• ベストアンサー

国際私法 準拠法決定のルール 法の適用に関する通則法

法の適用に関する通則法が平成19年1月1日か施行されました。国際私法の現代化を図り準拠法決定のルールが定めてあった「法例」を刷新したそうですが、ネットオークションで海外と取引する場合、落札者にとってどこが有利になったんですか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nta
  • ベストアンサー率78% (1525/1942)
回答No.1

 相手が業者の場合ということになりますが、消費者保護の特則が盛り込まれたことではないでしょうか(Q&A Q3)。たとえば、海外のサイトでワンクリック詐欺にあった場合には、日本の電子契約法(電子消費者契約及び電子承諾通知に関する民法の特例に関する法律)の強行規定によって契約の無効を主張することができます。また、消費者契約法10条に沿って消費者に一方的に不利な特約を無効とできるということは、海外のオークションサイトを運営している業者に対して、対抗力を持つということになります。

参考URL:
http://www.moj.go.jp/MINJI/minji123.html

関連するQ&A

  • 国際私法の準拠法について

    甲国には、ヒンドゥー、キリスト、イスラムのそれぞれの宗教法と、同一宗教でないものや宗教に無関係のものに適用される民事特別婚姻法がある。 イスラム教徒である甲国人男性Yと宗教に属していない甲国人女性Xは、3年前に日本で婚姻し、それ以来日本で生活してきた。 しかし、昨年YはXを家に残したまま家出してしまい、行方不明である。そこで、XはYとの離婚を決意し、日本の裁判所に離婚の訴えを提起した。 この場合の準拠法は何か? という設問なのですが、甲国はインドのような人的不統一法国のことをさしていて、通則法もこれに関する規定から判断すればいいのだと思うのですが、これに離婚に関する準拠法をどうからめて考えていけばいいのかが分かりません。ご教授いただけるとありがたいです。

  • いわゆる債権質の準拠法の決定について

    いわゆる債権質の準拠法の決定について  日本に住む甲国人Aは、乙国に本店を有するB銀行の東京支店において、甲国通貨建ての定期預金(以下、「本件定期預金」という。)をした。そして、Aが代表者を務める乙国法人Cが乙国のD銀行から融資を受けるに当たり、その担保として、Aは本件定期預金の通帳と印鑑をD銀金に差し入れた。その後、このB銀行東京支店の本件定期預金はAの債権者であるEから差押えを受けた。  AがD銀行のために、設定した本件定期預金を目的とする担保権が有効に成立しているか否かはいずれの国の法によって判断されるか。  最高裁判決昭和53年4月20日は以下のように判示しています。  債権質を含む「権利質は物件に属するが、その目的物が財産権そのものであって有体物でないため、直接その目的物の所在を問うことが不可能であり、反面、権利質はその客体たる権利を直接支配し、その運命に直接影響を与えるものであるから、これに適用すべき法律は、客体たる債権質自体の準拠法によるものと解するのが相当である。」  従って、債権質についても通則法23条を適用した場合と同一である。  本件の場合、以下の点で疑問に思っています。乙国に本店を有するB銀行の東京支店において、甲国通貨建ての定期預金(以下、「本件定期預金」という。)をした。東京支店に本件定期預金があることから、債権の準拠法は日本法となるのか?   特に、本件定期預金が円建てでなく、甲国通貨建てだからです。例えばソニー銀行などは、外貨預金に関しては、日本法でなくカリフォルニア法(定かでない)が準拠法となっているような気がするのです。  本問題では、定期預金の準拠法が問題文中に明示されていないので、日本法と甲国法のいずれが債権の準拠法なのか不明だと思うのです。  以上の点を踏まえ、上記の事例の回答を教えてください。

  • 準拠法について

    A社(日本法人)とB社(日本法人)が契約をする際に、準拠法をアメリカの某州法に、一審の管轄を東京地裁にしていた場合、実際に東京地裁で当該州法をもとに裁判が行われることになるのでしょうか? 「法の適用に関する通則法(旧「法例」)」を確認しましたが、やはりあくまでも当事者の合意に従うとだけしています。 基本的には好奇心で質問しています。 どなたかご存知の方いらっしゃいましたら、ご教示ください。

  • 法改正によって18歳未満への死刑適用を可能にする場合の国際世論の反発や国際法上の問題点

    題名の通りです。法律上の問題、政治の問題両方含むのでこのカテゴリーに投稿しました。(1)(2)については、国際政治、(3)については、国際法と日本法との関連などです。 まず、日本では、現在18歳未満への死刑適用は行われません。それは、 以下の二つの条約を日本が批准しているからです。 市民的権利及び政治的権利に関する国際規約(自由権規約) 第6条5項 死刑は、十八歳未満の者が行った犯罪について科してはならず、また、妊娠中の女子に対して執行してはならない。 児童の権利に関する条約(子供の権利条約) 第37条a項 いかなる児童も、拷問又は他の残虐な、非人道的な若しくは品位を傷つける取扱い若しくは刑罰を受けないこと。死刑又は釈放の可能性がない終身刑は、十八歳未満の者が行った犯罪について科さないこと。 日本では、条約は法律の上位法となります。また、法律の方が優先されるとしても、国際的な問題に発展しかねないので、単に国会で衆参両院の過半数の議決で決定できるものではないです。 以上の点を踏まえて以下の点にお答えください。 (1)現在の世界的な死刑廃止運動は日本にどの程度影響力を行使しているのでしょうか? (2)18歳未満に対して死刑を適用できる法改正を現時点で行ってしまうと、自由権規約や子供の権利条約に違反しますが、その場合、死刑廃止論者などの人権運動を行っている人の主張に法的な正当性までを与えてしまい、今以上に影響力を行使されることにつながらないでしょうか? また、事前に条約脱退、破棄を行った上で法改正を行うことは(1)の国際世論の現状などを見る限り可能でしょうか? この質問の答えは予測や意見で結構です。 (3)二つの条約からの脱退、条約の改正、国家責任を問われても原状回復以外の方法を取る、国内法の改正を優先し、条約を変更するなどの方法の中で、国際法的な問題点がない、もしくは違反ではあるが特に問題とならずにすむ方法はありますか? 以上三つについて教えてください(一つでもかまいません)。よろしくお願いいたします。

  • 新・旧 市町村合併特例法

    市町村合併特例法は、新・旧があります。 新、の施行期日はについて質問です。 新では、 この法律は、平成17年度4月1日から施行し、平成22年度3月31日にその効力を失う。 ただし、平成17年3月31日までに都道府県知事に合併の申請を行い、平成18年度3月31日までに行われる市町村の合併については、現行法が適用される。 と書かれてあるのですが、ここで現行法というのは、旧合併特例法のことをいっているのでしょうか?

  • 国際私法について教えてください

    大学の授業で国際私法で議論になった問題が3問あったんですが、是非法律に詳しい方々の意見を聞かせてください。お願いいたします。 問1、日本に常居所を有するA国人Xは、自分の嫡出でないA国人子Yを日本で認知しようとしている。Xは日本で日本民法781条1項に従った認知届を提出しようと考えているが、これは方式上有効とされるか。 問2、日本に常居所を有するS国人A男は、自己の銀行預金について、大阪の時代でカセットテープに自分の声を録音して遺言を残し、その後死亡した、この遺言は方式上有効な遺言とされるか、。なお、S国法によれば、録音による遺言も有効な遺言である。 問3、日本人A男は日本人X女と有効に婚姻し、現在S国で生活している。他方、Aは日本人B女とも交際しAB間には日本人子Yが誕生し、AはYを有効に認知した。XからみてYは法律上子となるか。なお、S国法によれば、夫と婚姻関係にない女性との間に生まれた子と夫の妻との間には親子関係(いわゆる嫡母庶子関係)か成立する。

  • 国際私法について教えて下さい

    日本人男性とX国人女性がX国を訪れた際に、X国の女性の親族が集まり日本人男性も含めて食事会を行いました。 帰国後、X国の婚姻様式が当時儀式婚であったことを理由に、X国人女性は日本人男性に対して婚姻が成立しているという主張しましたが、男性に結婚の意志はなかったので拒絶しました。そこでX国人女性は正式な婚姻手続きを男性に求める裁判を「X国で」起こしました。 ちなみに、日本人男性もX国人女性も生活の拠点は日本です。 日本人男性はもちろん日本国籍です。X国人女性はX国籍ですが、日本の永住権も持っているようです。 このような場合、裁判の管轄権はどちらの国にあるのでしょうか?

  • オークション取引にクーリングオフなんて有り?

    ヤフオクで商品を出品し、落札されたのですが、商品が落札者に届いてから「クーリングオフで返金して下さい!」と言われました。 オークション取引にクーリングオフなどあるのでしょうか? また、クーリングオフが適用されるとして、その期間はオークション終了日から?入金日より適用?商品が届いた日から適用? 出品時に「ノークレーム、ノーリターンで」と書いたのに・・・。 「応じないなら法的処置をとります。」と言われたのですがどんな法になるのでしょうか? この落札者は落札後「落札金額が高過ぎる!」「安くしてくれ!」「送料なんて払いたくない!」と散々言ってきました。 困っております。御回答、お願い致します。

  • 会社法の改正について

    平成17年法律第86号(会社法)について伺います。 旧商法が、平成18年に新会社法として新たに施行されて4年近くたとうとしていますが、会社法自体の部分改正はそれ以降あるのでしょうか。 いろいろ調べてみたのですが、最新の法令集(2009年10月発刊)の会社法の冒頭に「最終改正平成21年7月10日法律第74号」とあり、下記サイトで見てみると、「会社法」ではなく、「商品取引所法」という全く別の法令の一部改正のようでした。 http://hourei.hounavi.jp/seitei/enkaku/H17/H17HO086.php 純粋な会社法の条文改正は平成18年新会社法施行以後ないのでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 国際私法規定について

    日本の裁判所で外国の国際私法規定、準国際私法規定を適用するのはどのような場合でしょうか?根拠と妥当性についておしえていただきたいのですが・・・ 知識が足りないのでうまく考えがまとまりません・・・どこから論じていけば理解できるのでしょうか?? お願いします!!(><)