• ベストアンサー

ソフトウェア工学に関し不明な点を教えて戴きたいのですが?

ソフトウェア工学に関し、それに関する書籍を読んでもネットで検索しても、以下の問題についての解答が 掴めません。その道に詳しい方がございましたら、どうか以下の回答について教えて下さい。 問題1.プログラムの考え方(?)・パラダイムとその言語考え方もしくはパラダイム名と、代表的な4つの言語とは? 問題2.フォートランで構造化ってどうやって書く?またその呼び名は?  問題3.代表的な構造化記法。構造化になる特徴。 どうかご回答宜しくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • osamuy
  • ベストアンサー率42% (1231/2878)
回答No.2

Q1については、Structured ProgrammingとかOOPとかいろいろありますが、質問中で「代表的な4つの言語」と言っているところから、講義の中で教えられた部分についての解答を求められているのでは。ノートを読み直してみた方が良いかも。 Q2 は、合理的(rational)なFortran。 Q3も、チャートなどの技法を言っているのか、制御構造など基礎概念を指しているのかあいまいなので、ノートを見直すとか先生に直接質問してみた方が良いかと。 # 北海道情報大学?

cs4f18df
質問者

補足

忙しくてお礼のコメントが遅れて失礼します! アドバイスどうもありがとうございます! HIU、ばれちゃいましたね! 今回、質問させて戴いた問題は、結局今年は出題されませんでした。 その部分は今回は、ソフトウェア開発環境に関する問題になってました。レポートを参照にしてやりました。

その他の回答 (1)

回答No.1

詳しくないため自信なし 「関数型」「手続き型」「オブジェクト指向型」「論理型」かな? http://www.kindaikagaku.co.jp/pdf/sample4-7649-0272-9.pdf http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0%E3%83%91%E3%83%A9%E3%83%80%E3%82%A4%E3%83%A0 >代表的な4つの言語とは? 代表的かは知らないが Smalltalk(オブジェクト指向) Prolog(論理) Scheme(関数) 機械語(手続き) 問題2 「サブルーチン」かな? 多分こんな感じ http://www.g.dendai.ac.jp/lecture/fortran/fort11.html 問3一番自信がない フローチャート? http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%A7%8B%E9%80%A0%E5%8C%96%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B0%E3%83%A9%E3%83%9F%E3%83%B3%E3%82%B0#goto.E6.B4.BE ALGOL文法かも・・・ http://ja.wikipedia.org/wiki/ALGOL 特徴は 『構造化定理 1つの入り口と1つの出口を持つようなプログラムは、「順次・反復・分岐」の3つの基本的な論理構造によって記述できる 』 かな・・・

cs4f18df
質問者

補足

忙しくてお礼のコメントが遅れて失礼します! アドバイスどうもありがとうございます! 問題ですが、ご回答を元にソフトウェアのテキスト読み返してみたら、なるほどと感じるいいヒントが得られた気がします。 ですが、今回、質問させて戴いた問題は、結局今年の試験には出題されませんでした。 去年、問3、フローチャートと書いたら×にされました。多分、字が汚かったのかな?!

関連するQ&A

  • 各言語の用途と代表的なソフトウエアを教えてください。

    現在、いろいろなプログラム言語がどの用途に強いかを調べています。 その一環として、あるプログラム言語で作成した代表的なソフトウエアが判れば理解の助けになると思い質問した次第です。 調査対象の言語は、C、C++、JAVA、PL/I、VBです。 できれば以下の形式でご回答いただければと思います。 例:言語=VB    用途=WINDOWS上で動くソフト全般   代表的ソフト=WORD,EXECL よろしくお願いします。

  • ソフトウェア設計力の習得について

    ソフトウェア歴3年になりますが、 設計力の無さを痛感しております。 皆様が常識だと思っている事が理解できておりません。 ex)設計概念。禁止事項。 なんとかして挽回したいと考えており。 皆さんに教えて頂きたい事が3点あります。 (1) ソフトウェア設計にも流行がありますか? これから必要となる技術はどの方面のものでしょうか? #流行など無いかもしれませんが、オブジェクト指向とか構造化設計とか。。。 (2) セミナー等があれば受けてみたいと考えております。 何かお勧めのセミナーがあれば、ご教授下さい。 (3) セミナーはお金がかかるので、とりあえずは書籍からかなぁと思っております。 お勧めの書籍。皆様が成長する際に有効であった書籍があればご教授下さい。 私のこれまでのキャリアは、C言語2.5年 Java0.5年です。 OSはItron,Vxworksを使用した事があります。 以上、よろしくお願いいたします。

  • プログラミング全般について勉強したいのですが

    今春に高校を卒業いたしまして、理工系の大学に進学を考えている者です。 それに先立ちまして、計算機科学に興味があることもあり、独学でプログラミングの勉強を始めてみたいと思いました。 そこで少し調べてみたのですが、使用される言語や理論が細分化されていて、現時点で知識のない私にとっては何から始めたらよいかわからなくなってしまいました。 それぞれの言語やパラダイムの特徴なども含めて、体系的に勉強することは可能なのでしょうか。 あるいは、まずなにか1つの言語が使えるようになった方が良いのでしょうか? それから、もしあれば初学者向けで役に立つ書籍も紹介していただけると幸いです。 よろしくお願いします。

  • ブロック構造についての質問です。

    今プログラムについての考察をまとめているのですがブロック構造がいまいちわかりません。 ブロック構造のソフトウェア工学的観点からの利点とは一体なんでしょうか?またブロック構造を使うことにより可能になることや、プログラム開発において何を寄与するかなども教えて頂けたら幸いです。是非解答お願いします。

  • 電子工学の参考書について

    電子工学の参考書について質問させていただきます。 大学編入学試験で「電子工学」という分野の試験が出題されるのですが、学校で電子工学の講義がなかったため、何を勉強すればよいのかもわからない状態です。 そこで、電子工学を勉強した、あるいは勉強している方に質問なのですが、おすすめの参考書、入門書、定番書籍等がありましたら、教えていただければと思います。 また、電子工学と一言にいっても、様々な範囲の内容があると思うのですが、過去の問題を見る限り、以下に挙げるような単語が問題中に出てきています。 半導体/シリコン結晶/電気素量/キャリア密度/電子濃度/正孔濃度/導電率/移動度/ホール電圧/伝導電子/サイクロトロン共鳴/有効質量 など 問題としては ・半導体中を流れる電流に関する問題 ・電子、正孔濃度を求める問題 ・移動度を求める問題 ・移動度と絶対温度との関係に関する問題 ・抵抗率を求める問題 ・キャリア密度を求める問題 ・サイクロトロン共鳴に関する問題 ・伝導電子の有効質量を求める問題 ・金属中の電子の運動に関する問題 など 初学者なので何とも言えませんが、電子工学の中でも「物性」に関する内容が中心なのかなと思っているのですが、どうなのでしょうか? また、これらの内容を一日10時間弱程度の勉強量で1~2週間でマスターすることは可能でしょうか? 全くの無知であるため、大変わかりづらい質問で申し訳ありませんが、回答よろしくお願いいたします。

  • ソフトウェア開発技術者試験?

    工学部の機械工学科に所属している3回生です。 大学の授業でC言語のプログラミングの授業を受けてから、プログラミングに興味がでてきまして、今春基本情報技術者試験を受けました。 来年研究室配属があり制御系の研究室を希望しているのですが、その場合情報処理試験(特にソフトウェア開発技術者試験二興味があります。)などは受けていても損はないでしょうか?それともこのような知識は必要ないのでしょうか? 経験者の皆様、アドバイス、回答よろしくお願いします。

  • 伝熱工学の質問です。

    伝熱工学の質問です。様々な解法を試しているのですが、なかなか解答に至りません。下記に問題と解答を明記するので、詳しい方、是非御回答宜しくお願い致します。 問題: 縦横10mの正方形で高さ3mの壁と床と同じ面積の屋根で覆われている家を考える。壁は熱伝導率2.3W/(m・K)、厚さ10cmのコンクリートとする。外気温と室内空気温度がそれぞれ0℃と24℃の時、家の放熱量を計算せよ。ただし、室外と室内の対流熱伝達率は、それぞれ25W/(m2・K)と10W/(m2・K)とする。 解答:28.8kW 御回答お待ちしております。

  • アメリカにあるソフトウェア開発に強い大学を探しています

    以下の条件に当てはまる4年制大学を探しています。入学資格・レベルは問いませんので(MITのような大学でも、地方の大学でも可) 回答は大学名だけでも結構ですので、お分かりになる方、お薦めの大学を知っている方いらっしゃればご回答願います。 ・アメリカ国内であること ・将来的にはソフトウェアエンジニア(組込み、ロボット工学ではありません)として生計を立てていくつもりですので、その分野に強いこと

  • 来春「ソフトウェア開発技術者」受験者です。

    今年入社の社会人(男)です。 今春、ほぼすれすれの点数で、基本情報に合格しました。 来春にむけてソフトウェアの勉強に取り掛かろうとしたのですが、 アルゴリズムとデータベースが大の苦手で困っています。 基本情報のときは、出身学部が法学部だったこともあり 情報系の知識が一切無かったので、午後の問題であれば問1~3までの 「それほど情報の知識が無くても、しっかり考えて解けば正解できる問題」で、とにかく点を稼ぎました。 つまり、上にあげた2分野に関しては、ほとんどできない状態で まぐれで合格したのです。よくないことですが・・・。 それで、来春のためにソフトウェアの勉強を始めたのですが、 範囲が多すぎて、自分の立ち居地がわからなくなることもしばしばです。 特にアルゴリズム(擬似言語も含めて)に関しては、とても不安なので 基本情報の対策本を引っ張り出して、基本情報午後レベルから 勉強を始めました。でも、問題の意味がなかなか理解できず、 何時間も掛けて長い解説を読み、問題と見比べて、それでも完全には理解できません。とても悔しいです。 聞きたいのですが、 ・基本情報レベルから擬似言語やアルゴリズムをやり直すことは  ソフトウェア~の勉強に効果がありますか?(範囲が微妙に違うので あれば、ずれたことをやってしまっている可能性がありますよね) ・まず解答を熟読して、問題をちらちら見て、という行動を  一番最初にやるのはだめでしょうか?どんなに全くわからなくても、 まずは問題を何も見ずにといてみるべきでしょうか? 闇雲に勉強して、時間だけがどんどん過ぎていくのが怖いのです。 あと半年で試験ですが、絶対に一度で合格して、もっと知識を深めたいのです。焦ってはいますが、気持ちは本気です。 上記の質問以外についても助言を下さる方も大歓迎です。 回答、よろしくお願いいたします。

  • 下記の出版社で、コンピュータ・情報科学分野の代表的な出版書籍を教えて下

    下記の出版社で、コンピュータ・情報科学分野の代表的な出版書籍を教えて下さい。 【対象出版社:近代科学社・サイエンス社・共立出版・コロナ社・産業図書・培風館・朝倉書店】 代表的というのは、定番書・名著・必読書など、世間の評価が定まっていて、ロングセラーとなっているような書籍を意味しています。 コンピュータ・情報科学の分野であれば、入門書・概論書・各論的なもの(計算理論・アルゴリズム・ソフトウエア工学・コンパイラ・符号理論・離散数学…など)どれでも構いません。 例)【出版社】ピアソンエデュケーション → 【書籍】「計算機プログラムの構造と解釈」 それぞれの出版社で、代表的なコンピュータ関連の書籍を知りたいのです。 すべての出版社について回答されなくても、一部の出版社の情報でも構いません。 〔趣味-読書〕のカテゴリでする質問かもしれませんが、あえてこちらのカテゴリで質問させて頂きました。 よろしくお願いいたします。