• ベストアンサー

今の歌番組にトークは必要?

RAM9428の回答

  • ベストアンサー
  • RAM9428
  • ベストアンサー率21% (20/93)
回答No.4

うちの主人(31歳)も歌番組見るたびにブツブツ言ってます^^; 「これ、歌番組やろ??なんで料理しとんねん!」とか。 トークだけならまだしも、料理やスポーツ(対決とか?) とか歌番組内でふつうにやってますからねぇ~。 だいぶ前、長渕剛がヘイヘイヘイに出た時に、歌番組に出場するのはかなり珍しいことなのでダウンタウンが聞いたら、 「魚屋はとびきり活きのいい魚を売ればいいわけで・・・歌番組は とびきりいい歌を歌えばいいわけで、でも最近そうゆう歌番組が 減ってきたんで出たいと思わない」みたいなこと言ってました。 ほんとは、その通りなんですよねぇ。時代の流れでしょうねぇ。

piyopiyo2983
質問者

お礼

長渕さんの発言、その通りだと私も思いました。 「HEYx3」は歌よりトーク場面の方が視聴率が良いと聞いたことがありますが、だからといって何でお笑い芸人や、歌とは全く関係のない俳優さんを出す必要があるのかとすごく疑問です(うたばんも同じく) 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 新番組が始まります

    同一時間帯に以下の3つの番組が始まるとします。 あなたはどれを見ますか? 1.明石家さんま司会のトークバラエティ 2.島田紳助司会のクイズバラエティ 3.ダウンタウン司会の若手芸人が出演するバラエティ番組 理由も教えてください。

  • 歌番組での宇多田ヒカルのトーク、知りたいです。

    最宇田多ヒカルが最近何かの歌番組で、 『暖冬だと言うから暖房を使わずベッドで過ごしている』というような内容のトークをしたそうなのですが、ご記憶にある方いらっしゃいますか?

  • ひな壇トーク番組はどこら辺まで台本ですか?

    さんまなどがよくやってる、芸能人がひな壇にすわって、司会が話題をふるトーク番組は どこらへんまでが台本(放送作家)なんでしょうか? 芸能人の答えはほとんど決まってますか? リハーサルも何回もやったりしてるんでしょうか?

  • トークスキルの鍛え方とは

    お笑いのニュースをみていると、お笑い芸人さんがネタでブレイクしたあと、「トークができるかどうか」で評価され、できればバラエティ番組へ出るようになり、できなければブレイクしたネタをもって巡業するみたいです。 方やテレビ番組には結構細かいところまで脚本があるとききます。 トークスキルとは?トークスキルって本当に必要ですか? 実際どうやって鍛えているのでしょうか? そのあたりのこと、何かご存知のことがあれば少し教えてください。

  • 海外のバラエティ番組って面白いのですか

    海外と言っても広いでしょうからアメリカとかヨーロッパ限定でもいいですが、なんかあまり日本のようなバラエティ企画とかトーク番組って無い気がします。 例えばアメリカでニュース番組以外だと、1人の有名司会者に対してゲストが来て1対1のトーク番組(徹子の部屋みたいな)の印象しかないです。 バラエティ番組という感覚があまり無いのでしょうか?

  • テレビ番組についてなんですか、

    テレビ番組についてなんですか、 バラエティ番組などで 最終回になった番組の 後番組に司会が同じで 同じような内容で 新しく始まるものが あるじゃないですか! それなら、 番組をそのままで 放送すればよいと想うんですが なぜ タイトルをちょっと変えて 司会も内容も 同じような番組を やるんでしょうか? 乱文でごめんなさい

  • 日本で有名なテレビトーク番組は何ですか?

    芸能人を招待しての芸能人と司会者と対話を交わしている放送を見たいです。 最近やっている放送でです。 何がいるのか番組名を教えてください。 因みに私は京都市に住んでいます。

  • 最近のテレビ番組

    最近のテレビ番組、特に地上放送は全く面白くありません。 その理由は以下の通りです。 1.いわゆるバラエティー番組 毎回同じタレントばかり使って、内容は下らない世間話ばかり繰り広げ、タレントの突っ込み/リアクションはワンパターン、会場は一斉に笑うなどの音響効果と続く。あまりにも芸がなさすぎるのでは このバラエティー番組が圧倒的に多い 2.料理番組 師匠だの名人だの勝手に名前を付けて、格好ばっかりでワンパターンすぎる料理物が多すぎる。 日本は料理番組が多いと、中国人も言ってました。 ただし、NHKのきょうの料理などはテキスト付なので別格ですが。 3.スポーツ番組 試合本体の放送よりその前置きの方が長い。特にTBS系はひどい オリンピックも民放がやると同じものばっかり繰り返し放送する、他に中継すべきものは山ほどあるはずなのに 4.政治トーク 全く本音が語られない、政治トークになっていない 毎回、理念と哲学のないメンバーが集まってトークしているので中身がない 5.音楽関連 これはアーティストの質の問題で、ダンスはうまくなったと思うが肝心の歌、音楽のほうは質が低下している。アーティストが育たないのであろうか。ダンスと衣装と舞台照明は華やかになったが、ただそれだけのものになってしまった。昔の歌のほうが全然よかった。 6.その他、挙げればきりありません こういうくだらんテレビ番組を作っている民放のTV担当とはいったいどんな学校を出てどんな教育を受けた連中なんだろうと考えます。

  • ラジオ番組がやたら歌ばかり流している理由

    最近ラジオを聞き始めたのですが、ラジオ番組がやたら歌を流す構成になっているのは何か理由があるのですか? ちょっと喋る→歌→ちょっと喋る→歌の繰り返しです。 トークのみで構成することはできないんですか? 宜しくお願いします。

  • イニシアルトークについて

    最近特にバラエティー番組で芸能人同士が“イニシアルトーク”をすることって多くないですか?特に悪口というか暴露話系に関して。しかも、出演者だけですごく盛り上がってて“ピー”っていう音が頻繁に入ったり、このあいだの久本雅美と和田アキコの深夜番組(関西地方では)で華原朋美がゲストのときなんてあまりにも放送できない内容なんでしょうね、“しばらく美しい音楽と映像でお楽しみください。”という注意書きと共に風景の映像が映し出されその画面の隅に窓のように三人がトークで盛り上がってる様子が映し出されているのです。 ハッキリいってすごく私は不愉快に感じました。やっぱり芸能界の裏事情っていうのは知りたい人も多いハズです。確かに好きな芸能人の嫌な一面を知ってショックを受ける場合もあります。しかも大体芸能人だろうがなんだろうが人の“アラ”を知って喜んでいるのも褒められたことじゃないのも分かります。ですが、やはり野次馬というかミーハーな感覚が働いて知りたくなるのです。ですから、女性誌というものが売れるんですよね? 皆さんは最近のこういった状況を見ていてどう思われますか?私は「もし放送するなら容易に誰かと分かる(想像できる)ように放送しろ!それすら放送できないなら最初っから放送するな!」と言いたいですね。視聴者をバカにしているとしか私は思えません。 人によっては「くだらない」と思われる方も沢山いらっしゃるとおもいます。そういうかたはできたら回答をお控えください。私自身もある程度くだらないと思いつつ皆さんのご意見を伺いたく質問しましたので。