• ベストアンサー

○○○○ファイルがreadする事はありませんでした。

パソコン初心者です、過去に同様な質問が在ったかも知れませんが 何方か、教えてください。 パソコン終了まぎわに、「○○○○ファイルが、readになる事は、ありませんでした。プログラムを終了するには、"OK"を、デバッグするには、"キャンセル"を、選択してください。」と言う様な、メッセージが表示されます。"OK"を選択すれば、問題なく(?)終了するのですが、毎回表示されます。一度、"キャンセル"を選択しましたが、相変わらず、表示されます。この表示は、その内、表示されなくなるものなのですか?或いは、表示させなくする方法があるのでしょうか? お解りになる方の、ご指導宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • mat39
  • ベストアンサー率52% (348/660)
回答No.2

問題を解決するには、エラー内容を確実に記述する事が望ましいですネ(*^^) 重要なのは「○○○○ファイル」…多分「○○○○.exeアプリケーションエラー」と表示される筈です。 エラーメッセージの「○○○○.exe」は確認出来ますか? 解決法/「○○○○.exe」を検索語にしてググって(google検索)見る事です。 http://www.google.co.jp/webhp?hl=ja 検索結果でエラー表示が何のアプリかが解ります。 過去同様な質問に回答したログです↓ http://dospara.okwave.jp/qa2550426.html http://dospara.okwave.jp/qa2489010.html http://dospara.okwave.jp/qa2404079.html http://dospara.okwave.jp/qa2405511.html http://dospara.okwave.jp/qa2389030.html http://dospara.okwave.jp/qa2372644.html http://dospara.okwave.jp/qa2342382.html http://dospara.okwave.jp/qa2341900.html 様々な「○○○○.exeアプリケーションエラー」が有る事が御理解頂けると思います。 「readになる事は、ありませんでした…」の内容に関しては↓ http://www.imou.to/%7eAoiMoe/column/win/could-not-be.html http://blog.so-net.ne.jp/rinkou/archive/20051227 羽目を外すアプリを黙らせるには(表現が悪いですが)↓ 「めもりーくりーなー」 http://ringonoki.net/tool/memo/memokuri.html 仮にAdobeReaderだった場合↓ (1)AdobeReader→編集→環境設定→アップデート→「アップデートを自動的にチェックしない」に設定。 (2)ファイアーウォールでAdobeReaderの通信を遮断する。 (3)AdobeReaderの再インストール(出来れば最新ver) (4)ver6以前に戻す(ver7以降はインターネットへ頻繁に接続したがる様です) の何れかで解決出来る筈ですが…

yu28ka14
質問者

お礼

mat39様  細部に至までの回答を、有難うございます。 パソコンビギナーには、現時点で、理解できない項目もありましたが 少しずつ、研究してゆきます。当面、ほうっておいても、悪影響を 及ぼす事は無さそうだとゆうことが解っただけでも、安心しました。 今後も、ご指導を仰ぐ事が、有ると思います。その節には、宜しくお願い申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#188325
noname#188325
回答No.3

Adobe Reader 7.0をアンインストールしてAcrobat Reader6.0.1にダウングレードする。 http://www.adobe.com/jp/products/acrobat/readstep2_allversions.html をダウンロードしてインストール。 Acrobat Reader6.0.5までアップデート可  http://www.adobe.com/jp/support/downloads/acrwin.html

yu28ka14
質問者

お礼

Unebiyama様   再度の回答、有難うございます。 パソコンビギナーには、ダウンロードとゆう作業初めてで、不安もありますが、研究して、実行してみたいと、おもいます。 他の方の、回答の中で、ほうっておいても、悪影響を、及ぼす事は無さそうだとゆう事が解っただけでも、安心しました。 今後も、ご指導を仰ぐことが有ると思います。その節には宜しくお願い、申し上げます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#188325
noname#188325
回答No.1

Adobe Reader7.0のバグです。 スタート→すべてのプログラム→Adobe Reader7.0→編集→環境設定→ 左枠のインターネット→右枠の「PDFをブラウザに表示」のチェックボックスをOFF→OK

yu28ka14
質問者

お礼

Unebiyama様   早速の回答を、有難うございます。 指示された通りに、チェックをOFFにし、OKしましたが、相変わらず、メッセージが、表示されます。 他に何か方法がありますか? 尚、間違って、「回答への補足」欄に、投稿してしまった事、お許しください。

yu28ka14
質問者

補足

Unebiyama様 早速の回答を、有難うございます。   指示された通りに、チェックをOFFにし、OKしましたが、相変わらず、メッセージが、表示されます。 他に何か方法がありますか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • メモリが"read"になることはできませんでした。

    いくつかの質問を参照しましてもできなかったので質問させていただきます。 winlogon.exe アプリケーションエラー "0x77bf20bd"の命令が"0x43434646"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。 プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください プログラムをデバックするには[キャンセル]をクリックしてください と、表示されます。何を選択しても再起動され、再び起動と同時にこのメッセージが表示されます。 過去にも何度か、これと類似したエラーメッセージが表示されましたが、キャンセルすると終了されました。 これはどのように解決したらよろしいのでしょうか。

  • メモリーが "read"になりません

    下記のようなメッセージが頻繁にでますが、何のことか分かりません。 xxxxxx(アルファベットと数字が混じった羅列)の命令が、yyyyyy(これもアルファベットと数字の羅列)のメモリを参照しましたが、メモリが"read"になることができませんでした。 プログラムを終了するには "OK" プログラムをデバッグするにはキャンセルをクリック   いつもOKでかえしています。 インターネットを接続中に頻繁にでます。 解決方法てあります。又この原因はなんでしょうか。 PCは詳しくないので、分かりやすく説明して下さるとたすかります。

  • メモリが"read"になることはできませんでした。

    "0x30026d8900"の命令が"0x00000000"のメモリを参照しましt。 メモリが"read"になることはできませんでした。 アプリケーションを終了するには[OK]をクリックしてください アプリケーションをデバッグするには[キャンセル]をクリックしてください エクセルを起動すると上記のエラーメッセージが表示されます。 OKをクリックしてもキャンセルでもアプリケーションが消えてしまってエクセルが起動できません。 どうしたら直るのでしょうか?

  • 『メモリが"read"になることはできませんでした』と出てしまいます。

    取り込んだ動画を再生できるソフトウェア『TAGIRI』を使用中に、 『"0x00435fde"の命令が"0x00000000"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。 プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください プログラムをデバッグするには[キャンセル]をクリックしてください』 と出てしまいます。こうなったら[OK]をクリックして強制終了するしかありません。このエラーはTAGIRI使用中にしか出ないのですが、どう対処したらいいのでしょうか? 使用しているOSはWindowsXP Professional TAGIRIのバージョンは1.3.2 です。ご助力よろしくお願いします。

  • メモリーが"read"になる事が出来ませんでした・

    wordでプログラムを終了する時や、筆まめでファイルの名前を変更する時に必ず、以下の様なエラーメッセージがそれぞれ出ます。原因は何でしょうか?対策が有ればどなたか教えて下さい。 ワード場合はメッセージを閉じれば使用上は問題ないですが、筆まめの場合はプログラムが強制ダウンされます。 ”0x44e27780"の命令が"0x04ab1ec4"のメモリを参照しましたが"read"になる事が出来ませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックして下さい。 ”0x7c9500e8"の命令が"0x02e80010"のメモリを参照しましたが"read"になる事が出来ませんでした。プログラムを終了するには[OK]をクリックして下さい。

  • メモリが"read"になること…の表示について教えてください

    WindowsXPを使用して5年になります。本日パソコンを起動すると 「"0x78144d98"の命令が"0x0046007b"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。 プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください プログラムをデバッグするには[キャンセル]をクリックしてください」 その後[OK]をクリックすると 「Runtime Error! Program;C\Program Files\Commom Files\Symantec Shared\ccSvcHst.exe R6025 -pure virtual function call」 という英語表記が登場し、[OK]をクリックすると ccSvcHst.exe-アプリケーションエラー 「例外 unknown software exception(0x40000015)がアプリケーションの0x6d132d86 で発生しました。 プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください」 と表示されました。現在再セットアップも検討中ですが、[OK]を選択したことの是非も含めて、これら一連の表示は果たして何を意味してるのか教えてください。長文すみません。よろしくお願いします。

  • Windows終了時にたびたび表示されるエラーメッセージ

    WindowsXP終了時、次のエラーメッセージがたびたび表示されます。 タイトル:WISPTIS.exe アプリケーションエラー 内容:0x61013350の命令が0x61013350のメモリを参照しました。メモリがReadになることはできませんでした。プログラムを終了するにはOKをクリックしてください。プログラムをデバッグするにはキャンセルをクリックしてください。  OKを選択:また同じようなエラーメッセージ表示(アドレス異なる)       okを押すと終了する  キャンセルを選択:そのまま終了される 複数のソフトを稼動させた後とくに多く発生します。 要因推定、対処法などご教示いただければ幸いです。

  • パソコン起動時に

    頂き物のパソコンでOSはウインドウズ2000なのですが、電源を入れて立ち上がり時に 「″0x00000000″の命令が″0x00000000″のメモリを参照しました。メモリが″read″になることはできませんでした。」 「プログラムを終了するには「OK」をクリックしてください」 「プログラムをデバッグするには「キャンセル」をクリックしてください」 という具合に表示が出てきます。 それ以外は問題なく立ち上がるのです、「OK」を押すと消えてしまい「キャンセル」を押すと「デバッグ・・・」画面が立ち上がり「はい」や「いいえ」を押していくと画面は変わっていきますがそのうち消えていきます。 どうすれば表示しなくなるでしょうか。 当方はあまり詳しくないので、どなたかよろしくお願いします。

  • MsMpEng.exe-アプリケーションエラー

    MsMpEng.exe-アプリケーションエラーについて質問です。 自宅のノートパソコンWindowsXPを起動させると毎回このエラーが出てきます。 エラー内容は"0x5a1aaa84"の命令が"0x00000014"のメモリを参照しました。メモリが"read"になることはできませんでした。 プログラムを終了するには[OK]をクリックしてください プログラムをデバッグするには[キャンセル]をクリックしてください OKを選択するとMSEの保護が解除されます。キャンセルや×を選択するとパソコンがフリーズしてしまいます。 どうやったらこのエラーを解決できるのか教えてください。

  • デバッグについて

    過去のデバッグで調べたのですが、少し違うので質問させていただきます。 パソコン終了時に「”0x10001744”の命令が”0x10001744”のメモリーを参照しましたが"read”することができませんでした。 プログラムを終了するにはOKをデバッグするにはキャンセルをクリックしてください」とかでます。 ほっておいても終了するのですが、放置しておいていいでしょうか? ソースネクストの速パックインストールしてから、このようになったようですが。 因みにIEのツールのインターネットオプションでデバッグのチェックは全て外しました。

ファンの騒音
このQ&Aのポイント
  • 新品で購入してから約1年ほどしか経っていないのにも関わらず、パソコンを立ち上げた際のファンの音がかなり大きいです。
  • 主な用途は大学での授業やレポートの作成で、授業中周囲の人にも聞こえるほどの音量です。
  • 富士通FMVのパソコンについて質問です。
回答を見る

専門家に質問してみよう