• ベストアンサー

printf("%2.d",0);は?

printf("%2.d",0); を表示すると何も表示されません・・。 どうしたらいいのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • chie65536
  • ベストアンサー率41% (2512/6032)
回答No.1

「%2.d」は「%2.0d」と同じです。 つまり「2文字の幅で、少なくとも0ケタの数字を書け」です。 この「少なくとも0ケタの数字を書け」は、言い替えれば「先頭にあるゼロは、全体が0ケタになるまで削ってよし」と言う意味です。 結果「_0」('_'は半角スペースの意味)の先頭のゼロを0ケタになるまで削るので「__」になります。 ゼロの時に「_0」と表示したいなら「%2d」と指定しましょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ryoukun
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.3

ごめんなさい。 #2の者です。 訂正します。 「%2.1d」では、「_0」でしたね。 一桁の「0」にするには、「%d」でした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ryoukun
  • ベストアンサー率38% (16/42)
回答No.2

> どうしたらいいのでしょうか? って、おかしいでしょ! どうしたいか、書かなきゃ。 #1の方の回答で足りていれば良いのですが、 ゼロの時には一桁の「0」としたいなら「%2.1d」 (「%d」でも良いような気もする)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • printf("%d",func())はなぜ実行できないのか?

    main(){ int i; i = func(); printf("%d",i); } int func(){ return 1; } はちゃんと1が表示されるのになぜ、 main(){ printf("%d",func()); } int func(){ return 1; } は1が表示されず変な値になってしまうんでしょうか? funcのアドレスが表示されているんでしょうか? よろしくお願い致します。

  • printf( " %2d", p * q );

    以下のプログラムは算数の九九を表示させるプログラムです。   #include <stdio.h> int main() { int p, q; for( p = 1 ; p <= 9 ; p++ ){ for( q = 1 ; q <= 9 ; q++ ) printf( " %2d", p * q ); printf( "\n" ); } return 0; }  以上のプログラムの中に「printf( " %2d", p * q );」とあります。  %2dは何を表しているのか分かりません?  (マス目みたいに縦9行、横9列きれいにそろうのも不思議なのですが?    これは次回の質問に回します。) よろしくお願いいたします。

  • printf( "%d", i % 10 );で?

    int count; int i; scanf( "%d", &count ); for( i = 0 ; i < count ; i++ ) printf( "%d", i % 10 );「iを10で割った余り」だそうです。 i%5とした場合、   仮に5と入力すれば、01234と表示すると思いますが、 何でiを5で割れば5進数みたいにコンピュータが認識するのですか? 理論だけ勉強中で、実際試したことがありません?  よろしくお願いします。

  • printfで・・

    ループの途中でカウンタのモニタ表示を したいのですが、改行したりせずに、プロンプト上に 上書きして表示させるにはどのようにしたら良いのでしょうか?ご存知の方教えてください<(_ _)> たとえば、以下のようにしてしまうと 1000行書き出されてしまいますよね。 %dのところだけ上書きして表示したいのですが可能でしょうか? int i,cnt; cnt =0; for(i=0;i<1000;i++){ printf("cnt = %d\n",cnt); }

  • printfを代入する?

    #include <stdio.h> int main(void) { int kaerichi,nyuuryokumoji; char moji[40]; printf("\n数字を入力してください:"); scanf("%d",&nyuuryokumoji); kaerichi=printf("%d",nyuuryokumoji); printf("\n入力数字の桁数は%dです\n",kaerichi); printf("\n文字を入力してください:"); scanf("%s",&moji); kaerichi=printf("%s",moji); printf("\n入力された文字は%dです\n",kaerichi); return(0); } このプログラムでkaerichi=print("d",nyuuryokumoji); とありますがどういう意味でしょうか? 変数に数字などを入れるのはわかるのですが printfをいれるというのがあまりよくわかりません あとどうして桁数がでるのでしょうか?

  • printf、最大値の出し方

    3つの整数を入力し、どれが最大値かを判別するプログラムを作りたいです。 #include<stdio.h> main() { int i, x, max; max = 0; i = 1; while(i <= 3) { printf("整数:"); scanf("%d",&x); if (x > max) { max = x; } i++; } printf("最も大きい整数は%d\n", max); } とすると 整数:と3回表示されますが、これを一つ目の整数:、二つ目の整数:3つ目の整数:と表示されるようなプログラムにするにはどうしたらよいでしょうか。

  • printfするのとしないのとで実行結果が異なる

    現在、ようやくC言語にも慣れてきてソースが自力で書けるようになってきた者です。ところが、ちょっとした問題に悩んでいます。 当該ソースは以下のとおりです。 #include<stdio.h> int main(void){ #define NINZU 5 int i,j,k,temp,va[NINZU]; for(i=0;i<NINZU;i++){ printf("va[%d]=",i); scanf("%d",&va[i]); } for(j=0;j<NINZU;j++){ for(k=0;k<NINZU;k++){ if(va[k]<va[(k+1)]){ printf("比較材料 %d\n",va[k]); printf("比較相手 %d\n",va[(k+1)]); temp=va[k]; va[k]=va[(k+1)]; va[(k+1)]=temp; } } } printf("1番の人 : %d\n",va[0]); printf("2番の人 : %d\n",va[1]); return 0; } 簡単なソースで、入力された5個の数値を並び替え1位と2位を表示するというものなのですが、実行結果が、「比較材料・比較相手」というprintfを外すと、「1番の人」の表示がどんな値を入力しても1245056になってしまいます。 printfが入っていれば正常に表示されるのですが… 大至急、知りたいです!!!

  • AWKのprintf文

    AWKのprintf文で”printf(”%d”¥n,data);”という文字列を出力したいのですが、うまくできません。%dを¥%dとすればいいだけなのかと思ったのですが、”not enough args in printf・・”というエラーとなってうまくエスケープされていないようなのですが、うまく逃げる方法はないでしょうか?出力はprintf文にはこだわらないのですが 他にいい方法があるのでしょうか?

  • printfですぐに出力

    バッファ関係の質問です。 printfの直後にprintfの内容を表示する方法を教えてください。

  • printfがなくても文字が現れるのはなぜ!?

    #include <stdio.h> #include <string.h> int main() { int hensuu = 0; int *p; p = &hensuu; printf("p=%p &hensuu=%p\n", p, &hensuu); printf("*p=%d\n", *p); *p = 100; printf("*p=%d\n", *p); printf("hensuu=%d\n", hensuu); }  以下、出力結果です。    p=0xff930a1c &hensuu=0xff930a1c *p=0 *p=100 hensuu=100  以上が結果ですが!   *p=100 は*p = 100;で終わっていますが!出力結果として文字が出てきたいるのはなぜですか!  宜しくお願いします。

飯綱町への移住での学校数は?
このQ&Aのポイント
  • 飯綱町には小学校、中学校、高校はそれぞれいくつほどありますか?移住を考えている方にとって、子供たちの教育環境は重要な要素です。
  • 飯綱町の学校情報について詳しく教えてください。小学校、中学校、高校は何校ほどありますか?移住を検討している方にとって、学校の数や質は重要なポイントです。
  • 飯綱町には小学校、中学校、高校は何校ほどありますか?子供たちの教育環境を考えると、学校の数や質はとても重要です。移住を検討されている方にとって、学校情報は貴重な情報源となるでしょう。
回答を見る