• ベストアンサー

せかしているのは?(あるあるに関連して)

noname#23734の回答

noname#23734
noname#23734
回答No.6

民放は無料なので難しいところですね。 普通の商品であれば、お客が求めるものを追求するのが普通ですね。 そうすると 毎週新しいネタを作る制作側 毎週新しいネタを放送しないといけないと思って作らせている放送局側 視聴率しか考えていない放送局側 の3つは意識して当然と言えばそれまでですが、無料ですからね。 毎週新しいネタを知りたがる、目新しくないと我慢できない視聴者 お客は我侭があたりまえですね。 お客なんて作る側の都合など考えないものです。 商品の品質管理が悪いのではないでしょうか。 外注からの受け入れチェック体制ですかね。

guuhugu
質問者

お礼

余裕のある人はどこにもいないということでしょう。こなせない仕事を引き受けて、人にやらせた仕事のチェックもできず、客がうるさいからと大量の納豆を発注するし、縁を切られたくないから無理して引き受けて大豆や容器など無駄になったし。視聴者は何に追われているのでしょうか。 お礼が遅くなり申し訳ありませんでした。 ご回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 誰が責任をとるんですか?

    最近、大きな事件(実は事故?)があったかと思いますが、それで番組が休止になってしまいました。 その番組はドラマで、5の倍数回なので、困るので翌日放送しなおしたようなんですが(他の局は確認していません)、この場合視聴率前後しますよね? かなり落ちるとスポンサーが黙っていませんよね? それなりの負債(?)は局側が持ってくれるんですか?   同じスポンサーなので、なにも変わらないと言われるとなにもいえませんが・・・。

  • お笑い芸人は売れるとネタをしなくなるのはナゼ?

    芸人さんは、売れてくると、フリートークや企画物のバラエティに出てきますよね。(そして最後は司会業へ?)。 ネタじゃなくてフリートークやリアクションばかりで笑わせる、と言うのは私には不満です。 これは芸人さんへの不満ではなく、制作サイドへの不満だと思いますが、私はホントのネタを、もっともっと見たいのです。 でも、こんな私が少数派で、ネタからフリートーク、司会業へと言うのが、多くの視聴者のニーズで、本人達にとってのステイタスなのしょうか?

  • たかじん1MAN

    ネット局で見ているのですが、この番組は毎週リアルタイムなネタを扱っていますが、放送日である火曜日の昼間に収録して撮って出しで放送していたりするのでしょうか?

  • サプライズって生放送番組ですよね?

    今、サプライズを観ていてふと気になりました。 生放送のはずですが、出演者が喋る言葉は、本人が全て喋り終わる前に画面のテロップに出ているときがあります。 台本があるからテロップを表示出来るのかと思いましたが、司会の有田さんが沈黙するハプニング(?)に対しての共演者のツッコミの言葉も、各々が喋り終わる前に表示されています。 これは、実は録画放送ということを意味していますか? だとしたら視聴者アンケートはどうなってるのでしょうか?録画だったら、アンケートは必然的にヤラセと言うことに…。 それとも、出演者は全て台本通りのコメントをしているのですか?(番組の雰囲気からはちょっと考えにくいですが。) あるいは、スタジオの風景でも録画部分と生放送部分が混在してるのでしょうか。 要らぬ誤解はしたくありませんが、かなり気になり始めました。 どなたか、からくりを教えて下さい。

  • なぜ?今、クイズ番組が多いの?

    高校生クイズとかアタック25など、出演者が変わる番組ならわかるんですが、ほとんど毎週同じメンバーでやってるクイズ番組が多いです。 答えなんて、書籍とかで調べたらわかるし、なぜ?あのような番組の視聴率が高いのでしょうか? 高学歴の回答者も出演させたりで、、、なんか、学歴社会を作りたいような、、、 制作費もあまりかからないからでしょうか?

  • 再放送のCMについて

    平日の昼間、土日の昼間に再放送が多いと思いませんか?しかもCMは一回目の放映と違うスポンサーがついている。一つの番組でCM料二重取り。また本編五分、CM三分の繰り返し、番組を見ているのかCMを見ているのか分からないくらいです。こんな押しつけがましい番組ばかり多くなってきているような昨今、視聴者はなんともおもわないのでしょうか?皆さんはどう思われますか?

    • ベストアンサー
    • CM
  • 半沢直樹って再放送出来るの?

    いよいよ最終回ですが、最終回は25分拡大SP。 ここまで10分とか15分とか拡大ばっかりやってきましたが、 通常の平日昼間の枠では再放送出来ませんよね? もしやるとしたら「JIN」の様に年末年始にまとめてするしかないのでしょうか? スポンサーとか出演者の再放送分の権利の問題とかは問題ないのでしょうか?

  • 「あるある大辞典」に限らず、

    今回、納豆のデータ捏造問題で話題になっていますが、一つ気になっていることがあります。それは、番組制作が関西放送ということです。これって、どういうことなんですか?出演している局アナはフジテレビの人間だし、収録も関西ではなく、東京でしているわけですよね? 一体、番組を製作するってどういうことなんですか?

  • 渡辺徹さんが急に変更??

     昨年10月から福岡のTNC放送の毎週金曜日 14時から17時放送の情報番組「ニジ☆ゴジ」のメイン司会者 渡辺徹さんが、今年になって突然出演されなくなりました。代わりに博多華丸・大吉さんになってます。なぜか知っている方いらっしゃいましたら教えてください。

  • 公共放送での男性出演者の言葉使いについて

    最近N*Kを見ていて思います。 男性タレントが司会やレギュラー出演者として出演しているとき、 番組内で「俺」と言っているのを聞いて違和感を感じたことがあります。 もし男性タレントではなく 男性アナウンサーが「俺」なんて言ったら視聴者から苦情がきそうですよね。 民放なら言葉使いが乱れていても別に気になりませんが。 公共放送のテレビ番組に出るのなら「私」とか「僕」と言うほうが 礼儀正しいと思いますが 私の考えは古いですか?