• ベストアンサー

1位が取れない。どうしたら勝てるか。

高校生のときに麻雀を覚えて、少し没頭した時期がありましたが、それから1年ほど麻雀をやらなくなり、最近また地元の連中とよく麻雀をやるようになりました。 地元の連中は、高校の時から麻雀を狂ったように打っていて、とても手ごわい相手でした。なので、友人にどのように打ってそんなに強くなってるのかなどいろいろ聞いて、自分でも解説や漫画などを読み実戦を繰り返して、やっと最近地元の連中相手でも勝ったり、負けを小さく抑えたりとまともに勝負をすることができるようになりました。 しかし、以前からの自分の順位を思い出してみると、1位があまりとれず、2位がだんとつで多い。3位もなかなかある。4位以外にこれが少ないんです。振り分け的には2314といった感じです。 なので勝ってもそこまで大きくないし、負けもそこまで膨らまないという状況になっています。 ネット麻雀のカコ成績でも2位率が一番高いです。 そこでなんとしても1位を取りたいなと思い、どこをどうして行ったらより1位をとれるようになるのかご教授願いたく質問しました。 自分的に思うのは、最後の決め手が足りないのかなと思っています。 よく同じ点数の1.2位でまくられたりする展開がかなり多いと思います。 またこんな発言はちょっとどうかと思うのですが、最高にヒキが強いと思うような状況が全然ありません。なだらかな感じで・・・ よく乗ると手がつけられないぐらいに高い手、早い手、振り込まないという状況が重なる人がいますが、自分はこんな現象あまりありません。 結局オカルトなのでこの部分はどうすることもできないと思っています。とにかくなんとしてもあと少しで取れる1位を逃したくないので、アドバイスよろしくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

こんにちわ。 質問者さんの文章を見る限り、かなり安定した麻雀センスがあるんだなと感じております。 1位はとれないが、4位もあまりとらない、これはいい事です。 2位がだんとつ多いという事は、安定した麻雀ができている証拠です。 しかも「よく乗ると手がつけられないぐらいに高い手、早い手、振り込まないという状況が重なる人がいますが、自分はこんな現象あまりありません。」とも書いているのを見ると、ヒキも安定しているって事ですね。 では、恐縮ながら勝つアドバイスをしたいと思います。 勝つ方法には以下の事が挙げられます。 1.相手の待ちを大体当てる技術力 2.攻めと守りの区別をしっかり付ける。 3.柔軟性を身につける などでしょうか? 1を詳しく書くと、勝つというのは単純に言うと、負けない==振り込まないです。 つまり、相手の待ちを大体予測できる技術力というのはかなーり大事だと私は思います。 そのためには、スジ・裏スジをしっかりとマスターし間4ケンも覚えてた方がいいでしょう。 2.良くこういった事を見受けます、序盤は和がりに向かいつつ打っていたのに後半から守りになる。 これはできるだけ控えましょう。確かに3でも書いた通り、柔軟性は必要ですが、最初から和がりに向かっているのに後半守りというのはメリハリがありません。 麻雀はメリハリがすべてです!断言できます。 攻めなら攻め、守りなら守りとしっかりと区別を付けましょう。 3.柔軟性というのは、状況に応じた対応をうまく取れるといった事です。初めはピンフを狙っていたが、一通にも移行できる可能性がある場合、一通に移行させることができるといった柔軟性です。 しかし、麻雀というのは 技術力:ツキ=3:7と私は思っております。 麻雀というのはツキがあってこそ何ぼです。だから、ツキが無い人は残り少ない技術力でカバーするしかありません。 ですから、攻めより守りの方が圧倒的に不利という事になります。 しかし、だからって攻めてばっかりいるといずれは衰えます。ですので、自分のツキ具合を見極め、コントロールすることが麻雀では一番大切な事で、勝つ秘訣なのではないかと思われます。 長々と失礼しました、参考になれば幸いです。 同じ麻雀愛好家として、これからも勝ちにもこだわるのもいいですが、ただ純粋に麻雀本来の楽しさを忘れずにお互いに打っていけたらいいですね(笑

kissiz
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 1位を取れなくても2位を多くとる麻雀がなかなかいい戦い方だったというのは知りませんでした。何気に自分が安定感を持って麻雀をしているという事実は自信につながります。なるべく今の状況をくずさずに、後はムダに振り込まない事と勝負どこを見極めるということに専念してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (4)

  • roi0704
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.5

1位をとるには多少の勝負も必要となってきます! もちろん勝負に負ければラスになるかもしれません。 なんでもかんでもブンブンではいけませんが、時折勝負もしていく必要があると思います。 2位が多いとのことですがおそらく守り重視タイプなのではありませんか? 雀荘ではこの打ち方がもっとも負けません! しかしネット麻雀などのお金がかかっていない場合はこの打ち方では勝てません! 状況に応じて打ち方を変えることも大事ですよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.4

地元の友人と打つなら多少の無理は効くと思いますので、 降りないで真っ直ぐ向かっていけばよいのでは。 ・ラス目ならもちろんトップ目でも守りに入らない。(リーチに回さない) ・少し遠くても、三色等の手役を目指す。 ・役が有ってもリーチ。(カンチャン、ペンチャンでも) ・東場では振込みを恐れない。 ・南場では「トップまで1万点差以内」を念頭に打つ。(オーラス満貫ツモでトップ) がんばってください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.3

あがれるときに いっぱいあがらない・あがれない。 運が来てるときに 気づけない・気づかない。 流れに乗れそうなのに、乗らない・乗れない。 こんな感じかな(*^_^*) ちょっとだけ運とツキの流れを見極めれるようになれば いい感じになれるよ^^ 安定してるし。 小心?振り込むことへの不安?嫌悪? そういうのがあって 今より点数減らないほうがいい。 2位でいいや。1位狙って、4位や3位になるくらいなら 2位でいいや、って感覚ない? まあ、それは良い考えだから。。 チャンスが来たときに一気に片付ける。っていう 感覚を見につけれればおっけーだと思うよ。 あまり気にしないで!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25230
noname#25230
回答No.1

チャンスは常に訪れるわけではありません。強い人は、負けないようにしながら、チャンスが巡ってくるのをうまく待ちます。そこで待ちきれずに勝負に出る人は、たいてい負けます(3位か4位の割合が多いが、たまーに1位になるタイプの人....私か)。 2位の割合が多いというあなたは、かなり素質はあるのではないでしょうか。負けないということは、勝負において重要です。勝つことはビギナーでもたまにありますが、負けずにいるということは、なにげに難しいものです。あとは、前述の通り「負けない環境の中で、いかにチャンスを逃さないか」ですね。 そこから先は、偶然でもオカルト的な要素でもなく、単純に「確率と相手の心理を読む」技術かと。その時点で、もっとも可能性が高い選択を行い、相手の心理的な状態をうまく読み取って危険を回避しながら勝利に到達する。 強い人は、本人が気づいているかはべつにして、それを自然にやっている場合が多いです。 負けにくい、という第一段階には到達しているようですので、あと一歩ではないでしょうか。一発逆転の大ばくちタイプよりも、堅実に2位で様子を見ながら、好機は逃さない、というのが、麻雀に限らず「最終的に勝つ」タイプです。 がんばれ!

kissiz
質問者

お礼

勇気づけられる回答ありがとうございます。 僕は相手を読む心理というのを全然気にしていませんでした。 カコのいろいろな質問をみて、相手のしぐさのくせなどをつかむというのがいかに大きなヒントになるかとうのを痛感しました。 これからは相手の心理的な部分やくせなどに注目して、進歩してみたいと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 麻雀の運気について

    趣味で麻雀を打つことがよくあるんですが、実力だけではどうしようもない時ってあるじゃないですか。 相手が素人でも全然手が入らなかったり、リーチをかけると必ず誰かに振り込んだり、自分が親のとき他人が安手で上がったりなどなど… そういうときの運気ってどういう風にコントロールすればいいですかね? まぁオカルトめいたことですが、卓に集中しているときって結構いい手ができたりするんですけど、そうとも言い切れない。 そこが麻雀の醍醐味だと思います。 でもなんだろう、結局麻雀って運だけじゃね~かって思うときがしばしばあります。 そこらへんについて詳しく、かつ熱く語ってくれる人いませんか~?

  • インターネット麻雀について

    数ヶ月前に麻雀を覚えて以来、実戦はもちろんネットでも麻雀をするようになりました。 実戦とは違い、ネット麻雀は相手の副露率が非常に高く戸惑ってしまいます。 赤ドラありの喰いタンありなので適当に鳴くだけでも結構な点数がついたりします。 基本的に門前で手を進める私は聴牌する前に一局終わってしまったり、何も出来ず半荘終了してしまうこともあります。 もちろん、そういう場合ばかりではありません。 皆さんはそういった副露率の高い相手と対局する場合にはどのような打ち方をされますか? 今後の参考に教えて頂ければ幸いです。

  • 友人の麻雀

    私の友人なのですが、頑固に「麻雀は運だ」と言っては麻雀にいつも負けているようなんです。麻雀が巧い友人が教えてあげても負けがこむほど聞く耳もたず、という感じでして、勿論最近は誰もまともに相手にしなくなっています。この友人は麻雀には向いていないと思うのですが、みなさまはどうお感じでしょうか(笑)

  • 必死の定義について

    玉方に受けがまったくない状態(どう受けても必ず次に詰む)を必死というと思うのですが、必死問題集に載っている局面そのものも必死に近い性質があるように思います。単なる二手すきではなくて、受けないと確実に必死の局面に追い込まれる状態だからです。ただ、この状態は一応は二手すきだから、相手方に詰めろをかける手があればまだ負けではないです。とりあえず、受けないと王手または詰めろの連続で必死に追い込まれる局面を準必死と呼ぶことにしてみます。そうすると王手または詰めろまたは準必死の連続で玉方を必死に追い込むことが出来る、というより高度な問題が出来るように思います。準必死は詰めろでない以上、相手に詰めろをかける手が存在するばあまり意味をなさないですが、ここではあまり実戦的なことは考えないことにします。 準必死も絡めての攻めであれば、王手か詰めろだけの攻めよりもより広い攻撃方法であって、かつ相手は防戦一方の戦いになります。そこで準必死or詰めろor王手の連続で必死に追い込める局面を準々必死と呼んでみることにします。すると理論上は、準々必死の局面は三手すきであるにも関わらず受けなければ負けです(もちろん相手側に二手すきがかけれるなら話は別だが、それは考えないことにする)するとまたまたより高度な受けなければ負けてしまう三手すきor二手すきor詰めろor王手の連続で相手を必死に追い込める、というような局面が考えられます(あくまで理論上)。 ボナンザが必死を理解すると聞いたので、コンピュータならこういう攻めも出来るのかなと思いました。何をいいたいのか自分でも分からなくなってしまいましたが、関連する話で何かご存知であれば教えていただけると幸いです。

  • 相手に鳴かれた時の対応

    先日麻雀をやってあったことなんですが、相手が役牌を鳴きしばらくして私がその人に振り込んでしまいました。ドラが重なり結局マンガンでした。このパターンで振り込んでしまって一位だったのが二位になったりってことが結構あるんですよね。私はまだ麻雀をはじめたばかりで相手が鳴いてもまったく無視して自分の手を黙々と進めてしまうんですけど上手い人って相手に鳴かれた時はどの程度意識するものなんでしょうか。また鳴いた人が聴牌してるかどうかってわかるものなんですか?

  • 麻雀で人を殺したくなってしまいます

    僕は今、ネット麻雀をやっているのですが勝てなかったりせっかく聴牌した手を他家に潰されたりと自分に都合の悪い事が起こるとイライラして嫌になってしまいます。 実際、上記のような出来事が起こると「俺の邪魔しやがって、死ねよカス!」と暴言を吐きたくなったり、最悪その人が目の前にいたら暴力を奮ったり殺してやりたくなるような衝動に陥り、とても楽しめる感じになれません。 まだ相手と直接顔を合わせないネット麻雀だからそういう衝動に陥るだけで済んでいますが、もしリアルの麻雀でイライラして暴言や暴力、或いは人を殺してしまう様な事をしたら自分はこれからの人生全てを台無しにしてしまう気がして怖いです。しかし、それでもイライラするものはイライラしてしまいます。 自分は今すぐネット麻雀はおろか麻雀そのものを止めた方がよろしいのでしょうか? 御意見をお願いします。

  • 次は何を勉強(意識)したらよいでしょうか

    麻雀は近代麻雀をよく読みながら、 大学のときに仲間内で2年くらいやっていました。 それなりに勝っていました 他にフリーに何回か行ったくらいですが、 勝つよりは負けるほうが多かったです。 最近、3人打ちを会社の同僚と4、5年続けています。 3年くらいはずっと勝っていたのですが、 周囲が上手になってきて、最近負けがこんでいて、 ちょっと上達したいなと思っています。 そこで上手な人に質問です。 上手になるには、覚える順番があると思います。 私の麻雀の実力を列記します。 次はどんなことを意識して、 麻雀したらいいかご自信の経験を交えて、 アドバイスくれると嬉しいです 私の傾向 ・役は全部知っている ・点数計算できる ・何切るは自信がある ・相手のリーチには、 チートイっぽいとか、 色はどんな感じかとか、 スジ、裏スジ、間4ケンとか3枚壁とかを 考えながら、ある程度よけて、挑むことはできるが、 あがり牌1点や2点や3点で決め打ちは、あんまりできない。 ・盲牌はできない ・相手の切り出しが、ツモ切りかどうかは、あまり意識できていないし、意識できてもなんだかその情報をどう役に立ててよいかわからない。 ・相手の切り出し位置の傾向は覚えられないし、相手のリーチの待ち牌を切り出し位置からは考えるコツがよくわからない。 ・自分のコシはたぶんあまり防げない(相手にばれちゃう)ついつい反応してしまう。 ・面前リーチ好き、ドラ使い好き ・仲間内でやっているので、なんとなく相手の傾向を感じて、 なんだかわからないけど、相手のあがり牌がわかるときはある ・ポンを見逃したり、ロンを言えなかったときがある。 ・相手の聴牌気配は正直はよくわからない ・チンイツは牌をくっつけたり、離したりしながら、考える ・リャンシで、ピンフドラ4であがってしまたことがあった。 ・オープンリーチに振り込んだこともある どうでしょう。 何が敗因か最近はよくわからず、 麻雀から引退しようかとも考えています。

  • 相手の待ち牌をあてたい

    はじめまして。私は、自分が高い手で上がるよりも、相手に振り込まない麻雀を目指してます。相手の待ち牌がわかるようになるテクニックやトレーニングができるサイト・ソフトを探してます。知っている方いれば教えてください。できれば無料がいいです。お願いします。

  • ダマテン対策

    最近麻雀に凝りだして、東風荘ではありますが毎日やっています。 リーチしている相手にはあまり振らないのですが、ダマテンには振ってしまいます。 振らないようにするには、相手の捨て牌や鳴き状況を見て手を予測する必要がありますが、初心者の私にはまだまだできません。 上級者になれば、ダマテンの手の予測もある程度できるようになってくるものなのでしょうか? また、仮に手の予測ができたとして、振り込むのを恐れて降りてばかりだと勝つことはできませんよね。 振り込んだ場合の点数と自分が上がったときの点数を天秤にかけて、自分の手の方が高ければ、勝負するのが一般的なのでしょうか? 今の私は、手の予測ができませんので、運が悪い(ダマテンへの振込みが多い)ときは、大敗します。 初心者の私にとって、これは仕方のないことなのでしょうか? ダマテンの予測ができるようになるにはどうしたら良いでしょうか?

  • 麻雀の三人打ちについて

    麻雀の三人打ちについて 東風と東南の両方の回答をお願いします。 (1)東一局(最初の局)で相手に先制のテンパイ(リーチだったりダマを見破ったり)のときに自分もテンパイしたらどうしますか?(何翻以上なら?) 自分が親、テンパイ相手が親、もう一人の人が親 この三つの状況ならです。 (もちろん相手の最低マンガンくらいはあるよな?って時) サンマなら打点が高いし逆転しやすいから最初ならゼンツで良いという回答をよく見ますが、そうなんですか? サンマの直撃は痛すぎませんか? (2)いろいろあり自分ともう一人の点差が4000点差以上で一人はダントツトップ) (南入りしてから南三局くらいまでの間) この状況で現在二位がリーチしてきた ここでトップから直撃でもツモでも自分とは点差が離れてしまう。 こういうときどうするべきですか? (3)相手がリーチしてきた時ベタ降りはしないとしたら、どうやって危険牌を見分けるんですか?(貴方のやり方でいいです) お願いします。

このQ&Aのポイント
  • MFC-J955DWNを使用してUSBメモリを差し込んでスキャンしようとすると、「メディアがいっぱいです」というエラーメッセージが表示されてスキャンできません。
  • USBは半分以上空いているにも関わらず、ほかの空いているUSBを試しても同じエラーメッセージが表示されます。
  • この問題を解決する方法を教えてください。
回答を見る