• 締切済み

先生が、生徒の日記の内容をプリントで公開する

中学生です。先生が、何人かの生徒の日記の内容をプリントに書いて、それを全員に配るということを始めました。誰が書いた物かは分からないようにしていました。(もちろん、内容から想像つくものもありましたが) で、その内容ですが、クラスなどで合ったことに着いて (話合いなどでの)だれだれの(伏字でした)ああいう態度は最低だと思うだとか、そういう内容ばっかりでした。 しばらくして、先生が、そのプリントは、話し合いの場を設けているのだと言い出しました。そして、私が一度もプリントに載せるような内容の日記を書いていないことについて、話し合いに参加していないと、えらく怒ってきたので、 それに対して、「こういう日記を書いている人が、先生だけに宛てて書いているだけなら分かるが、もし、それがこういう形で公開されるのを見越しているとしたら、それは意見ではなくただの文句だ。こんなのは話し合いの場ではない。意見として認められるのは話し合いの場で発言した時だけだ(後半小学生時代の担任からの受け売り)こんな匿名でだれだれは最低などと書くのなんか、規模は違うものの、2chと同じだ」と発言したら、えらく怒られました。 私の意見、間違っていますか? また、そうだとしたら、先生にどういう風に言うのがベストでしょうか?

みんなの回答

回答No.3

学校から要求されている日記であれば、 イジメやクラスでの問題を見つけ出そうという意図によるものでしょう。 実際に存在するのに、 貴方がそれらを書かないということは、 事実を隠蔽することであり、 叱られて当然だと思います。       

bobobo001
質問者

お礼

質問文も分かりづらかったかもしれませんが、 例えば、 だれだれの、ああいう発言はおかしいだとか、そういう内容をその時に言わず、後になって日記に書くのですよ? とても「意見」とは認められません。「文句」です。

bobobo001
質問者

補足

そういう日記ではありません。 学校でのこと、家庭でのこと、その他諸々。 というか、質問文読まれていないのですか? 後になって、話し合いでのことに文句をつけているのですよ?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#25792
noname#25792
回答No.2

真実であれば間違ってはいないと思います。 が。 なんとなく、今回の質問者さんと↓の質問者さんとの間に 「似た香り」を感じるのは私だけでしょうか? http://okwave.jp/qa2510984.html

bobobo001
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.1

話し合いをすればいいのです。 日記は書いていないといえばいいのでは? それとも日記は、強制されているのですか?        

bobobo001
質問者

補足

日記は学校から配布された専用の冊子があり全員毎日書かされ、提出したかどうかの記録をつけられます。 提出しないとおこられます。 内容までは決められていませんが。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 相性の悪い先生との付き合い方

    はじめまして。 子供(幼児)の担任の先生と相性が悪くて困っています。とても感じが悪いです。園長に相談して担任が子供に辛く対応されても困ります。 必要最低限のことしか報告していただけなくて、もっと子供の様子を 知りたいですが、さっさとその場を離れてしまう先生を呼び止めることもできずにいます。 今もこの先も、先生との関係にどのように対応したら良いでしょうか?

  • HPの日記とプライバシー

    HPにある日記について質問します。 大学の知り合いが、ことあるごとに自分のHPの日記に私の事を中傷する内容を載せるので困っています。 最初は実名だったので、私も強く抗議して削除してもらいました。 2度目も実名です。あまり中傷と言うにはあたらないかも知れませんが、 嫌な印象を受ける内容で迷惑を感じました。 3度目はもうしないという約束をしたのに、 また今度は匿名で私の事を指す内容を日記に書いていました。 中傷というほどでもなくても、「○○のことが嫌いだ。」もしくは「○○から嫌われているようだ」という風に 勝手な判断をされる場合は、どうなのでしょうか? 日記の中で匿名で述べているならば、私が不快に思ってもそれは中傷にはならないのでしょうか? また、私は名前を出されるだけでも迷惑だと思うのですが、 本人は事実に基づいてただ意見を述べているだけだと言います。 WEB日記による迷惑と意見に、両者にはれっきとした境界はあるのでしょうか? 本人は、日記に文句があるならコメント欄を付けたのでそこに書くか、自分のHPで文句を言えばいいと言う始末です。 もしくは、日記を見るほうが悪いとまで言い出しました。 毎日顔をあわせているのに・・・と悩んでいます。 どうかアドバイスをお願いします。

  • 担任の先生が厳しい!

     娘が初めて小学校に入学しました。ワクワクしながら入学したのですが・・・ 担任の先生がとても厳しい  1年生にとっては わからないことだらけです。でも先生は,わからないのって大声でしかるだけ。他にもたくさんありますが・・ あまりの怖さに 男の子までも泣いてしまい・・  他のお母さん方から聞いても 同じです。以前から 怖い先生だと言うことは聞いてましたが・・・ これでは 1年生は何もできず,固まっているばかりだと思います。自分の子が先生に目をつけられるのではないかと思って 何も言うことができません。  他の先生や校長先生にも相談しようと思いましたが,担任の先生が自分の子に八つ当たりでもさせそうで・・・  そこで,匿名の手紙やメールを送ることも考えています。どうでしょうか?ご意見をお聞かせ下さい。

  • 小学校の連絡帳

    小学校の連絡帳に3年生の、息子が宿題を書いて帰りますが、日記と書くべき所を算数プリントと書いてしまったためプリントをやったかどうか確かめた時に日記と算数プリントを書き間違えたということでしたがそんな間違えかたは、有り得ないと思い厳しく叱って嘘を問いただそうとしました。それでも間違えたといいはるので、担任の先生の自宅に迷惑だとは、思いながらも電話して確認した所息子の言う通り日記と算数プリントを書き間違えていた事がわかりました。 先生は、連絡帳に「よくできました」とか「もう少し」とかのスタンプを押して返しますが今回は、「もうひと工夫」というスタンプが押してありました。 確かに書き間違えた息子が悪いのだとは、思いますが明らかに違う内容の事を書いているのに「もうひと工夫」のスタンプでは、不親切だと思いました。 この場合先生に対して苦情を言ってもよいのでしょうか?それともモンスターペアレンツになってしまうのでしょうか? 皆さんの意見を教えて下さい。

  • 先生に怒られた

    こんにちは 私は高校一年生の女で、今とても困っています。意見を聞きたいです。 一学期のはじめから私はクラスの英語担当の先生に恋をしていました 仲良くなりたくて、よく質問に言ったり英検の面接練習をしたり先生には彼女がいるのか聞いたこともあります。 両思いにはなれないだろうから、せめて先生と仲良くしたい。もしくは卒業後に告白したいと思っていました。 先生の方は、私の気持ちに気づいてからというもの、優しかったです。 でも、夏休み間近のある日私は同じクラスの男の子が好きになりました。先生のことが大好きだったけど、その男の子と話しているうちにどんどん惹かれていって、先生のことを好きではなくなりました そして、それから二週間後。 昨日、部活をしている途中で担任の先生が入ってきました。まだ若い女の先生です 呼ばれて廊下に出ると、ものすごく怒られました。 『あなた、英語の先生の気持ちをもてあそんでいいと思っているの!?』と言われました 全く意味不明で、理解できませんでした。 だから私が、 『いつ私が、先生の気持ちをもてあそびましたか?全く覚えがありません』と言いました すると担任の先生が怒って、 『先生、悲しんでたの。あなたが先生を好きじゃなくなったって聞いてね。だから私が代わりに言いに来た。あなた、思わせぶりな態度はしてはだめよ。人を傷つけることになるから。』 と、まるで私を慰めているかのような口調で言われました 何も悪いことをしていないのに…と、そんな態度をとられて全く意味がわからず、私は逆に腹が立って、 『何故何も悪いことをしていないのに怒られないといけないのか、全く意味がわかりません!失礼します!』 と言って、その場から逃げ出しました。 担任の先生が追ってくることはありませんでした。 ただ、先生の言っている意味が本当にわかりません。 教師が生徒を好きになるなんて有り得ないし… それに、またあの担任の先生や違う先生に呼び出されて怒られたらどうしようと思い、今は不安でたまりません… 私が先生を好きじゃなくなったという情報も、どこからわかったことなのかわかりません。 これを読んでどう思いましたか? たくさんのアドバイスや意見を待っています。

  • 幼稚園の先生の対応について

    些細なことなのですが、気になってしまって・・・。みなさんのご意見を聞かせて下さい。 よろしくお願い致します。 現在年少の息子がおります。 幼稚園には嫌がらず通っているのですが、担任の先生の対応が気になるのです。 息子はとても手のかからない子で、以前個人面談の際も、「なんでもすぐに覚えるし、できるし、本当に何も問題ないですね。むしろ他の子が終わるのを待ってもらったりすることが多くて、申し訳ないくらいです」と言われました。その時は、とりあえず問題がなくて良かったと思っていました。 しかし、先日、父子で参加する園行事があったのですが、帰宅した夫が「なんでも一人でできるから、全然先生の構ってもらえてなくて可哀想だった。あれじゃあ幼稚園はつまらないんじゃないか」と感想を言いました。 夫の話では、プリントを皆が提出するときなどに、他の子が先生に直接手渡ししていて、息子も渡そうとして話しかけているのに全く反応してもらえず、最後は、自分でプリントの箱に入れていたそうです。同じようなことが、その日に何度もあり、結局、一度も先生が息子の呼びかけには応じてくれなかったそうです。 実は私も迎えに行ったときに、そういった場面を何度が見て、気になっていました。 他の子に手が掛かる・・・と言っても、返事もしてもらえず、目も合わず。私が見たときは別のお子さんのことをお世話していましたが、そのお子さんの脇にはお母さんがいて、息子の声を聞いて一言返事をすることは可能だったと思えたのです。 息子は内気な方でもないし、無理に話を続ける子でもありません。習い事などでは先生のすぐそばにいき、楽しそうに感想を言ったりしています。 でも、園では他の行事の時も、あまり担任のそばには行かず、担任の先生と距離があるように感じました。(他のクラスの先生に遊んでもらっていました。その時担任の先生が他の園児にかかりきりだったわけではありません) 上にもう一人子供がいますが、上の子はこの時期には、担任の先生が大好きで、担任のそばにすぐに行っていました。また先生も忙しい時でも、あとから声を掛けてくれたり、ちょっと振り返ったりしてくれました。娘の時に比べて、息子はものすごく無下にされているように感じて悲しいのです。 今度、また個人面談があるので、その時にこのことをお話しようか悩んでいます。 他のお母様方のご意見、先生をされている方のご意見など伺えたら嬉しいです。 よろしくお願いいたします。

  • これは先生を裏切ることになってしまうのでしょうか

    こんにちは。いつもこちらでお世話になっています。  私はいま理系の大学3年生です。来年4年生になると、研究室に配属されて研究生活がスタートします。その研究室選びをしている最中なのですが、困ったことが起きました。  ある研究室に遊びに行き、いろいろと研究の内容の説明を受けていました。(その研究室は少々変な研究をしている研究室で、毎年あまりいい学生が入ってこないところです。)そのとき、私はその研究内容に興味を惹かれたため、「いいなぁ」とか「ここに行きたいですねぇ」などと言ってしまいました。  お世辞ではなく、本当に面白いと思ったからこう言ってしまいました。先生も嬉しそうでした。しかし、他の研究室を見学するにつれ、次第にその研究室に行きたくなくなってしまいました。  もうすぐ研究室を決めなければいけません。  「行きたいですねぇ」なんて言っておいて、他の研究室を希望することはその先生を裏切ることになってしまうのではないか?と、毎日とても心苦しいのです。その場でよく考えもせずにそのような発言をしてしまった自分の軽率さが情けなく思います。  先生をがっかりさせるのも辛いです。  しかし、やはり自分の希望する研究室に行きたいのも正直なところです。  どうか、ご意見を伺えたらなぁと思いまして投稿しました。よろしくお願いします。  

  • 授業中に生徒に飴を買いに行かせる担任

    授業中に生徒に飴を買いに行かせる担任。小学4年生の頃を思い出しました。 正味10年も前の話ですが…私の担任で58くらいの女教師です。 しょっちゅう飴を褒美代わりに生徒に配る先生でした。 ある時先生が、授業中に私ともう一人の女の子に2千円渡して、近くのコンビニで飴を買えるだけ買って来なさいと命じました。 そのときは授業をサボれることに喜びを感じていたのですが…この行動は非常識ではないのでしょうか? その先生が毎日日記を書くように言っていたのですが、私は時々サボっていたので、 参観日の後、母親たちがたくさんいる前で「女の子のくせに、だらしねぇっ!!」と私の母親に叫んだそうです。 ちなみに男子は全く日記を書いていなかった人が多数いたのですが、女子では毎日書いていないのが私だけだったようで 私の母のみ叫びつけられたようです。 母親にはとても恥ずかしい思いをさせてしまってすごく申し訳ない…と思っていたのですが、 大人になった今もう一度考えてみると、その先生はそんなことを叫ぶよりも 自分の行いを先に悔い改めるべきではと思ったりします。 どうかみなさんの意見を伺わせていただき、私の気持ちに整理をつけさせてください。

  • 先生に対するメール

    先日、高校の担任からメールアドレスを教えてもらいました。 計8回、私から送っているのですが… (相談や学校の話などで、相手は男の先生です。) さすがに生徒から8回も送られてくると、先生という立場の人からすれば鬱陶しいと思いますか? 先生は絵文字つきでメールを下さり、「では失礼します」という 内容を送ってメールを終わろうとしたら、「テストがんばれ!」との 返事を下さったのですが…。 メールの返事は大体、学校に先生がいるであろう時間、または 夜遅くに来ます。 私自身がメールをするのが好きで、中学生の時から 担任や、教科担任の先生とメールをしていました。。 (念のため書いておきますが、担任に特別な感情があるわけでは ありません;) 鬱陶しい、と思っていたらメールの返事は送らないでしょうか? または、鬱陶しいと思った相手に絵文字つきでメールは 送りませんか?(素っ気無い返事を送りますか?) 皆さんの意見を教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • 担任の先生の文集内容に、ちょっとガッカリ?

    担任の先生の文集内容に、ちょっとガッカリ? うちの子どもが通う幼稚園では、保護者の文集があります。 そこに、先生方も原稿を寄せてくださるのですが… 担任の先生が書いた文に、ひっかかってしまい、気になるので質問させてください! 担任の原稿の主旨は、「子どもたちが、個性あふれ、毎日楽しく生活しています!」だということは分かるのですが、 ~給食の時間の様子~と紹介して、 「食べ終わると、「先生全部食べられた!」と手を合わせにくる子(「Aくん、Bくん、Cちゃんとパッチンするの、いつも楽しみにしてるんだよ!」)」 という文があり… ここに「あれ?」と違和感を覚えたんですが。 なぜ、ずっとあとあとまで残る文集に、あえて子どもの個人名(といってもイニシャルですが)を入れて呼びかけるの…? これが毎月出る「園だより」とかなら分かるけど… 今は、読めないけど、子どもが将来大きくなったときに、これを読んだら…??? ほかの子の立場は…? ちなみに、その給食の様子では、ほかに10点ほど子どもの様子が挙げてあり、 「全部きれいに食べた!って言いに来てくれるけど、いつもちょっとだけ残っちゃってる子」 とか 「食べている間に、モグモグしたまま夢の中にいっちゃう子」 とかもあります。 そんなマイナスなこと、あえて個人的に挙げなくてもいいんじゃない…?文集なんだから… 担任的には、前にも書いたとおり、「いろんな子がいて楽しい!」ってことを伝えたいんでしょうが、 確かに子どもらしくほほえましい光景だけれど、 親としては複雑… なんか「ス、スミマセン~」って苦笑いせざるをえないというか… 前に、教育関係の仕事をしていたのでもあって、 「自分は絶対、文集でこんな公平ではない書き方、親が不安に思うような書き方はしない!」(というか何度か痛い目をみての教訓です^^;) という思いがあり、親としての受け取り方とは違うかもしれません。 ほかの先生方は、クラス全体の様子としてまとめて書いたり、自分のことを書いたりです。 たぶん全然気にならない人は、まったく気にならないことなのでは?と思いますが、 私同様、気になる方はおられますでしょうか? もちろん、園に訴えるとかそういう大仰なことは考えていません。 ただ、同じクラスで話をする保護者もなく、私のように考える人は稀なのか?私がひねくれているだけなのか?と思って、いろんな方の意見を聞きたく、質問しました。 よろしくお願いします。

このQ&Aのポイント
  • 紙詰まりを起こし、詰まった紙を除いたが、印刷できません 05のエラー表示が出て、印刷できない
  • 製品名「MFC-3770CDW」で印刷できず、05のエラー表示が出ています。紙詰まりを解消した後も問題が続いています。
  • Windows10で使用しているMFC-3770CDWで印刷できません。05のエラー表示が出ています。無線LAN接続しており、Wi-FiルーターはBUFFALOです。
回答を見る