• ベストアンサー

何で数学I,II,III,IV,V,VIとか数学A,B,C,D,E,FじゃなくてI,II,IIIとA,B,Cなの

puni2の回答

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.7

>まーたぶん大した意味はないと思いますよ ところが大ありなんですね。 既出の回答とも少し重なりますが,補足を兼ねてお答えしましょう。 現在の指導要領には次のような規定があります(来年の高校1年生から少し変わります)。 (1)「数学II」、「数学III」を履修させる場合は、「数学I」、「数学II」、「数学III」の順に履修させること。 (2)「数学A」については「数学I」と並行あるいは「数学I」に続いて履修させ、「数学B」及び「数学C」については「数学I」を履修した後に履修させること。 文部(科学)省は,「高校で数学を学ぶうえで中心(コア)となるもの」を易しいほうからI→II→IIIと配置し,それ以外をいわばオプションとしてA~Cとしたように思われます。 さらに,I~IIIとA~Cには非常に大きな違いがあります。 たとえば数学Iの内容は,もし学ぶのであればその内容(二次関数・三角比・場合の数・確率)を全部学ばないと,単位がとれません。数学II,数学IIIも同様です。 これに対して,数学Aは,数と式・平面幾何・数列・コンピュータの四単元からなっていますが,指導要領では「履修する生徒の実態に応じて、内容の(1)から(4)までの中から適宜選択させるものとする。」となっており,学校によって扱いはまちまちです。 コンピュータ(BASICのプログラミング)を省いている学校も結構ありますし,また参考書でも飛ばされていたりします。 (ところが入試だとプログラミングがある意味では一番易しいので,それを狙っていこう!という参考書もあったりします) BやCも同様で,学校により扱いが異なります。 以上より,次のようなことが言えます。 たとえば,ある生徒が「学校で数学IIを習った」といっていれば,数学Iと数学IIの内容は全て授業でやっているはずです。 ところが,「数学Aを習った」というだけでは,実際に何を習っているかは分かりません。 このため,大学入試でも,数学A・B・Cはたいてい,それぞれの単元に対応する問題を並べておいてそのなかから選んで答えさせるようになっています。 No.2のカリキュラムは,1981年度に高校に入学した人までが学んだものです。 当時は,いわゆる受験校(進学校)の場合,おおまかにみて, 入試で数学を使わない人:「数学I→数学IIA」 数学を使う文系の人:「数学I→数学IIB」 理系の人:「数学I→数学IIB→数学III」 というパターンでカリキュラムを組んでいる学校が多かったように思います。 翌年登場したのが,「数学I」「基礎解析」「代数幾何」「確率統計」「微分積分」という科目分けで学んでいます。 その次(92年度入学者以降)に登場したのが現行のI~III,A~Cです。

zyousuke
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 とても詳しく解説していただいたので 「謎は全て解けた」という感じです。

関連するQ&A

  • 数学I、II、IIIと数学A、B、Cの分類

    ずーっと昔は数学I、II、IIIしかなかった。 最近まで、AとかBとかCがありました。 どういう概念でI、II、III、A、B、Cに分類したのでしょうか。 最近、CはなくなったけどCそのものがなくなったのではなくて、 Cの中にあった「式と曲線ー媒介変数表示と極座標」はIIIに生き残っています。 I、II、III、A、B、Cはいいかげんな分類なのでしょうか。

  • 数学「I」II「II」「III」「A」「B」「C」の違いについて

    数学には、「I」「II」「III」「A」「B」「C」というような いろんな種類がありますが、そもそもどうしてこのように 分かれているのでしょうか?

  • 高校数学「I・II・III」と「A・B・C」はどう違うんですか?

    高校の数学には「I・II・III」と「A・B・C」があります。 それぞれが各学年に対応しているようです。 私が高校生だった15年ぐらい前はこういう分類ではなく、「数学I・基礎解析・ 代数幾何・微分積分・確率統計」だったと記憶しているんですが… 書店の参考書の棚を見ると、「IA」「IIB」「IIIC」等がありました。 内容はどう違うんでしょうか? そして、どうして「I・II・III」と「A・B・C」のように、2種類の教科書が 存在するのでしょうか?

  • 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強したいのですが。

    こんにちは。工業大学生の者(偏差値43くらい)です。 数学I、II、III、A、B、Cを独学で勉強している最中の者です。 高校は私立の誰でもいけるような高校で数学I、IIまでしか勉強しませんでした。数学I、IIもほとんど易しい問題しかやりませんでした。 書店で参考書を買って、教科書を見ながら数IIを今は勉強しています。MY BESTとこれで分かる数IIの本です。正直教科書より難しくてあまりすすんでません。一通り終わったらIIIに入ろうと思ってますがIIIの教科書は買った方がいいのでしょうか?参考書だけではどうなのかな?と思ってます。またA、B、Cは一度も学習していないのですがやる必要性はありますか?ちなみに私は高校、大学と偏差値45以下のところにしか行けないくらい学力が低いです。よろしくお願いします。

  • 数学I、AとIIIについて

    高校の数学で I、A II、B III がありますよね IとAが高校1年のレベルでII、Bが2年、IIIが3年のレベルですね 当然1とAが一番簡単でその次にIIBで最も難しいというのがIIIになるのが一般的のはずですよね ですがネットではIIIよりIとAが一番難しいという意見があります 今数IAの最初のほうしかやってませんが本屋で数学のチャート式のやつを見たらあきらかにIIIが一番難しそうでIAが一番簡単そうでした なのにどうしてIIIが一番難しいのではなくIAが一番難しいのですか? どなたか教えてください 今自分じゃ

  • 数A・Bをやらずに数IIIはできますか?

    数学IとIIは修了しているが、AとBは全くしていない、という人が数学IIIの授業についていけますでしょうか?

  • 教科で「A」「B」「I」「II」の違いは?

    高校の教科で「世界史A⇔世界史B」、「日本史A⇔日本史B」、「地理A⇔地理B」 「数学I、数学II、数学III⇔数学A、数学B、数学C」など、同じ教科でも複数設定されていますが、これはどう違うのでしょう?私が高校生の時はこのような違いはありませんでしたので。今の高校生はどちらか片方だけ履修すればいいようになっているのでしょうか。

  • 数I・Aか数II・B

    今年浪人をして大学受験を目指しているものです。 今まで数学をやっていなかったのですが、今年はセンター試験で数I・Aか数II・Bのどちらかひとつ受験したいと考えています。 そこで、センター試験で満点ぐらい(95点以上)とりたいのですが、数I・Aか数II・Bのどちらが満点をとりやすいのでしょうか?? できれば、勉強方法なども教えてもらいたいです。 数学に関してホントに無知なものでA´ε`;)よろしくお願いします。

  • 理科はIBだけじゃなくてIIまである、数学はIII、Cはある。

    理科はIBだけじゃなくてIIまである、数学はIII、Cはある。 一方、社会はひとつしかない。 昔から思っていたのですが、 文系は理系に比べると範囲が狭いのに、 理系の方が勉強する内容(理科のIIと数学III、C)が多いのはなぜですか? また、大学に入るだけなら文系の方が楽なのでしょうか。

  • 高校数学 数I~III 数A~C について

    はじめまして。 mapcookと申します。 高校程度の数学を使う必要が出て、復習しようと思い、とりあえず教科書を買おうと思うのですが、数I~III 数A~C とたくさんあり、どの順序で学習すればよいのかわからなくなってしまいました。 (卒業してからかなり経ったため、もうわすれてしまいました) そのため、以下の2点を教えていただけますでしょうか。 1) 数I~III 数A~C は、それぞれ、高校の何年生で学ぶものなのでしょうか。 2) 学習する順番を教えてください。 よろしくお願い致します。