• ベストアンサー

長時間勉強する方法とは?

受験生の時 長時間勉強した教えてください なんでそんなに勉強できるんですか? なにか特別な方法があるんですか? 私は持って一時間がいいところです よくニュースで一日10時間も勉強する人がいると聞いて10時間!!と 驚いてました  学校でならともかく自宅の自習でそれだけしていましたから 同じ人間で同じ机や椅子同じ参考書を使っているのに何故これ程まで 集中力や持続力が違うのか分かりません・・・・ そう言う人は疲れを知らない体質なんですか? あと参考までに具体的に一日のスケジュールを簡単でいいので教えてください 回答よろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#32408
noname#32408
回答No.5

 こんにちは。  質問者様の疑問が、私なりに理解できていると思います。  人間には、どれだけの時間を勉強に打ち込めることができるのか?。  これには、個人差があって一概には、 素人が、答え出せるものではありません。  人間には「精神的飽和状態」というものがあります。  これは、どんなに、勉強したいと思っていても、 精神的に、脳が、これ以上のことは、もう覚えることが、 できない、受け付けない、という状態になることを言います。  これは、個人差があることは事実です。  一時間で、飽和状態が訪れる場合のあるし、 また、5~7時間程度で、飽和状態が訪れることもあります。  その日の体調にもおおいに関係していきます。  勿論、この「飽和状態」か訪れたのなら、 この、時点で勉強などは、できない状態に陥ります。 なにしろ、どんなに覚えたいと思おうとしても、 残念ながら、脳自体が、もう受け付けてくれないからなのです。  これは、数十分くらい休んでも回復するものではありません。  こうなってしまったら、思い切って、そう、 「寝る」としか、解決する方法はないのです。  勉強のスケジュールについては、 人それぞれいろんな方法があります。  ただ、ヒトマネをしたからといって、その通りに、 学習した内容が、他人のように、スイスイ身に付く事は、ありません。  スケジュールは、 ヒトマネをしないで自分で組み立てていくことが大切です。 これが、賢明です。  ただ、アリナミンを薬局で、手に入れるのも良いでしょう。  ただし、劇的な効果はありますけれど、有効期間は、 数週間で終わってしまうことでしょう。  質問者様には、こつこつと努力をすることをオススメ いたします。  そうしないと、精神に悪影響を及ぼすことも考えられます。  ガンバッテ。

その他の回答 (5)

回答No.6

受験のときはそんな長時間は勉強しませんでしたよww 入試の一日前も友達とカラオケで遊んでましたから!!笑 だめですね。。。 とりあえず私とは違ってある程度の高校(倍率が高いなど)に進学されるのでしたら結構追い詰められて『勉強してないと落ち着かない。。。』のような状態になるのではないでしょうか?? あと数学とかでしたらいわゆるハマリというのも関係するんではないでしょうか??『分かった!!次!!』みたいな。。 でも10時間だらだらするよりも1時間集中してやったほうがいいみたいですね。覚えれる量も違うみたいですし・・・ ・・・私の受験生(高校)だったころの一日のスケジュールですか??聞きます??笑 学校から帰宅~とりあえず友達の家にレッツゴー~しゃべる~帰ってきて時たまカテキョが・・・もちろん宿題なんてしていないので宿題を授業のときに解く・・・みたいな感じでしたね。笑 でもいちをレベルは低いですが高校にもきちんととおりましたよ!! この通り最悪最低な受験生でした。。。

  • frwkr06
  • ベストアンサー率28% (9/32)
回答No.4

これは質問者さんが10時間集中して勉強する方法を知りたいのではなく、10時間集中できる人について話せばいいんでしょうか? 人によって集中力の続く時間は違うと思います。10時間ずーっと集中できる人もいれば、30分ほどで切れてしまう人もいます。私が思うに、ずっと集中できる人は、やり始めて乗ってきたら、とまらなくなるタイプなんだと思いますよ。30分しか続かない人は、短い分要領がよかったり、短い時間の勉強を何度も繰り返しているんではないでしょうか。

  • pyonnpyon
  • ベストアンサー率31% (48/154)
回答No.3

まずひとつ覚えておいてほしいのは「長くやったからできるようになるわけではない」ということです。 不思議なもので、集中できた1時間の方が、ダラダラやっていた3時間よりはるかに多くのことを覚えられます。 後、集中できるのって、1時間が限度だと思います。 やり方がうまい人はその中で、休憩時間と「緩急」をうまくつけています。 たとえば ・計算(10分間)でウォーミングアップ ・その流れで数学を1時間 ・10分~15分休憩 ・国語のテストの見直し(10分) ・できなかったところの復習(20) ・その流れで国語の勉強 とか。 もちろん同じ勉強を2時間、3時間続けてやれる人もいますが、特に嫌いな科目を続けてやる、というのは、気がめいる原因になります。 ・嫌いなものと好きなもの ・頭を使うものと、単純なもの(計算や漢字など) などをうまく組み合わせて、自分なりのスケジュールを作るといいです。 スケジュールですよね。とりあえず、大学受験の時の私の一日のスケジュールでかいてみます。高校受験の時も大体同じ感じでやってました。 朝6:30~7:00 起床・朝食 朝7:30~8:40 漢字・計算など、頭を使う勉強をする 朝9:00~11:30 国語・数学・英語のいずれか2科目を、50分×2。 朝11:30~13:00 休憩 13:00~15:30 理科・社会などの暗記科目 ↑これは個人的にはまとめてやったほうが効率がいいので、1単元を2時間半くらいかけて見直す形。ただし途中休憩を2回入れる。 15:30~17:30 休憩 17:30~18:30 単語とか歴史の年表の暗記とか 18:30~19:00 夕食の手伝い 19:00~20:30 夕食・お風呂 20:30~22:30 国語・数学・英語を、テスト形式で取り組んで、見直す(中学でも高校でもZ会をやっていたので) 追い込みの時には上記の「休憩」の時にもやっていたような気がします。 これを含めると、確かに10時間以上やっていますね。 後、やっている人だと、学校とは別に、朝2時間(5:00~7:00)夜7時間(15:00~22:00)ぐらいはやる人はいますね。うちの兄がそうでしたが、こういう人は個人的には「人種が違う」んじゃないかと思ってます。 後、勉強って「慣れ」の部分が結構あります。 計算や漢字とか、慣れるまでは疲れるけれど、スラスラ解けるようになってくると、頭もそれほど使いませんし、楽しくこなせるようになってきます。そういう、自分が「楽しい」と思える勉強を増やしていくのが、コツといえばコツです。 後は、 ・規則正しい生活習慣で、深く眠れるように ・ご飯の後は必ず少し休憩を(眠くなるので) ・眠いときには30分位昼寝するか、その日だけは早く寝てしまう ・取り組めないときには、30分位散歩に出ると、頭がすっきりする アドバイスできるのはこんなところでしょうか。

  • ti-me
  • ベストアンサー率0% (0/3)
回答No.2

僕は今高校受験の前ですけど、10時間もやれませんね・・普通 まあ強いて言うなら学校有りだと3~4時間で 休日だと6~7時間くらいです スケジュールは 学校有り 6時:起床 7時半:通学 17時半:帰宅、勉強開始 19時:勉強終了、飯 20時:勉強開始 21時:勉強終了、テレビやら風呂やら 22時:勉強開始 23時:勉強終了、睡眠 とまあこんな感じですかね 休日は 9時:起床 10時:勉強開始 12時:勉強終了、飯、自由 14時:勉強開始 17時:勉強終了、自由 19時:飯、自由 20時:勉強開始 22時:勉強終了、自由 23時:睡眠 って感じですね 僕も長時間の勉強は苦手なんで刻み刻みでやってます あと、睡眠時間は大切ですので6時間はとりましょう

  • william3
  • ベストアンサー率8% (1/12)
回答No.1

学校の授業などのように50分勉強したら、10分休憩というようにしていくとかなりの時間勉強することができます。

kannzou
質問者

お礼

回答ありがとうございました >>学校の授業などのように50分勉強したら、10分休憩というようにしていくとかなりの時間勉強することができます。 それは分かりますが この場合の勉強は自習についてお尋ねしました 多数の人間が回りにいる学校の教室と 自宅又は外で1人でしている場合とではやはりモチベーションや集中力が違うと思います 前者の場合強制的にそのような型にはめているわけですから・・・

関連するQ&A