• ベストアンサー

酸・アルカリについて

今、化学に弱く、勉強中なのですが、 窒素原子が水素3原子と化合してできたアンモニアは、なぜアルカリ性を示すのでしょうか?

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.2

割合からすればわずかですが、水からH+を奪ってNH4+となり、結果的にOH-を発生します。それがアルカリ性の原因になります。 N原子の電気陰性度が大きいことと、NH3の電子配置(孤立電子対を有すること)などが上記の性質を示す原因になります。

gomuya
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 わかりやすい回答ありがとうございました。

その他の回答 (2)

noname#69788
noname#69788
回答No.3

アンモニア水は弱アルカリ性ですが、腐食性があるので取り扱うときは注意してください。

gomuya
質問者

お礼

お礼が遅くなり申し訳ございません。 親切な回答ありがとうございます。

noname#69788
noname#69788
回答No.1

NH3+H2O→NH4+ + OH-というように反応しOH-イオンが生じるからです。

関連するQ&A

  • 酸とアルカリ、若しくは塩基でもいいんですが、定義はなんですか?

    変な質問ですみません。 一般的に、H+とOH-の関連で酸とアルカリが定義されているようですが、友人の某有名大学助手に聞いてもハッキリとした解答が聞かれず個人的に知りたいと思っています。 実は、ある顧客から酸とアルカリの違いについて質問され、私が文系で化学が苦手ということもあり、対応に苦慮しております。 一応自分自身で大まかな概要を理解すべく努力しましたが、調べれば調べるほど訳が分からず、今回質問致しました。 以下に、酸とアルカリについての匿名での記載がありますので、水素を主体とした原理以外の酸とアルカリの定義についてご存知の方ご教示願います。 もちろん、水素を主体とした定義でも結構です。 長くなりますが宜しくお願い致します。 匿名記載 化学の世界で重要な位置を占める酸・アルカリの概念は,紆余曲折を経ながら今日に至っている.  いままでの定義をみていると,酸の定義の主役として水素が関与していたことがわかる.では,BF3のようなものは酸とはいえないのだろうか.例;BF3(酸)+:NH3(塩基)→BF3ーNH3  ルイスが定義した酸・塩基の反応を調べていると,互いに結合しやすい2つのグループのあることがわかってきた.そこでピアソンは,酸・塩基には硬・軟の2つの種類があるという考えを提案した.硬い酸・塩基とは,原子や原子団が分極しにくい酸・塩基のことであり,H+,Mg2+などが硬い酸,OH-,F-などが硬い塩基の部類に入る.この硬い酸と塩基同士が反応すると,極めて安定なイオン結合性の化合物をつくるのである.  このように,酸・塩基の概念は学問の進歩とともに,移り変わってきたのである.

  • アンモニアはなぜ匂いがするのか?

    アンモニアは NH3ですが、N(窒素)H(水素)も無色透明の無味無臭でと習った記憶があります。ならなぜアンモニアはにおいがするのでしょうか?  むかし、化学の先生に聞いたら、水素も窒素も嗅覚に反応しないぐらいの刺激があり、化合したことにより、増幅するからといわれました。 なんとなく、先生の説明が信じれなくて・・・

  • アルカリ水素水の化学式

    世の中に半導体なんかの洗浄に使うアルカリ水素水というものがあります。これは(1)純水を脱気する(2)脱気した純水に水素ガスを混入させる。(3)pH調整のためにアンモニアを水素水に注入するというものです。 だれかこれを化学式にできないでしょうか? 何かヒントでも頂ければと思います。

  • アンモニアや二酸化炭素は、アルカリや酸と言っても良いのか

    酸の定義は「Hを含み、水溶液になると水素イオンとなる物質」 アルカリの定義は「OHを含み、水溶液になるとOHイオンとなる物質」 と聞いています。しかし、水にとけて酸性になるもの、アルカリ性になるものという事で考えれば、二酸化炭素やアンモニアもあります。これらは酸やアルカリであると言えるのでしょうか?

  • アンモニアに含まれる水素、窒素原子の数

    アンモニア2.00mol中に含まれる水素原子は1.2×10^24個、窒素原子は3.6×10^24個であってますか?

  • 化合物の中の単体のmolは?

    1molのアンモニア(NH3)の中に窒素原子と水素原子はそれぞれ何molずつ含まれているかという問いに アンモニアには常に窒素原子の3倍の水素原子がある。 したがって窒素原子は1mol、水素原子は3mol。 という答えがあったのですが、どうもすっきりしません。 どなたかわかりやすく説明していただけますか。 それともそういう風に覚えるものでしょうか(高校レベル) たとえばCO2の1molなら、炭素原子は1mol、酸素原子は2mol これでOKですか。

  • 酸、塩基の決め方

    NH3(アンモニア)が、アルカリ性だというのは、中学校で丸暗記のように覚えたのでわかるのですが、どうやって物質が酸性かアルカリ性かわけるのでしょうか。 「酸はH+を生じる、塩基はH+を受け取る」というような表現や、「化合物中にOHがあれば塩基」などというのが一般的なようですが、アンモニアのような例外もありますし、”NaOH”というのだけを見ても、H+を受け取るのか放出するのか見分けがつきません。 どうやって、ある物質が、酸なのか塩基なのかを決めれば良いのでしょうか?

  • どうやって答えを書くの?

    理科のテスト勉強をしているんですが、どうしても意味が分からないので、誰か分かる人教えて下さい。 (1)、炭素の原子が水素の原子と化合する場合の化学式を、記号Aと記号Bを用いて示せ。(炭素がAで、水素がBって事?これをどうやって化学式に?) (2)、(1)と同様に考えて、塩素と水素の化合物の化学式を、記号Cと記号Dを用いて示せ。

  • モル・アボガドロ定数

    (1)アンモニア85gの中に含まれる窒素原子と水素原子のモル数はそれぞれいくらか? (2)0℃1atmで2リットルのアンモニアと4リットルの窒素を混合した。この中の窒素原子の個数を求めよ。(少数第一位まで) この問題がわかりません。わかりやすく教えて頂けませんか?? ちなみにatmって何ですか??

  • 高1 化学

    標準状態で、15リットルの窒素と30リットルの水素を混合して、アンモニアをつくった。生成するアンモニアは、何リットルか。また窒素と水素のどちらが何リットル残るか。 化学式は、N2+3H2→2NH3 ここまでしか、わかりません。 回答お願いします><