• ベストアンサー

七草粥食べますか?

私は大阪生まれ、現在も大阪在住です。 私の両親は香川県出身です。 実家にいるときは七草粥というものは食べた事がありませんでした。 相方の実家は福岡県です。そこでも七草粥を食べる事はなかったと言っておりました。 地方によってそういう風習が無いところもあるのでしょうか? 皆さんのところではどうでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • zoo-zoo
  • ベストアンサー率20% (45/221)
回答No.1

福島県ですが食べたことありません。 主人は愛媛県ですが食べたことありません。

rinring
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 全国的ではないのかもしれませんね。 大阪のスーパーでは七草粥のセットが当たり前のように販売されていますが、一度も食べた事がありません。

その他の回答 (6)

  • that-s
  • ベストアンサー率10% (1/10)
回答No.7

昔の人は偉いなァ~って思うほど、胃に優しいので正月3が日以降、1月中はしょっちゅう食べています。 美味しいし、体にいいし☆ 一応、ダイエットも意識して七草粥を食べています☆

rinring
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 美味しいんですか。 じゃ来年は挑戦してみようかと思います。

  • suika06
  • ベストアンサー率18% (17/90)
回答No.6

広島出身で現在は山口県在住です。 私側の実家は広島ですが、毎年7日に食べてます。 旦那の実家も毎年食べてるようです。 私達はというと・・・去年はお姑さんと。 今年は今日作って晩御飯で食べましたよ。 しかし、七草粥を作るのが初めてだったので・・・オドオドしながら作りました(汗) 私の実家も私も雑炊みたくしてますね。

rinring
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 なるほど中国地方でも食べる風習があるんですね。

  • Tumugi
  • ベストアンサー率20% (60/287)
回答No.5

東京生まれ、東京育ち。 よほどのことが無い限り、毎年作って食べています。

rinring
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 ちゃんと作っておられるのですね。 私自身小さい頃に10日間ほど入院をした際に、お粥攻めにあって、それ以来あまりお粥が好きじゃないのですが、七草粥自体は美味しいのでしょうか。

  • walkingdic
  • ベストアンサー率47% (4589/9644)
回答No.4

神奈川県ではスーパーに七草粥のセットが売られています。 宮城県出身->東京の義父は七草粥の習慣があるようです。 (宮城からの習慣かどうかは不明) 北海道・札幌ではその習慣はないです。

rinring
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 関東地方では七草粥を食べる風習のようですね。

noname#25860
noname#25860
回答No.3

東京都内に住む私たち夫婦や、同じく都内の私の実家では縁起を担いでかならず七草粥を食べています。 といっても、今では東京に住む人の多くはそれぞれの地方から出てきた方々でしょうから、東京では七草粥を食べます.......と言い切るのも無理だろうとは思います。 ただ、主人の実家は岡山県ですが、食べていたと言います。 七草粥といっても、わが家の場合は、スズシロと言えば響きがいいけれどお大根とその葉っぱ、これだけを混ぜたシンプルメニューのお粥で、それにセリならぬ三つ葉と柚子の皮を添えてといったほんのカタチだけの簡単なものですけれど。

rinring
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 東京の方の風習なのでしょうか。 ネットで検索をしたところ元々は中国の風習から来ているということだけはわかりました。 広まったのは江戸時代らしいのですが、そういったことも関係あるのかもしれません。

  • minimini1
  • ベストアンサー率13% (36/271)
回答No.2

私は小さい頃から食べてました。七草全部は入れませんが、毎年1月7日はどんど焼き?正月の松飾りを神社にもっていって焼いてくる、そして粥を食べます。両親が戦時中生まれだからだと思います。冬至だとか節分だとか毎年必ずそういう暦上の行事はやることになっています。友人に聞くとやるとことやらないところが…祖父母と一緒に住んでる人はやっていたような。

rinring
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 私の両親も戦中生まれです。父方の祖母と同居していました。 両親の出身地ではそういう風習は無かったのかもしれません。

関連するQ&A

  • 「七草なずな」って、全国にあるんですか?由来は何でしょうか?

    「七草なずな」って、全国にあるんですか?由来は何でしょうか? もう春だというのに、時期外れの質問で申し訳ありません。 七草(1月7日)の、前の夜(つまり6日)か、当日の朝に、七草(…とは限らない、地方により ますが、季節の青い野菜なら何でも良かったようです)をまな板に乗せ、包丁(と、すりこぎ なども使う地方もあったようです)を持って、『七草なずな 唐土の鳥が 日本の空に 渡らぬ うちに』(これは博多の言い方です。土地により言うことは多少変わりますが、『七草なずな』 の部分は一緒です)と、唱えながら七草を叩きます。 叩いた七草は、『七草がゆ』や、お味噌汁に仕立てて『七草汁』を作り、1月7日の朝食に食べる わけです。 この風習の由来や、その他の事で、この『七草なずな』についてご存知のことがあれば教えて 頂きたいのです。と、申しますのも、農文協から20年ほど前に出た『聞き書 ○○(ここに都道 府県名が入ります)の食事』シリーズの中で、6,7冊を持っているのですが、どこでも、と 言っていいほど、この『七草なずな』が出てくる。これは何故だろう、と、分からないままに していたのですが、やはり気になりまして…。 宜しくお願い致します<m(__)m>。

  • 【食べ物】 「・・・さん」、「・・・ちゃん」

    先日胃腸炎を患い、彼女が看病しに来てくれた時「何食べる?」と聞かれたので、 「おかゆさん」と答えたところ、 「え?おかゆに"さん"つけるの?」と不思議がられました。 僕は香川県出身なのですが、子供のころからおかゆには"さん"をつけてました。 (厳密な発音は"おかぃさん"だったような気がしますが) 東京出身の彼女は聞いたことがなかったそうです。 そこで質問です。 1.あなたはおかゆに"さん"をつけますか? 2.ご出身をお教えください。 3.あめ"ちゃん"などは有名ですが、他に"さん"、"ちゃん"をつける食べ物があれば教えてください。 よろしくお願いいたします。

  • 千葉の初節句の風習を教えて下さい

    友人の嫁いだ娘に男の子が生まれました。 そこで初節句なのですが、男の子の場合はご主人の実家か娘の実家がどちらが用意するものでしょうか? 私達は千葉県出身ではないので、孫の事はすべて娘の実家がするものだと思っておりましたが、地方によって風習があって、それぞれ違うという事を知りました。 嫁ぎ先がそういう事にこだわる家で、何かにつけ色々言われる様なので、教えていただけませんでしょうか。

  • 実家の両親と子供とで大阪奈良に行きますが。

    くだらない質問になりますが、よろしくお願いします。私は奈良県の出身で結婚後横浜市在住ですが来月実家の両親と子供とで大阪奈良に行きます。しかし今、普段からメール交換してる奈良県在住の学生時代の同級生に大阪奈良に行く事を伝えようか?迷ってます。家族を引き連れての旅行ですし、しかも同級生と会うと時間的にバタバタするのを考えたら、私的には伝えたくないです。皆さんはこういう場合は同級生に行く事を伝えますか?アドバイスよろしくお願いします。

  • 地方出身を恥ずかしく思うことありますか

    先日ネット上で「地方出身が恥ずかしくなっている」という記事を見つけました。 私は大学進学時に出身県を離れ、現在東京在住ですが、 自分の出身を恥ずかしいと思ったことはありません。 自分の周りも東京の生まれでない人はありふれていて、 地方出身なんて特に意識することでもないし。 地方出身の方で、恥ずかしいと思ったことがある方はいますか。 その場合、どのような時にか、教えていただけますでしょうか。

  • 愛知のお祝い事

    子供のお祝い事に関して質問です。 私は北関東出身で、旦那は愛知県の三河出身です。 私は嫁に行った立場ですが、初節句も七五三も、旦那の実家からお祝いを貰ったことがありません。 三河地方では、お祝いをあげる風習はないのでしょうか?

  • 佐賀の人はなぜ

    九州の佐賀県出身や佐賀県在住の人って、福岡県出身や福岡県在住だと偽る人が多いのですが、なぜでしょうか?

  • 県民性

    県民性って有るのですね。  地方によっては ずいぶんと・・・面白いでしょう?  わが社の同僚の出身です。 お詳しいお方 香川県民・岡山県民・大阪府民・岩手県民と佐賀県民の各特徴を 教えて頂けませんでしょうか?

  • 丸岡選手は大阪出身ですか?奈良出身ですか?

    丸岡選手は大阪出身ですか?奈良出身ですか? 高校は豊中みたいですが、奈良生まれの大阪育ちなのでしょうか? 同じく、師匠の太田和美選手も豊中在住だったようで、彼も現住所は奈良県です。 どれが本当なのでしょうか? 情報ありましたら、お教えください。

  • 東京出身の嫁って・・・

    地方の方にとって、東京出身の嫁はよそもの感が強く、可愛くない 存在ですか? 夫は地方出身(N県とします)で、男3人兄弟の長男なのですが・・・ 夫・・・嫁(私)が東京出身、現在東京在住 次男・・・嫁もN県出身で実家同士が近所、現在東京在住 三男・・・嫁もN県出身で実家同士がわりと近所、現在N県在住(同居ではない) 嫁の中で私だけが東京出身なのですが、義両親は結婚する前から 私が東京の人間というだけで偏見を持っていたフシがありました。 何かと言うと、「○○ちゃんは東京の子だから××だ」とか、東京者という ひとくくりで見られ、身構えられてしまうかんじでした・・・ 私の人間性云々より、まずは「東京の子」という見方をされていたのです。 しかし、N県出身の義弟のお嫁さん2人のことは、同じ地元出身という ことで、かなり親近感を持って接しているようなのです。 義両親と同じ地元出身のお嫁さんたちが、私より親しみを 持たれるのはたしかに分かるのですが。。。それが強すぎる気がして、 なんだか自分だけが義実家の中でアウェイなんだなぁ・・・と寂しい気持ちです。 義弟たちも同様で、次男は私より三男の嫁に親しみを感じ、 三男は私よりも次男の嫁に親しみを感じているようです・・・ 次男は東京に住んでいるし、三男も東京に住んでいたことがあるので、 東京の人間に対する偏見はなく、義両親のようなあからさまな差別発言? のようなものもなく、2人とも普通に接してくれますが、やはり親しみは N県出身のお嫁さんへの方があるみたいです。 次男・三男夫婦たちは、会えばお互いN県の言葉で話します。 夫も家族に会えばN県の言葉。でも私だけは東京の言葉。 1人だけ浮いている感じは否めません。話題も、帰省したとき はどうしても地元の話になったりしますが、私だけが分かりません。 出身地に関わらず、個々人の相性というものはもちろん あると思いますが、1人だけ出身地が違うという壁はやはり大きいですか? また、東京出身の嫁というのは地方の方にとってはあまり好まれない ものなのでしょうか・・・ 似たような経験をしている方、また義実家の立場の方など ご意見を伺えたら幸いです。