• ベストアンサー

データ解析

研究のデータ解析で困っています。 装置の制度を評価するために、モデルを作成しました。 モデルを方法1で測定したデータを真値と仮定して、 そのモデルを方法2で測定しました。 知りたいのは方法2の装置の精度です。 相対値の評価でいいのですが、定性的ではなく定量的に表現したいのですが、勉強不足で方法がわかりません。。 方法1と方法2、それぞれ同じように変化をしていて傾向はみられるのですが・・・ 詳しい方、いらっしゃいましたらよろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#60992
noname#60992
回答No.1

今ひとつ質問の真意が見えないのですけれど、 真値(方法1)があるものに対して、 ある測定方法(方法2)で得られた結果の誤差を 定性(+や-)でなく 定量(数値--パーセントなど)で表現したい。 という意味でしたら、素直に (|結果2-真値|)/ 真値*100 でパーセントは出てくると思います。 ひとつのモデルを複数回測定した場合、違った結果が得られるのなら 偏差値を統計的に考えられたほうがよいかもしれません。  (数学や化学の方がカテゴリ的に質問に適していると思います。)

pinokio85
質問者

お礼

ありがとうございます。 この実験装置は「測定誤差いくつで測定できる」というふうに表現したいのです。 その真値にも測定誤差があり、また、測定値と真値は大幅に値がずれています。しかし、相対値測定ができればよいため、真値と実験値に同じ傾向がみられればOK、いう実験です。 数学、化学の方に投稿してみたいと思います。 アドバイス、どうもありがとうございます!!

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 測定者の精度管理について

    滴定測定の精度管理について質問させていただきます。 測定者の測定精度を管理したいと思うのですが、方法がよくわかりません。 測定結果に統一性をもたせるのを目的とした場合、真値のわかっている 試料液を測定し、測定者全員の測定値と比較をすればいいのだと思いますが、 真値のわかる試料液を準備できません。(計算で理論値であれば出すことは できますが、それが真値といえるのかがよくわかりません) 適当な試料液を測定者全員で測定し、測定値をあわせるのは難しいので しょうか? この場合、基準の決め方がわかりません。 全員で何度も繰り返し測定して真値に近づけるとすると、測定者の精度管理には なりませんよね? ご意見のほど、よろしくお願いいたします。

  • 酸化膜測定について

     金属表面に付着している酸化膜の膜厚を測定したいのですが、何か良い測定機器を知っている方いらっしゃいませんか?。こちらでは、EPMA、EDS等で行ってみたのですが、定性的な評価しか行えなくて困っております。定量的な測定方法教えていただければと思います。  すみませんがよろしくお願い致します。

  • 熱解析

    ヒートシンクの熱解析方法と測定装置

  • 2値データの解析方法について

    2値データの解析方法について 統計初心者です。 主観評価を2件法で答えてもらい、条件間で有意差があるかないかを調べるとき、どういった方法があるのでしょうか。 spssを使って解析するつもりです。 どなたかよろしくお願いします。

  • エクセルのデータ処理について

    ある測定装置(皮膚電位測定計)のデータをエクセルに落としたところ、例えば 0.47,0.05,0.52,1.24のようなデータが1つのセルの中に表示されます。 このようなデータが10000行のセルにわたってあります。 これでは数値解析できないのですべてのデータを、コンマ毎に4つのセルに分けたいのですが簡単にできる方法ありますが。よろしくお願いします。

  • 解析の評価について

    解析がよくできているか検討するため実測を行いました。 測定箇所は20点ほどで誤差の最大は10%くらいでした。 解析を実測の相関係数は0.9です。 測定点が少ないかと思ったのでt検定しました。 母集団が無相関であるという仮説は有意水準0.005(0.5%)に対して 棄却されました。 結局のところCAEの解析値は頼りにならず分布傾向だけみるもんだという 意見を聞いたことがあります。今回相関係数が0.9あったから分布傾向は いいのかなと思います。 誤差の大きさ10%ってどうですかね?自分はこれくらいなら解析はよくできたと いっていいのではないかと思うのですが他人にどうなのと言われました。 こんなもんだと思うと言ったのですが、経験ある方としたら境界条件やメッシュ条件を 見直せと思います? それともやっぱりCAEはそこまで数値を追い求めるものでもないのか? 自分は相関関係がとれたので線形で回帰分析をして補正式を求め、これから測定できない箇所に おいてもこの補正式から推定値を出せばいいかなと思っています。 ただ解析自体の誤差を小さくするのが一番だと思います。 10%なら十分小さくしたかな? それと補正式を使うにも測定箇所は線形の関係がありましたが、別の場所はそうとは限らないと自分で思ってしまいます。 大学でCAEやっていなかったので考え方が適当です。 経験されている方、解析の評価ってどうしていますか?

  • 振動解析について

    ある機械の回転部分の共振点を固有値解析により見たのですが、 実際にハンマリング測定により得られた周波数と一致しません。(100Hz程) そこで質問なのですが、解析精度を高めたいのですがどのような方法があるでしょうか? (状況を何も説明していないので難しいと思いますが・・) もう一つ質問ですが、固有値解析では無く、実際のハンマリングと同様に周波数応答解析をすると、固有値解析で得られた各モードの周波数とその周波数を加振した場合の共振点は一致するのでしょうか?

    • ベストアンサー
    • CAE
  • プラスチックなどの複屈折定量測定について

    成形でもモールドでもいいのですが、透明プラスチックのプレートなどに残留応力がしている場合、その物には複屈折が生じることは大まかにですが分かりました。 しかし、実際にどのような複屈折がどれだけ存在しているのかといった定量的な話ができずに困っています。 定性的には2枚の直交した直線偏光板の間にモノを入れれば存在の有無や傾向は見て取れますが、それを「これだけの複屈折が存在しています」と説明するためにはどのような方法があるのでしょうか。 測定方法および実際に測定できる測定器などをご紹介ください。 よろしくお願いします。

  • データが正規分布しているか判断するには???

    初歩的なことですが。。急いでいます。 おわかりになる方 教えてください。 サンプリングしたデータが正規分布しているかどうかを確認するにはどうすればよろしいでしょうか。 素人でも分かるように説明したいのですが。。 定性的にはヒストグラムを作り視覚的に訴える方法があると思います。今回は定量的に判断する方法を知りたいです。宜しくお願いします。

  • 解析ソフトの活用

    CAE FEMのソフトで非線形解析を行っています。まだまだ初心者でモデル作成 に四苦八苦していますが、CAEが世の中に出始めてから、かれこれ 年月が経過しています。その間に解析ソフトの精度も向上して、昔では出来な かった解析も、比較的短い時間で出来るようになってきていると思っています。  そこで同じように非線形解析を行っている技術者の方々からの率直な意見 を伺いたいのですが、 ? 今の市販ソフト等を使用しての解析業務で目的とした  結果が上手く得られているのか? ? もう既に実業務で解析を活用して成果を挙げているのか? ? もし可能ならばどんな分野での解析に活用しているのか?  特に非線形解析についてのご意見を頂ければと思います。 ちなみに小生は鋼の非線形解析について解析業務を進めています。金型の モデルとブランク形状材のモデルを作成して鍛造後の形状・寸法・応力 解析を行っています。現状では、モデル作成の煩雑さに苦慮し、解析結果 と現実の結果との比較評価方法(上手く数値に表せない部分がある)に 頭を悩ませている現状です。ある段階まで進めば何らかの結論が出ると 思うのですが、今の解析の現状を見ると、本当に実業務で活用がされている ものなのか?と疑問に感じてしまいます。  線形解析分野では実際に橋脚の解析に活用していたりと話は聞くのですが 、いざ非線形解析となるとトーンが下がっているような全体感を持ってしま います。  少し話が長くなりましたが、皆様からの率直なご意見、お待ちしております。

    • 締切済み
    • CAE
このQ&Aのポイント
  • WRC-X3200GST3-Bで使用できるエレコムの無線LANアダプターを教えてください。
  • エレコムの無線LANアダプターでWRC-X3200GST3-Bを使用する方法について教えてください。
  • WRC-X3200GST3-Bに対応しているエレコムの無線LANアダプターについて教えてください。
回答を見る