• ベストアンサー

妊娠ってむずかしいんですね

bluesky33の回答

  • bluesky33
  • ベストアンサー率17% (33/189)
回答No.4

私も子供が欲しいと思って数ヶ月 最初は義妹さんが出産し実家に帰り 毎日赤ちゃんを見ていると欲しい気持ちと あせる?気持ちと羨ましい気持ち そして時にはストレス?っぽくも感じたときがありました 過去のgooをみていると、妊娠したい方って 沢山いらっしゃるんだなと ストレスは敵だと思いました。 確かに子供が欲しいけど、以前よりは 深く考えなくなりました。 それは、例えば、お守り?やおまじない?みたいなのを もっていたり、実行したり(私は風水が好きなので ザクロをネットで調べ印刷して方向においてあります。 それでほんの少し気持ちが和らぐというか(^^; 気休めですがいいと思います。 未妊ってって原因わかりませんよね お互い頑張りましょう!

ryoppi2001
質問者

お礼

アドバイありがとうございます。 私の知り合いでも、子供欲しい子供欲しいと かんばっていて、病院で調べてもどちらにも原因がなくて、 という人もいます。 深く考えないほうがいいのでしょうか。 ストレスは敵なんでしょうね。 私もストレスをためやすいので、ためないようにしたいと思います。 お守りでも置こうかなぁ。(^-^)

関連するQ&A

  • 妊娠の可能性

    結婚して5年の30歳主婦です。 最近、子作りするようになりました。 12/2に生理が始まって、12/5に終わり、7日、12日、14日と中出ししました。 生理周期が25日~30日です。 14日に排卵通のようなチクチクした痛みがありました。 なので排卵したかなっと思ったのですが、基礎体温がまだ低温のままです。 これは排卵したのでしょうか? いつもちょっと高温期が短めです。 妊娠の可能性は少なからずありますよね?

  • 妊娠の可能性

    妊娠の可能性 4月前から子作りを始めたのですが、恥ずかしながら性行為が好きではありません・・・ なのでピンポイントで子作りを出来るように3ヶ月前から基礎体温を付け始めたのですが体温がバラバラでいつが排卵日なのか全く分からない状態です・・・ ですが私はいつも生理一週間前から胸が張って痛くなります。なので生理が終わってから胸が張って来るまでの約一週間子作りを頑張っています。 そこで質問なのですが出来るだけ妊娠する可能性のある時期は子作りを頑張りたいと思っているのですが、調べてみたら胸が張るのは排卵後との事なのですが、胸が張ってからの子作りは妊娠しにくいのでしょうか? 子作りにストレスは良くないそうなので妊娠する可能性が低いのであれば子作りを今まで通り生理後から胸が張るまでの一週間頑張りたいと思っています。 胸が張ってからの妊娠のチャンスはどれぐらいあるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 妊娠できるか不安です

    いつもお世話になっています。25歳です。 先月赤ちゃんを作ろうと初めて子作りに励んだのですが、だめでした。簡単にできるわけないと思っていても、結構凹んでしまいました。たった一回の挑戦でなにを言ってるんだと思われると思いますが、もともと心配性な性格ですので、とても不安です。 (基礎体温を測ってますが、2層に分かれていて生理も遅れたことありません、27日周期で。) 母や友達にどうやって作ったのか聞いてみましたが、みんな「わからない。基礎体温もつけてないし、排卵日とか気にしたことない」との答えでした。うらやましいな、と思いました。 欲しいと思ったらできない。とよく言いますが、欲しいと思わずにはいられません。。 どのくらい励んでから病院に行ったらいいでしょうか?1年くらい励んでできなかったら病院に行こうかな。と思っています。 妊娠できなくて病院に行った方、どのくらい励んでから病院に行きましたか?教えてください。 考えが甘いことは重々承知です(涙)

  • 妊娠の可能性はありますでしょうか。

    妊娠希望です。生理周期は25~26日です。10/11に生理があり、その後10/17・18・19・21・22・23と子作りしました。11/5か11/6が生理予定日で、昨日11/5チェックワンファースト使いましたが陰性でした。今日11/6現在まだ生理になっていません。可能性は、ありますでしょうか。基礎体温をつけてなく、排卵日も一般的な計算でしか出した事がないので微妙です。

  • 妊娠?それとも無生理?

    はじめまして。妊娠希望の主婦です。今日で生理が6日おくれています。妊娠検査薬を昨日、今日の朝は試したのですがまったく反応がありませんでした。前回の生理は8月6日で5日間でした。周期は27~29です。今までは基礎体温を測っていたのですが毎日気にするのがストレスになりかけていたので今回ははかりませんでした。排卵日当たりには子作りをしました。2日前からもしかして無排卵?と思い体温を朝はかると37.8あたりでした。私は生理前には下腹痛があるのですがそれもありません。他にはなにも症状がありません。まだ妊娠検査薬の試す時期が早いのでしょうぁ?それとも子宮外妊娠なのでしょうか?期待と心配のまいにちです。同じような経験の方やいろいろなアドバイスよろしくおねがいいたします。

  • 妊娠したい!!

    26歳主婦です。今月辺りから子作りを開始しようかなと思っています。 ネットで「排卵日とその前の3日間および後の1日の計5日間が最も妊娠しやすい時期と言えます。」 と書いていたんですが、基礎体温測定で排卵日はその日に分かるにしても 排卵日前の3日間って予測できないですよね??? 一体どうやって妊娠しやすい時期を見極めて子作りをしたらいいのでしょうか? 排卵日チェッカーは高くて手がでません!! ちなみに8/7に生理がきて周期は31日で大抵順調に生理がきます。 今月頑張ろうと思っているので、何かいいアドバイスがあれば是非教えて下さい(>_<)

  • 妊娠の可能性は?

    34歳妊娠希望です。 排卵日と思われる頃に仲良ししました。 高温期15日目で体温が下がり生理がくるものと思っていたら、16日目現在まだ生理がきません。妊娠の可能性はありますか? 基礎体温は以下の通りです。 生理周期 基礎体温 16日目  36.47 17   36.54 18 36.43(排卵日?) 19 36.59 20 36.76 21 36.63 22 36.85 23 36.78 24 36.74 25 36.68 26 36.90 27 36.72 28 36.63 29 36.83 30 36.87 31 36.75 32 36.88 33 36.46 34 36.65

  • 妊娠してるかな?

    はじめまして。3月21日に生理になり、生理はだいたい28・29日周期で来ます。毎日基礎体温を付けていますが4月3日に体温が急に下がり(多分排卵日だと思われます。)4月1・2・3日と仲良くしました。妊娠してると胸が張ったり、眠くなったりすると聞きましたが何の症状もありません。仲良くする日にちとしては妊娠する可能性は高いですかね?

  • 妊娠したい

    先月から子づくりを始めました。 周期は29から遅くても32日の間で、ほとんど遅れた事がありません。 本日クリアブルー、チェックファーストで陰性でした。 体温も下がったので、このままリセットが普通ですよね? 排卵痛みの強い日と、体温計が記す排卵日マークとは別の日ですが どちらが本当なのでしょうか? 体温計は6周期くらい目です。 高温期はこの場合何日からですか? タイミングは9/21,22でよかったのでしょうか? 他にも狙い日がありますか? 仕事で忙しいのもり、ストレスもあるのかもしれません。 早く妊娠できればと思います。色々教えてください 10/8  36.54 10/7  36.74 10/6  36.81 10/5  36.74 10/4  36.77 10/3  36.74 10/2  36.67 10/1  36.54 9/30  36.63 9/29  36.58 9/28  36.67 9/27  36.57 9/26  36.58  9/25  36.33 体温計排卵日マーク 9/24  36.01 9/23  35.58  排卵痛み? 9/22  36.28  性交 9/21  36,08  性交 9/20   35.92 9/19 36.07 9/18 36.30 9/17 36.19 9/16 36.30 9/15  36.23 9/13 36.23 9/12 35.98 9/11 36.10 生理 9/10 35.93 生理 9/9 36.01 生理 9/8   36,16 生理 9/7   生理初日

  • 妊娠か?

    妊娠したかどうかって次の生理予定日すっかり過ぎるまで全く分からんのですよね? それまでの間、気になってしまうので質問させて下さい。 妊娠発覚した時は体どんな状態になりましたか? 私はえっちして翌々日から、もう10日間くらいチチが張ったり、生理痛に似たお腹の痛みがずーとあったり、食欲旺盛だったりが続いてます。 体温は高温です。 妊娠希望ですが、いくらなんでもえっちしてすぐ体に変化は出ませんよね? 想像妊娠なんでしょうか? 生理周期は25日~45日、2ヶ月に一度だったり不順すぎて排卵日はさっぱり分かりません。 基礎体温は毎日付けてますが。 万が一のために大好きなお酒、スポーツは控えた方がいいのか、でもそれはなかなかストレスになる、そもそも妊娠してるのかなんなのか… 判定する方法はないものでしょうか?

専門家に質問してみよう