• ベストアンサー

『閃き』の感覚をみがくには?

カテゴリーがあってるか分かりませんが『閃き』の感覚をみがくにはどうすればいいでしょうか?教えてください。宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#22222
noname#22222
回答No.4

『閃き』とは、脳髄の活動のある種のあり方を形容したもの。 「閃きよりも脳髄が先にありき」です。 ところで、閃きと形容される脳髄の活動を活発化するには、2つを重視すると良いと思います。 1、当然のことながら、前提となる知識量を増やす。 2、蓄えた知識を組み合わせて<これはと思う概念>を形成する回路を形成し活用する。 ここでは、2に焦点を絞って回答します。 思考回路は、繰り返して活用することで洗練されていきます。 また、形成された思考回路は、再利用されることも知られています。 **** 過疎化した人里の里山は、すぐに藪で覆われてしまいます。 が、何かのきっかけで里に人が戻れば少しづつ変化も起きます。 藪に分け入った最初の者は、道なき道を進む必要があります。 が、何回かそういう事を繰り返せば、最短の距離で獣道みたいなのが出来てきます。 更に、人々が行き来すれば、山道と形容できるようになるでしょう。 **** 先の例えは、いわゆる「量が質に転化していく」という法則の一例です。 思考回路の形成も、似たようなプロセスを経るのではないでしょうか? そうであれば、「発想訓練の量が発想の質の漸次的な変化を生みだす」と考えることができます。 「思考回路を、獣道で終らせるのか?山道までにするのか?」は質問者の努力次第です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

noname#21330
noname#21330
回答No.6

No.1さんと同じ考えで疑問を持つことと、 それについて解法をとことん自分で考えることが重要だと考えています。 自分で考える癖をつけると既存の考えにとらわれない閃きがでますね。考えた結果、答えが間違っていても良いのです、正解を見たときの理解もまたしやすくなりますので。 それと、事象のモデリングも大事です、つまり、複雑な事象を簡単なモデルに置き換えるのです。夢の中で考えるというようなことをいいますが、筆記用具を持たずに考えることができるまでにブレイクダウンできると、そういう状態になります。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 8942
  • ベストアンサー率13% (188/1414)
回答No.5

時々ボーとしている事です。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Lescault
  • ベストアンサー率40% (947/2331)
回答No.3

こんにちは。いわゆる「閃き」というのは、「脳内に蓄積されている知識・経験の中からその場面に応じて使えそうな情報を瞬時に探しだし」、更に「それらの情報を組み合わせて新しいアイデアを素早く提案する」ことだと定義されると思います。つまり、何も知識の蓄積がないところから真の閃きは出てこず、知識の蓄積がないところで出たアイデアは山勘だと思います。 従って「閃きの感覚を磨く」とは、一つには常に新しい知識・経験に対してどん欲であること(実際に体験して得た情報なら意識の中に残るので尚可でしょうね)、そして常に何かを思考して、脳の働きを活性化しておく(回転をよくしておく)ことだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.2

閃きの定義がされてないんじゃ、無理だと思うが… 具体例は? ドクター中松は、窒息寸前のときにいいアイディアが出るといっていた。自宅のプールで、潜水ばかりしてるらしい。 阿佐田哲哉は、「麻雀の反射神経」ということをいっていた。あれは、訓練のたまものなんだろうなという気がする。 ある局面で、最適な行動を取るまでのスピードの速さはほとんどが訓練できると思う。将棋なんかを見てるとそう感じるけど。ひたすら、訓練するしかないんじゃないかなぁ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • plook
  • ベストアンサー率23% (30/127)
回答No.1

様々なことに疑問を持つようにするといいのでは? 「なぜ?」を増やすことで、その回答を得られることで身につく経験もあれば、多方面での知識が役立つときがあります。 そういった「つながった瞬間」を他人は「閃き」と解釈するかもしれません。 「興味ない」で片付ける日常を減らせばいいのかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 1/11新感覚ひらめきクイズについて

    1/11新感覚ひらめきクイズくりぃむしちゅーSPの最後のクイズの応募先が分からないので教えていただけませんか?

  • 彼のヒラメキ

    彼のヒラメキは普通ではない 普通ではない彼のことを、人は天才と呼ぶ。 また、別な彼のヒラメキは普通である 普通である彼のことを、人は凡人と呼ぶ。 天才も凡人もヒラめくことに変わりはない ともに精一杯ヒラめいているように見える。 天才のヒラメキと、凡人のヒラメキを比べてみよう。 ヒラメキを発想という言葉に置き換えて比べてみよう。 とびぬけて正確な発想と、ありきたりであやふやな発想の違いのようだ。 新しい文化を切りひらく斬新な発想と、こて先でチョコチョコやるような目先を変えただけの発想の違いのようだ。 凡人の発想は悲しい、だが彼はその代わりに小さな幸せを手に入れる事ができる。 天才の発想は素晴らしい、だが彼はそれを得る代わりに長い孤独に耐えなければならない。 彼という人のヒラメキは、いつも同じではない いつも同じではないから、天才が凡人にも、凡人が天才にもなりうる。 (そう信じて呼びかけよう) 凡人よ、嘆くなかれ。 天才よ、おごるなかれ。 彼のヒラメキを祝福しよう 彼のヒラメキに祝辞を送ろう 人間ばんざい、というような明るい祝辞を 誰か書いてはくれまいか?

  • ひらめき力

    数学はひらめきと発想だとよくききますが ではどういう方法でひらめき力をつけることができるのですか

  • 《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか?

     1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。  2. 特にもし量子論による答えがあるのでしたら おしえてください。  3. その昔アブラハムは 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。それは この地上における人間の生は 謂わば巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。  4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。     4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。   4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところをおこなうのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。   4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるが―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつは経験思考にもとづく経験行為である。   4‐4. ヒラメキを得て そこに《去って行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。   4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為だと言えるか?  5. あらためて 問いはこうです。   5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか?   5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか?   5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっているのではないか?   5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれであろうか?   5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか?   5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながす力のほうが 人間の自由意志による決定力よりも強いのではないか?  6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか?  7. この事態について 量子論による解明はありましょうか?  8. 違った角度から言い分があるという場合にも どうぞご回答をお寄せください。  * まだ熟さない感がありますが その点あらかじめおことわりしておきます。

  • わが《固有の時》とヒラメキ

     《ひらめき》とは そこで何が起こるコトか?  1. 霊感・インスピレーションに限ったヒラメキについて 問います。   1‐1. 直感であり 直観です。イメージのようなものを得ることだと見ますが 後者は どちらかと言えば 概念をともなってすでに思考にもつながっているのかも分かりません。   1‐2. イメージだけの直感にしても しかるべき良い内容のものは やがて概念をやはりともなってそこから直観へと自己を渡しすでに世界観となるような広がりを得ることになるかも分かりません。   1‐3. おそらくこのときひとは おのれの《もっともわたくしなる庭》にあって おのが《固有の時》の中にあそんでいるのではないか?――孤独であって孤独ではない。孤独関係という世界が開けた。  2. これは――いま突飛なことへ思いが飛躍したままを言うのですが―― 量子相互作用なるユラギが 決してそれを認識しうることは出来ないところで起きているゆえなのか?  (この問いは あそびです)。  3. さてその昔 アブラハムなる男は 《父祖の土地を去って行け》というヒラメキを得て そのとおりに――どこへ向かうのかも分からずに――出かけたと言います。七十五歳にもなって。     3‐1. それは この地上における人間の生は 謂わば――精神の遍歴とも見られるような――巡礼の旅であるということが示されたのだと捉えられています。定住の生活においても そうだという意味だそうです。  4. そこで このとき起こったことは 次だと思われる。     4‐1. ヒラメキは おのれに分からないところからやって来る。夜中に盗人が襲うかのごとく。   4‐2. そのヒラメキを受け取りその中身を読み取って その指し示すところに従うのは 人間としてのおのれの成す意志行為である。   4‐3. すなわちこの《ヒラメキを受け容れた》というのは――それを《非思考において信じた》と言ってもよいと思われるのだけれど―― 最後の段階には 人間の意志行為が伴なわれており これはじつはすでに経験思考にもとづく経験行為である。   4‐4. ヒラメキを得て そこに《〈伝統〉を去り行く》という言葉による表現を得るなら すでに思考をおこなっており その思考の結果 取るか捨てるかの意志決定がおこなわれている。   4‐5. この意志決定において《行く》か《行かない》か いづれをえらぶかは 人間の自由意志による自由な――あるいはおのれの心の恣にする自由な――行為である。と言えるか?  5. あらためて 問いはこうです。   5‐1. ヒラメキを得てその指し示すコトを 受け容れるか拒むか これは 人間の側の意志行為だと考えられるが 果たして そのどちらをえらぶかは 人間の自由意志のよくするところだと言えるか?   5‐2. 言いかえると 《行く》をえらぶ場合も《行かない》と決める場合も すべて《わたし》の自由裁量に任せられているか?   5‐3. 言いかえると ヒラメキの指し示す行為を人間がどう受け容れるかは むしろヒラメキの側においてすでに決まっている。という見方も出て来るのではないか?   5‐4. あるいはその決まっていることは 人によってそれぞれである。だろうか?   5‐5. いえいえ まだまだ舌足らずです。《わたし》が《行く》をえらぼうと思ったとしたら それは ただただわたしの自由意志による選択行為だとのみ言えるものか?   5‐6. ヒラメキが帯びるところの・人に選択をうながすチカラのほうが 人間の自由意志による決定力よりも強い。のではないか?  6. あらためて 問いはこうです。わたしの自由意志は ヒラメキのちからに勝てない。のではないか?   6‐1.  あるいはつまり もともとわが自由意志なる心の声であるがゆえに ヒラメキが起きる。のだろうか?   6-2. 直感と直観とを分けたところで イメージ・ヒラメキと思考・ヒラメキとを捉えましたが これをさらに オソレ(畏れ)・ヒラメキとコギト・ヒラメキというふうに言いかえると 分かりやすいかも知れません。コギト・ヒラメキには 自由度が残されている。オソレ・ヒラメキにはひとはあらがうスベはない。か?  暑い中に思索をお願いするわけですが 思うぞんぶん飛躍をもたのしみつつご回答をお寄せください。

  • ひらめき力

    こんいちは いつもお世話になっております。 そこで、今論文をやっているんですがいままでと違って内容が難しくちょっと苦戦してます。 そこで「やっぱひらめき力かなあ」っておもったりwww そこでなにかいい方法ありますか? もちろん「そんな甘い方法はない」とかは書かなくて良いです(承知の上なんで?) ただ無駄知識的なものを誰か知ってるかなー? っておもったり... お願いします。

  • ひらめきのとき

    アルキメデスは、黄金の王冠の体積を調べる方法を思ひついて、有名な言葉「エウレーカ」(ユーリカ、わかつた)を発しました。そして、ひらめいたのは、入浴中でした。 みなさんの、ひらめきのときは、どんな状況が多いのですか。

  • 『閃き』には【ノイズ】が含まれやすいのか?

    難しい課題の解決に悩まされている時に、思考を一時的に休止させますと、何らかの閃きが思い浮かんでくる、という経験をなさった方々は多いでしょう。 そして、何らかの閃きが思い浮かんだ際に其の閃きを何らかの媒体へ書き控えておかずに、別の思考・作業に着手しますと、別の思考の割り込みが其の閃きを失念させる可能性が高まりますね。 従いまして、これ等の事情から類推を致しますと、「【閃き】は『無心』によっている」のではないかと思われますし、東洋医学では、『思い悩み』をも【七情(http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A8%BC#.E4.B8.83.E6.83.85.EF.BC.88.E5.86.85.E5.82.B7.E3.81.AA.E3.81.84.E3.81.97.E5.86.85.E5.9B.A0.EF.BC.89)】の1つに盛り込ませまして、『無心』と『経絡』との関係を諭してくれています。 但し、此処迄の流れの中で分からない疑問が沸き起こって参りましたから、教えて下さい。 Q:「もし経絡上の疲労が『無心』状態の維持を損ねていましたら、【閃き】の精度が鈍りますでしょうか?」

  • 好きな事やひらめきでうまくいく?

    やりたいことや何がいいか分からないとき、好きなことや直感やひらめきを大切にと言われますが。 それでうまくいくものでしょうか。

  • 成功は1%のひらめきと99%の努力である

    「成功は1%のひらめきと99%の努力である」をあなたならどう解釈しますか? 僕は、1%のひらめきがなければどんなに努力しても無駄に終わる。だから、1%のひらめきが天才と凡人を分けていると考えます。

このQ&Aのポイント
  • DCP-J925Nの印刷トラブルについて相談いたします。エラーメッセージとして「印刷できません48」と表示され、印刷が停止しています。また、2週間ぶりの印刷であり、印刷が途中で止まる問題が起きましたが、同じ印刷を再試行した際には途中まで印刷されたものが出てきました。
  • 現在の環境についてお伺いします。お使いのパソコンのOSはWindows10で、接続は有線LANです。関連するソフトやアプリについては特記はありません。電話回線の種類はひかり回線です。
  • DCP-J925Nの印刷に関するトラブル解決方法をご教示ください。
回答を見る