• 締切済み

テレビ

aonoringo0209の回答

回答No.1

何を問われているのかよく分からないのですが。

関連するQ&A

  • 大学のゼミを途中で変えることについて

    くだらない質問ですが良かったらお願いします。 自分は大学3年の男です。 恥ずかしながら自分は暗いので友達がいません。 で、今さらですが友達を作る手段としてゼミを変えるというのを思いつきました。 今もゼミには入ってるんですがほとんど先生の話を聞くだけのゼミなんです。 ただ、自分の学部のゼミは2年後期から始まるので もう始まってから一年以上経過しています。 今からゼミを変えるのは難しいでしょうか? 先生とか生徒からしたら入ってこられても困るでしょうか? あとやっぱり活発なゼミって勉強とか大変だし友達ができるとは限らないですよね?自分はめんどくさがりですし。しかも、もう一度ゼミを変えたいとか言って今のゼミの先生に迷惑かけちゃってるんです。 色々書きましたがつまりゼミは変えない方がいいでしょうか?くだらない質問ですが良かったらアドバイスください

  • ケーブルテレビと地上放送

    地上放送にあって、ケーブルテレビにないものとは何ですか? 課題でデジカメで5種類撮ってこなくてはいけないのですが、自分は全く放送関係がわからないので東京タワーしか思いつきませんでした…。 皆様は何が思いつくでしょうか?ご協力お願いします。

  • お友達が来るとすぐテレビ。これってどうなんでしょう?

    2歳10か月の娘がおります。 同じ年のお友達が3人くらいいるのですが、うちに来てちょっと遊ぶとすぐ、「テレビ見る~」と言い出します。 お友達にもよりますが、トーマスやアンパンマン、おさるのジョージなど、幅広いです。 うちの子は、しまじろうを時々見ますが、どちらかといえば、テレビは嫌いです。自分から見ようとは絶対言いません。 友達が来ると、おままごとやフロックなどを一緒に遊びたい子どもが、いつも友達優先でテレビをつけさせられるのが、可哀想です。 6か月から毎週本を借りて、毎晩読んでいますので、本は一人で読んでいます。字は読めませんが、とても上手に読んでいます。 テレビが悪いとはおもっていませんが、なんだかさみしい気持ちになります。 お友達のお母さん方は、車の前と後部座席にもテレビをつけて、車ではテレビをつけるのが当たり前です。また、待ち時間には、携帯であらかじめ録画しておいた、テレビを子供に持たせてみせています。便利といえば、便利なのですが・・・。 旦那に話したところ、どうしても家で過ごさなくてはいけない時に、テレビを見て過ごすのはいいけど、家族で出かけた時は、会話したり、外の風景を見たりしないと、何のための外出なの~?って感じで私と同意見です。 皆さんどう思いますか?私たちが頭が固いのでしょうか?厳しいご意見でもかまいませんので、よろしくお願いいたします。

  • 地上放送とケーブルテレビの違い

    地上放送にあって、ケーブルテレビにないものとは何ですか? 課題でデジカメで5種類撮ってこなくてはいけないのですが、自分は全く放送関係がわからないので東京タワーしか思いつきませんでした…。 皆様は何が思いつくでしょうか?ご協力お願いします。

  • ゼミ決めで悩んでいます!!明日締め切りです

    大学2年女子です。 9月から始まるゼミの登録締め切りが明日までです。今まで人間関係で悩んできて、大学のカウンセリングの先生には、ゼミ次第で大学生活が決まるから慎重に選んだほうがいい、と言われました。 私もこの先2年半も続くから絶対に雰囲気がいいところを選びたいです。内容よりも、やっぱりメンバー重視なところがあります。 私は民俗学に興味があるのですが、その先生のゼミは現在5人いて、女子4人男子1人です。先生はすごく細かくて少し怖いです。 もうひとつ興味があるゼミは(横浜関係)仲の良い友達もいて10人以上はいると思います。 もうひとつのゼミは中国関係で、私が仲良くなりたいと思っている人たちがいます。今までちょっとしか話したことがなくて、いつも話したくてしかたがないのですが中々話せずにいてこれを機会に話したいと思っています。皆いい人たちばかりです。メンバーは10人以下くらいです。先生はものすごくいい人で大好きです! 全然分野も違うこの3つのゼミで、私はすごく迷っています。 やりたいのは民俗学ですが・・・先生が少し問題です。横浜については先生は本当はイギリスメインなので私が本当にやりたいことを細かくできるか不安です。中国はまだ自分が本当にやりたいのかわからないです。でもメンバーは好きです。 私は大学入ってから本当に人間関係で苦労しました。クラスも最悪で私は結構孤立している方だと思います。絶縁状態になった人が3人いて、もう修復不可能な状態にもいます。だからゼミでこそいい関係を作っていきたいです。 どうすればいいのでしょうか。とても情けない質問ですみません。

  • 職場託児室でテレビ

    はじめまして。 5歳と3歳の子供を職場託児室に預け月に5回程夜勤をしています。 預けるのはこの夜勤の時のみです。 非常勤夜勤専従パートをしています。 託児所の規模は小さく、 ・ワンルーム ・先生は3人 ・夜勤も日勤も先生は2名体制 ・昼間でも子供は多くて4人 ・夜勤はうちの子供二人ともう一人の方の子供二人の計4人 ・委託でやっている託児所です 今までにも、いろいろ問題があり、その時は部長を通して話をしてもらったり、私が直接話し合う場を設けてもらったりしたことがあります。 今回悩んでいるのは、先生たちが子供がいる勤務中に自分たちの見たいテレビを見ているということです。 前にもあまちゃん見てたよーとか娘から聞いてはいたのですが、あまり言うのもなぁ・・と何も言わず様子を見ていました。 でも、今回は「家族狩り」を見ていたそうです。 夜は子供達と布団に入り、部屋を薄暗くしてテレビを見ながら寝るそうです(毎回)。 子供達が寝てから見るのはまぁ良いかなとは思いますが、娘は最初から最後までしっかり見ていて、家に帰ってきて「あの子はお父さんに何かされて血が出てたんだよね?」とか、「すごく血だらけだった」とか・・・・・ 家でも大人のテレビを見せていないし、まして家族狩りなんてありえないと思っているので、すごく衝撃的でした。 寝る時間の記載がいつも22時とかなので、少し遅いけれどお友達もいるし興奮して寝付けないのかな?とずっと思っていましたが、実はテレビを見て寝なかったようです。 週1回だし、もう一人のママは何か言うようなタイプではないし、あまりパートの私が出しゃばるのはどうなのか、でも子供の事だしどうしよう・・・と悩んでいます。 そもそも、職場託児所で小規模であればこのような事はどこでもあることなのかな?と思ったり。 皆さんならどうしますか? このまま言わずに様子を見ますか?

  • 言い方

    ゼミで3人のグループで課題を提出しなくてはいけなくて、誰も期日まで仕切る人がいなかったので 仕方なく私が呼びかけて、リーダみたいな感じです。 課題は、夏休み中に指定された本を読み、感想やあらすじで紹介するものでした。その課題は、みんな正直読んでいなかったのと、他の人が課題を中々やってくれずに期日までに不安でいるのが嫌で、私がなんとかネットからあらすじ・感想を探してパワポを作りました。 それで、終わりなら良かったんですが、 先生が今度はチームで、それに発表した内容をスライドに録音してナレーションをつけて提出しろ。という課題をだしてきたため チームメイトの課題の期日に不安になっています。一人は早くだしてくれたのですが、もう一人は、ちゃらい女の人で少し怖いです.....。 催促するのが怖くて頑張って、 「課題明日までには、ほしいです。忙しいところ、よろしくお願いします。」と言ったのですがこの言い方大丈夫ですかね?とても不安です。

  • 代ゼミのサテライン

    今高2なんですが、学校にある代ゼミのサテラインを受けようと思ってます。 質問なんですが、結局、サテラインって どこか遠くの先生の授業を垂れ流しして、それを見ているだけなんですか? 学校の先生が解説してくれることはなく、指されることもないんですか? 近くの友達も受けてなくて相談する先生も居ないので困ってます。 あと、もし良かったらオススメの先生を教えてください! 締切が明日までなのですぐに回答がほしいです、お願いします!

  • 自分の考えや言いたいことが分からないと言われます。

    今年の4月に卒業の大学生です。文系でゼミが法律系です。ちなみに、法学部ではありません。ゼミの先生は法学を教えています。 悩みは、先生から、あなたは考えがないし、言いたいことがわからないと言われ、社会人になると通用しないと言われたことです。 就職が決まるのが少し遅かったのですが、ゼミでは他にも就職が決まってない人がいたのに、私だけあなたが就職決まらないのは、先生が質問してもすぐ答えられないし、言いたいことが伝わらないからだといつも言われました。先生は威圧的で、私が言いかけても、もういいとか、聞いても無駄だとか言います。一人で喋り続けます。最後に、さっき言いすぎたね、ごめんねとか言うんですが、結局その先生が何が言いたいかがわからなかったです。社会人として、すぐ答えられないのはダメだとか言われたんですが、そんなにすぐ答えられなきゃいけないんですかね?先生が心配してくれてるのはわかりますが、なぜ自分ばかり言われるのかが理解できませんでした。頭から否定されたので、先生に会うと萎縮してしまってますます喋れなくなります。先生が言う社会人になったら通用しないについてどうしたらいいかアドバイスをお願いします。

  • 「小公女セイラ」のなかで、セイラが朝食をつくる話

    小公女セイラ一回目の放送で、 ピンクのリボンをつけたいじわるな女の子が、 セイラに、こんな趣旨のことを言いましたよね。 「この学校では、誰でも乗り越えなければならない課題があるの。 明日の朝食をあなた一人で作って、先生に、いつもより美味しいと言わせることよ。」 こんな課題、本当にあるのでしょうか。 女の子がセイラを気に入らなかったから、 課題があるなんてうそをついたのでしょうか。 他の生徒たちは、「ねえ!?あるわよね!?」と言われて 「うん・・・」と答えていましたが、 あれは、強引に言わされたという感じなのでしょうか!? とにかくあの課題をやったのはセイラだけなのか それとも生徒全員なのか それを聞きたいのです