することになりました。 もちろんサービスセンターに電話したのですが、 そのサービスセンターの方が担当者にも連絡がいくようになっております。と言われたのに案の定、電話の一本も無い状態です。 肺炎から半年が経ち、そろそろ新しい保険にも加入できるので 住友を解約したいと思っているのですが、正直言ってこのまま 素直に辞めてしまうのがどうも府におちません。 最後ぐらいその担当者を懲らしめて辞めたいと思うのですが、 どのようにしたら担当者に痛い思いをさせられるのでしょうか? 1.まず私が解約したことで担当者にペナルティみたいなものがあるのでしょうか? 2.解約する際、態度が一変したこと、新しい保険に加入できない可能性がある説明が無かったことを、担当者の上司等にクレームを 入れる事は効果がありますか? それ以外にもギャフンと言わせられる方法を教えていただけないでしょうか?

  • 保険加入後の担当者からの贈り物など

    一年前に夫が生命保険と学資保険を契約しました。 職場によく勧誘に来ている方に申し込みをしました。 加入時に沢山の贈り物をいただいたのですが(総額7千円程度のもの)、 その後もハガキが届いたり、子供向けのちょっとした物が送られてきたりします。 私はずっと前に生命保険に一年間くらい加入していたことがあるのですが、 友人である担当者からは、加入時には気持ち程度の贈り物をいただき、 その後はとくにフォローアップというかハガキも届いたことがありません。 なので、今回の担当者はどうしてそんなにマメなんだろう、と 不審に思っています。 保険に加入すると、担当の方からそんなに連絡があるものなんでしょうか?

  • 生命保険 どこで加入するか

    お世話になります。皆様のお知恵を拝借願います。  現在、生命保険の加入を検討しており、下記の保険を検討中です。 ひまわり生命 一生のお守り オリックス生命 ファインセーブ メディケア生命 メディフィットA  最初は保険無料相談(保険市場)で相談しておりましたが、 ひまわり生命は直接ひまわりの営業所から担当者付きで加入 できます。また、メディケア/オリックスは担当者はつきませんが、 直接加入可能のようです。  加入後のそれぞれのメリット・デメリットは何でしょうか? 特に実際に病気をした時のアフターフォローや、請求時の 対応では差が出るものでしょうか?  他にも何か注意事項がございましたらご教示願います。 よろしくお願いします。

  • どんな生命保険がよいかわかりません・・・・

    はじめまして。 現在私は、26歳、妻30歳、子供1歳と半年です。 はじめまして。現在は、知り合いにお願いし、三○生命のベク○ルというのに加入しています。 あまりに保険が無知なため、その方にお願いしてきました。 現在の掛け金は月額で14000円程度、子供の学資保険は別個にかけております。 このたび、その担当の方が保険会社を辞めることになり、 あまり良い印象がないため保険の移行したいんです。 いろいろ探してみたのですが、かんぽにしようと思っています。 でも種類が多すぎて、、、、説明を読んでもよくわからないんです。 皆さんは、どんな保険に加入していますか? また、どのような保険に加入したらよいでしょう?? 貯蓄性はあまりなくてもよいのですが、万が一の保証を重視したいです。 (死亡や入院) よきアドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 自殺未遂後の生命保険加入

    昨年練炭自殺未遂しました。幸い発見されて無事で特に後遺症もない状態です。 自殺未遂したさい一酸化炭素中毒となり二週間ほど入院しました。  今はなんの生命保険にも加入してないのですが、これから加入するとして、問題はあるのでしょうか? また生命保険会社に自殺未遂したことがわかるものでしょうか?

  • 新しく生命保険に加入するには

    現在35才です。3~4年前,入っていた生命保険の会社が,倒産してしまいました。その後,別の会社が受け皿となって,満期を迎えましたが,支払われるべき満期生存給付金は,かなり減って戻ってきました。自分の入っていた保険会社が倒産するなんて思ってもいなかったので,その後は続けて加入することなく,現在に至っています。子どものことも考えて,そろそろまたきちんと生命保険に入りたいと思っているのですが,これから加入するには,どこの会社が安心でしょうか?母子家庭なので,経済的にきつく,掛け金はなるべく多くない方が良いです。アリコとかのCMを見ても,「本当に安心かな?」とか「損するのはいやだな」とか思ってしまい,迷います。やっぱり,郵便局の簡保の方が安心でしょうか?

  • 生命保険新規加入

    10年前に年一回・検査要の病気と診断されました。 その後、2度検査を受けましたが もう5年以上前から怠けて検査は受けていません。 この度、生命保険に加入したいと思っていますが、 (1)この病気について告知しないといけないでしょうか? 検査のみで投薬などの治療は一切していません。 (2)告知無しで保険加入後、健康診断を受けたいと思います。 その際、その病気の異常が見つかれば過去の診断は わかってしまうのでしょうか? (3)保険加入後、一般の健康診断を受診するには どれ位、期間をあけると良いでしょうか?

  • 新規生命保険加入について

    皆さん、こんにちは。 初めて投稿するのと、保険について無知な為 質問が纏まっていないかもしれません。申し訳ありません。 先月、結婚を致しました。 以下に詳細を記入します。 主人:29歳、会社員(社会保険、厚生年金加入)、傷害保険加入済(会社の団体保険。入院時は9700円の支払い有) 私:30際、主婦、共済生命2型(2000円)加入 子供は1人か2人欲しいと思っています。 また、私は、内臓系の慢性疾患を持っている為、新規加入は難しいようです。 結婚を機に、主人の新規保険の加入を考えています。お勧めの商品や妥当な掛け金等のアドバイスをお願いします。(万が一の死亡時や、本人が病気で入院した時の為。) また、慢性疾患を患っていても、軽いもので悪化する感じではないそうです。(実際、血液検査や尿検査等では分かりません。)その場合、新規に加入できる保険というものはあるのでしょうか?

  • 保険の担当者変更はムリですか?

    保険の担当者変更はムリですか? 昨年、私は新しく保険に加入しました。 その生命保険の内容を気に入っているので 主人も同じ生保に加入させようと思っています。 私が加入した後「主人もその内に加入させるので、宜しくお願いします!」 と言い、そのつもりでいました。 しかし、とあることから私の担当者が嫌になってしまい… その会社に「主人の保険の加入の際は別の担当者にしてもらうことは出来ませんか?」 と相談したところ 「基本的に1家族に付き担当者は1人と決まってますので、同じ担当者でお願いします」 と言われました。 保険会社の内容は気に入っているので、別の会社にしたくない… でも、その担当者に連絡を取るのは嫌だし… ただ不思議なのは、主人が私と結婚する前からBという生保に加入してました。 結婚して私も別の担当者からBの生保に加入しました。 保険会社によって、こんなふうに担当者が別でもOKとかいろいろあるんでしょうか? 何か別の方法で担当者を変更してもらうことって出来るんでしょうか? 私の担当を変更するのはムリにしても、新規で加入するのにやっぱり家族単位でなければ ならないのでしょうか? ご存知の方がいらっしゃれば、教えて下さい。 宜しくお願いします。

  • 生命保険の種類と加入時期

    27歳、来年結婚を予定している男です。 生命保険の種類と加入時期についてご意見いただければと思います。 現在は、一切の保険に入っておらず保険についてもなんら積極的に調べていません。(27歳にしてまずいかもしれませんが) 生命保険に入らなければ思ってはいるのですが、どのような内容でどの程度金額をかければいいのかも検討がつきません。ただ、理想としては入院の保障や特典が多ければいいなと思うのですが、年齢と結婚を控えるものとしての平均的なアドバイスがいただければ幸いです。 また、加入時期についてですが、彼女も現在保険には加入していないとのことです。二人揃って保険に無頓着なのですが、漠然と結婚してから一緒に加入した方が良いのでは?と話しています。一人でかけているときと金額や内容が違ったり、結婚すると手続の変更をしなくてはならないのでは?と考えているからです。 本当に無知で申し訳ありませんが、参考ご意見をお待ちしております。 よろしくお願い致します。