• ベストアンサー

TDLかTDSの就職

clarice1の回答

  • clarice1
  • ベストアンサー率73% (2678/3662)
回答No.1

まず、社員と言うのはほとんどアルバイトの管理で、3年ぐらい実務をやったら後は現場を離れる方がほとんどです。 もしかしたら想像されているのと違うかもしれないので、最初に書いておきますが、私たちが現場で見るキャストの9割はアルバイトと思っていいです。 学歴は日東駒専くらいのクラスで大丈夫だと思います。 というか、学部によってもレベルってかなり違いますし。 例えば中○大学行ってても法学部じゃないと意味がないような感じで。 ネームバリューもある程度必要だと思いますが、「何を勉強してきたか」のほうが大事だと思います。 私の知り合いはほとんどが高卒で社員になった方なんですが、特別偉く成績がいい学校からの就職はほとんどないと思います。まぁ高卒の方って賢かったら大学行ってしまうというのもあると思いますが…。今は大卒しか取らないみたいですけどね。 大卒では2人知り合いが居ますが、一人はやはり中堅クラスのおぼっちゃま系大学でした。もう一人は大学名も忘れちゃうくらいのところ。 ただどちらも最近採用された方ではないですし…多分縁故だと思います。 前者はお父様が企業の社長さんらしいし、後者はおじいちゃんのコネっていう話でした。 ウン万人も受けに来て、20人程度しか採用されないんですから、正直コネがなければ宝くじを当てるようなものとおもっていいと思います。 私の知ってる限り2名ともコネ(多分)なんですから、おそらくコネ率は高いと思います。皆さん言わないだけで。 普通に挑むにはかなりハードルが高いと思います。 あとは中途採用という道があります。 3年とか職歴がないといけませんが、男性ならそれもありかなぁと思います。(女性の場合は出産を機に退職する人が多いので、転職はもったいないかなぁと…) それに中途だと部門によりますが専門卒などでも採用があるみたいです。 まずは大卒でないとだめですから大学行きながらアルバイトすると現状…は厳しいということがよくわかるのではないでしょうか? ちなみに、OLCの経営状況ですが、あまりいいとは思えないような気がします。 パスポート代値上げしたくせにガイドは薄っぺらになっちゃったし、なんでもない日にプレゼント配って客寄せしてるし、今年のクリスマスは例年以上に手抜きだし、アルバイトの時給が一度下がってるし、給料日は変わったらしいし…最近ゲストに目に見えてわかる予算削減が目立ちすぎです。 これは私だけでなく、一般的にみてもヤバそうなのがわかると思います。 http://www.j-cast.com/2006/10/20003481.html http://www.nikkei.co.jp/news/sangyo/20061020AT1D1909619102006.html もし男性なら、多分定年まで一生働くでしょうし、家族を食わしていかなければならないでしょうし、そのあたりはよく考えたほうがいいでしょう。 多分東大クラスの賢い方なら、むしろOLCを選択しないんじゃないでしょうかね?よっぽどはまっちゃった方や再建に命を燃やしたいなら別ですが。 もしかして、就職活動の面接や論文で、経営建て直しを題材にしたら注目されるかもしれないですね(汗

関連するQ&A

  • 就職について

    前に知人から、北大出身者は 東京で就職するのが難しいと 言われたことがあります。 北大は旧帝大なのでびっくりしました。 やはり、東京でいい企業に就職するなら 東大京大や早慶等東京近郊の有名私大の 方が有利なのでしょうか??

  • アメリカのディズニーランドのキャストになる方法

    はじめまして。 私は現在短大生(英文科)で、ディズニーストアでアルバイトをしています。 将来的にはアメリカのディズニーランドでキャストとして働きたいのですが、どうすればなれるのでしょうか?? 日本のオリエンタルランドのキャスティングセンターのようなものがあれば合わせて教えてください!

  • 将来は日産に就職したいのですが・・・

    来年に武蔵工業大学工学部機械工学科に進学する者です。 将来は日産のパワートレイン開発本部に就職したいと思っています。 それで、そのパワートレイン開発本部について書かれた本を読んだのですが、それに出ている大抵の人が東大、京大などの一流大学卒業の人ばっかりでびっくりしてしまいました。 将来はもちろん大学院に進学したいと思っていますが院卒でもこの部署に行くのは厳しいのでしょうか? もちろん必ずしも大学の偏差値が良ければ良い企業に就職できるとは限らないとはわかっています。 また武蔵工業大学は就職に強い大学と良く言われてます。ですが、流石に東大京大と比べるとレベルが違いすぎると思うんです。そこのところはどうなんでしょうかね?

  • TDLとTDSどっちが良いか

    いくつか同じような質問は既にあるようですが、質問させてください。 4月21日に東京へ友達と2人で行きます。そこでディズニーランドの方へ行こうと考えていたのですが、今月にTDSとTDL両方へ行ったイトコの子供6歳にどっちが楽しかった?と聞いたところ、シー!と言い、その親もシーの方が。と言うのでちょっと迷ってしまいました。 ランドのほうへは2人共、修学旅行の時の12年程前に1度行っただけです。(その際私は買物等のみで乗物には乗ってません) シーへはまだ1度も行ったことがありません。気持ち的にとても揺れています。この時期の混み具合(行くのは4/21第3土曜です)も合わせて教えて下さい。お勧めの見所等も教えて下さい。ちなみに私は絶叫系は苦手…で友達の方は得意だそうです。 こんな感じなのですが、どうぞよろしくお願いします。

  • 阪大と早慶(文系) 就職について

    高校3年のものです。 私は現在の学力と二次試験の科目の関係で阪大・法を志望しています。 ここで少し気になるのですが、阪大は理系の大学ですよね? となると、文系での就職はあまりよくないでしょうか? やはり東京にある早慶には就職時に負けてしまいますよね? 私の見解では、一流企業に就職したいなら一流大学(東大・京大・一橋・慶應)に行かないと厳しいと考えているのですが、そうでもないですか? 早稲田は1.5流、旧帝(東・京除く)、神戸、同志社などは二流大学と考えています。(あくまで文系での評価ですが) 私が二流と考えている大学から東京の一流企業に就職するのは厳しいでしょうか?やはり地方でしか就職できないのでしょうか? あと、これは愚痴になりますが、推薦で早稲田の政経・法に受かった人よりも一般入試で阪大文系に受かった人が低評価を受けるというのが納得できません。推薦の人が阪大を受けてもまず受からないと思いますし。まあ一般で早稲田政経・法ならまだわかりますが・・・

  • 一流大学は人口の何パーセント?

    東大、京大、一ツ橋、東工大、あるいは旧帝大など、早慶上智以上をボーダーにして国内一流の大学へ進めるのは、人口の何パーセントくらいですか? 総人口に対して世の中にどれくらいいるのか、 また、受験生、就職生、あるいは中卒等をすべて含めたその年代の人口に対し何パーセントくらいが一流大学に進学するんでしょう? 私は一流大ではありませんが・・。 ご回答よろしくおねがいします。

  • 早慶と国立の就職について

    私は、現在高校3年生(理系)なのですが、早慶か国立かで悩んでいます。 大学に関する知識はある程度あっても、その大学の就職状況については、いまいちイメージがつかめず、困っています。 「早慶早慶」とよく耳にしますが、どうなのでしょうか? 国立の場合、東北になると思います… 個人的には(無知ですが)早慶ブランドは東大京大の次に強いというイメージがあるのですが… よろしくお願いします。   全体の何%で答えてくれるとありがたいです。大学卒と修士卒どちらの情報でも構いません。

  • JAXA就職

    新高3になる者です。 将来はJAXAで無人惑星探査をやりたい、というのが今の気持ちです。 国公立大工学部を出て、修士を取ってから、就職を目指したいです(博士を取るかは未定)。 東大や京大に行った先輩方の話を聞くと、宇宙工学は東大がかなり有利らしいです。 今までは京大・工・物で宇宙工学をやろうと思っていたのですが、東大にも若干の興味がわいてきました。東大では人工衛星も作っているらしいので、経験を将来生かせると思っています。 もちろん学力は足りないと自覚しています。 私が今考えているのは3つの道です。 京大工学部→京大院 京大工学部→東大院 東大→東大院 東大に言った先輩には、東大を出るなら3番目がいいと言われました。 今の学力は、進研模試で神大B、阪大D、京大Eです。1年間やれば京大はいけるかもしれませんが、東大は厳しいのでしょうか。突然「東大」なんて言うと、親や先生にも反対されそうです(今まではそんなことは全く言ったことも無かったので)。 東大京大以外の大学を出るのもアリだとは思っています。しかし行きたい研究室などが無いのであれば、JAXAにしても一般企業を受けるにしても、より上の大学に行くに越したことは無いと思っています。 私のこの考えは甘すぎでしょうか。現実路線の方がいいのでしょうか。 JAXAを受ける場合、新卒採用と経験者採用ではどちらがいいかも教えていただけるとありがたいです。 厳しい意見でも構いません。お願いします。

  • 大学に入って遊ぶことについて

    こんにちは 19歳大学1回生です。 一般的に、日本では大学は卒業よりも入学が難しい。 だから、多数の人は大学に入ってからは遊びますよね。 でも私は思うんですが、将来を考えると、本当に遊べるのは一部の人たちだけじゃないかと思うんですよ。 その一部とは受験での勝ち組。 たとえば、東大、京大、一橋、早慶。これらの大学の学生は、卒業できる程度の勉強をしておけば、おおいに遊んでもよいと思います。一般的にこれらの大学の学生はほぼすべての企業で、書類選考で弾かれることはないでしょう。なら、就職できるかどうかは面接勝負になりますよね?ということは、遊んだりして対人関係力とかを磨いた方が良いと思います。 それ以外の大学だとどうでしょうか? 中には大学名だけで書類選考で弾かれてしまう大学もあると思います。 特に一流企業はそういうことをすると思います。 そのような大学に通っている学生が遊んでいればどうなるでしょうか? 東大生が就職するような一流企業に就職できますか? これらを踏まえた上で、なぜどんなレベルの大学生に対しても、遊んだほうが良いという結論になるのでしょうか? 旧帝一橋早慶など一流大学以外の学生は、一流企業に就職できないということを前提にものを言っているのでしょうか? それなら話に筋が通ると思いますが。。。 ご意見をお願いします。

  • なんか一橋大学って

    東京で文系で難関大を目指すなら東大でよくないかと思いますし 東大は無理そうでも京大のほうは可能性ありそうとなれば京大受験 例えば東大落ち早慶の人当然多いでしょうし 一橋大学ってあまり受ける理由がない気もしますが…