- ベストアンサー
- 暇なときにでも
FOMA 1.7GHz?
FOMAプラスエリア対応機種は「2.0GHz」に加えて、 プラスエリア・mova端末両方に対応の「800MHz帯基地局エリア」 で使えるものと認識していたのですが、 「902iSシリーズはFOMA1.7GHz対応」という記事を見ました。 どういう意味でしょうか。 プラスエリアは1.7GHzなのですか?
- jetcleo2
- お礼率89% (131/146)
- 回答数1
- 閲覧数207
- ありがとう数1
質問者が選んだベストアンサー
関連するQ&A
- FOMAとソフトバンクの周波数と電波状況について
FOMAで使用される周波数は2GHz帯とFOMAプラスエリアの800MHz帯、ソフトバンクで使用されている周波数も2GHz帯だとだと理解しています。 FOMAもサービス開始当初、movaに比べて電波が弱く、室内などでは通話ができないことがよくありました。(それで評判が悪くて、movaからFOMAに乗り換えるのはかなり新しもの好きの人という感じだった) しかし、現在はそのようなことはありません。これは、FOMAのノウハウが溜まって運用がよくなってきたせいなのか、それともFOMAプラスエリアを提供したことで電波状況が補完されているためなのでしょうか。 よく、ソフトバンクの電波状況が悪い(繋がりにくい、通話が途切れる) ということが言われますが、同じ2GHz帯を使用していて、なぜ、これ程、差がでるのだろうと疑問に思います。 ソフトバンクも800MHz帯の分配を受ければ改善されるようなことを孫社長がおっしゃっているのを聞いたことがあります (これはこれでいろいろあるみたいですけど) が、これはプラスエリアの提供が大きな理由であるということでしょうか。 現在では、プラスエリアの基地局がmovaの基地局数よりも多くなっているというこはサイトで見ましたが、プラスエリアは都心部や電波の届きにくい山間部が中心と聞いているので、全国で効果があるというのもちょっと不思議な気がしています。 よろしくお願いします。
- 締切済み
- docomo
- プラスエリアの基地局装置?
ドコモのホームページを見ていたら、こんな記事を見つけました。 http://www.nttdocomo.co.jp/info/notice/page/080215_00_m.html 上記のページには、基地局をプラスエリアに対応させるためムーバを停波する旨の話が載っていますが、なぜムーバを停波する必要があるのでしょうか? 今、プラスエリアに対応している地元の基地局を見ると、ムーバもプラスエリアもどちらも一局から出ており、ムーバを停波しなくてもいいと思うのですが、なぜ今回の富山の基地局は停波したのでしょうか?
- 締切済み
- docomo
- FOMAプラスエリアについて。
FOMAに変え、建物の中に入るなどした時に圏外になることがあるのですが、以前のMOVAではあまりありませんでした。FOMAプラスエリア対応ではFOMAですが、もしプラスエリアを利用出来るFOMAだったらMOVAのように圏外にならず使用可能なのでしょうか? ちなみにプラスエリア=MOVA利用可能エリア-FOMA利用エリア?プラスエリア利用時はMOVAの800MHzで速度が遅いのでしょうか?(DoCoMoによるとサービスに違いがない)とかいてあるもので・・・よろしくお願いします。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- docomoの基地局でプラスエリアのアンテナ付けると、movaはどうなる?
ドコモの基地局でプラスエリア対応の局が増えているような気がします。 そこで質問なんですが、プラスエリアのアンテナを稼動させるとmovaは停波しなくてはいけないのでしょうか? また、プラスエリアは同じ周波数帯のmovaよりもよく電波が飛ぶのでしょうか?
- 締切済み
- docomo
- ボーダの3GやドコモのFOMAの電波の違いは?
ボーダの3Gの端末やドコモのFOMAの端末は 基地局は全く別って聞きました。 宣伝では3G、FOMAとかなり宣伝してるのに 端末はおろそかだし、画質もイマイチ。操作性も・・・だし、電波の感度も悪い・・・ 見れないWEBとかも多い。 FOMAはmovaと切り替えできるらしいけど 端末を2つ持つことになる不便さがあります。 それで 電波の違いを詳しく知ってる人がいたら教えて欲しいのですが なぜ2Gと電波が共有できないのでしょうか? ボーダの海外製のものを売ろうとするのはわかりますが 日本仕様のものを考えて作って欲しかったです。 2G使用のもののほうが 高級機に見えてしまいます。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- FOMAとMOVAについて
現在Movaの端末を使用しています。 次回の機種変更のときにFomaへの切り替えを検討しているのですがその際パケホーダイにしようとも考えています。 そこで非常に基本的な質問で恐縮なのですが、Fomaの通話エリア外では、通話およびパケホーダイはどのように請求されるのでしょうか? 私の住んでいる地域は山間部でFoma対応区域外の箇所も結構あるので気になっています。 知人に聞いたところFoma区域外ではあくまでMovaとして通話・通信料が発生してパケホーダイには当たらないと聞きました。どうなのでしょう?もしそうなら、少なくとも現段階でFomaにするメリットが生じないもので。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- 携帯新規参入でヤフーが800MHz帯にこだわるのはなぜ?
携帯新規参入でヤフーが800MHz帯にこだわるのはなぜ?なのでしょう。 総務省や先発のドコモ、KDDIは1.7GHz帯でいいだろうと言っていますがそれはなぜ? 800MHz帯は波長が長い分建物内への浸透がいいなど、の理由が考えられますがそういうことなのでしょうか。800MHz帯のほうが基地局も少なくすむのでしょうか。ヤフーの孫社長は1000億円ぐらい少なくすむと言っているそうですがそうでしょうか。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- <ドコモ>FOMAとMOVAの違いって? N900シリーズの使い心地は?
機種変更をする事にしました。現在NのMOVAを使っていますがMOVAではなかなか気に入ったデザインがありません。 現在FOMAのN900iかN900isにしようかと迷っている状態です。 そこで ・FOMAとMOVAって何が違うのでしょうか? ・N900シリーズの使い心地はどうなのでしょうか? ・現在お話プラスMですがFOMAにした場合プラン39でよいでしょうか? お願いします。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- FOMAの通話品質はいつになったらmova並みに安定するのか?
FOMAは電波周波数が2.0GHz帯であるから通話品質が安定しないと聞きました。FOMAはこの周波数帯である限り、mova並みに通話品質が安定する見込みは無いということでしょうか?
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
- FOMAのHSDPAに関して
カテゴリーは違うかもしれませんが、お願いいたします。 FOMAのHSPDAですが、この通信網は、FOMAとは別のものなのでしょうか? 例えば、MOVA(800MHz)とFOMA(2GHz)は別々の通信網を使用しているかと思います。 それともHSDPAとは、FOMA網に新たな技術を加えて高速通信化を実現したもので、 HSDPA対応端末というのは、その新しい“技術”に対応している端末ということなのでしょうか? 分かる方お願いいたします。
- ベストアンサー
- その他(スマートフォン・携帯・タブレット)
質問者からのお礼
なるほど、1.7Ghzは東名阪のみなのですね。 ありがとうございます。