• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:歯髄治療後の痛み)

歯髄治療後の痛みについてのお悩み

grouchyの回答

  • ベストアンサー
  • grouchy
  • ベストアンサー率26% (21/79)
回答No.1

痛い時に痛み止めの薬は飲んでおられますか? 歯髄治療とは、 神経を抜いたのですか? そうだとしたら、痛み止めの事を 歯医者が話すのが普通で、処方される事も(私は)ありますよ。 文面からお若い方と判断させていただきました。 そうでなかったら、 すみません。  歯痛はとっても痛いですよね。 私は歯医者からプロの 患者とからかわれる程歯医者慣れしていますが(要するに本物の歯は ないと言っても過言ではありません)、患者である貴方が痛みについて 話さないと、歯医者はレントゲンを見て判断するしかありませんよね? レントゲンもデジタルでない限り、結構あやふやな物です。 貴方の歯の状態は、貴方が一番知っています。 明日、早速歯医者に電話をして、「実は治療してない歯がとっても 痛くて耐えられないのですが・・・」と言ってみたら如何ですか?? 私も若い時に結構引っ込み思案だった所がありましたが、 難産/子育てを機に「言いたい事は言う」ことが出来る様になり ました。 歯医者の方も、「痛い」という方を放っておくはずが ありません。ここに書いた通りに歯医者さんに話して下さい。 根性出して、自分の体を守ってくださいね。

kyorokyoroko
質問者

お礼

お礼が遅くなってしまい、申し訳ありませんでした。 その後傷みもとれ、安心して仕事ができるようになりました(*^_^*) 仕事にかまけてあまり歯医者に行くことができなくなったのが新たな悩みですが・・・(笑)

関連するQ&A

  • 知覚過敏と歯髄炎の見分け方

      先月、左奥歯の虫歯治療をしてもらって数日してから同じ歯に痛みが感じるようになり、日に日に強くなるのでまた治療に行きましたら虫歯は無く、知覚過敏だと言われました。   レントゲンを撮ったら歯の下の神経が普通より長く伸びてるためと言われ、神経抜くこともできるけどそこまでじゃない、暖かくなって夏になれば治ると言われました。   ですが、継続的にジンジン痛みがするので調べたら歯髄炎というのもあるらしく、それと間違っていないか不安です。   そこで質問なのですが、 常に歯がズキズキかジンジンする(歯茎?歯が熱持って熱い感じがする)   時折、平気な時もある 冷水や冷たい空気が染みる(これはだいぶ前の治療前から感じてた)   お湯や刺激は今の所大丈夫です。   あと、その歯はだいぶ磨き過ぎていた歯でもあります。   上記のことから歯髄炎かどうかわかるでしょうか? また、レントゲンまで撮ったのですが歯科医さんは分かって言ってるのでしょうか?(見れば分かるものなのでしょうか?)   の2つにお答え頂きたいです…、どうすべきかお教え頂けたらと思います。 質問よろしくお願いします。

  • 歯を削られ歯髄炎になった。

    口内検査をするためにA歯科にいきました。 数箇所、治療計画を立てられ治療計画書をもらいました。 専門家なので間違いは無いであろうと考え治療をしてもらいましたが、結果、「歯髄炎」になってしまいました。 一応A歯科に「治療箇所が痛くなり物が噛めなくなった」と告げた所、「すぐに来てくれ」と言われ、噛み合せの治療を受け一応噛めるくらいに回復しました。 しかし、治療前は熱いもの、冷たい物が沁みなかったのですが異常に沁みてしまい常温のものしか噛めなくなり、常温のものでも長時間噛むと痛みがでてしまい、A歯科に不信感をもったために、B歯科に転院して上記の事を告げ、医療ミス?と聞いた所「詰め物がちゃんと詰めてあるから大丈夫」とA歯科をかばうような言い方をされてしまいました。 近い歯科だと横つながりが強く、かばう可能性があると考え、隣の県の歯科に行き診察してもらったところ「歯髄炎」と診断され、一応治療をしてもらっています。 そこで質問なのですが、歯を削った場合に「歯髄炎」になった場合は医療ミスとして問われないのか教えていただきたいです。 ※ちなみに歯を削ったA歯科に「歯を削る事を承諾しました」みたいな承諾書にサインをさせられました。

  • 歯科治療について

    歯科治療について 右上の奥歯辺りなので自分の目で確認できないのですが、おそらく虫歯だろうと思います。 1週間前から痛みだし昨日今日と食事する際、とても痛むので片方のみで咀嚼しています。 先ほど思い切って近くの歯科にかかりました。どの歯かはわからないけれど、 右上がかみ合わせ時に痛むことを伝え、レントゲンをとったにも関わらず ドクターは「どの歯が虫歯かはわからない。わからないうちは治療はしません。 次回は歯ブラシ指導します」といわれ、何もしませんでした。 その歯科医の説明後、衛生士(?)が細いかぎ棒のようなもので 歯石チェックをしてから、余計に痛みます。 しばらく歯科にかかったことがないので現状にうといのですが、 このまま様子を見たほうがよいのでしょうか。 気休めにずっとほほを触ってます。

  • 3歳児の虫歯治療について

    先日、歯磨き中に奥歯が少し茶色くなっているところがあるのに気が付き3歳11ヶ月の長男を歯科医に連れて行きました。 上の奥歯2本と、下の1本が虫歯だと言われ穴があいてしまっているとのことです。その時は進行止めを塗り帰って来て今日、ブラシ指導に行ってきました。 そこで、来週から治療をしますと言われました。 私としては、こんなに小さい子の歯を削ることが良いこととは思えないので、進行止めやフッ素を塗ってもらい、食後すぐに歯を磨いて進行を止めたいのですが、治療はどうしても必要なものでしょうか? そのようなことでは、虫歯はどんどん進行してしまうのでしょうか? 治療すると言われたので、まだ次の予約はしていません。 息子も痛がっているわけではないので、治療を薦めない、他の歯科医に行こうかと迷っています。 どなたかよいアドバイスをお願い致します。

  • 噛み締めが原因?歯髄炎?治療に行き詰まりました

    40代女性です。 冷温両方でしみる痛みおよび自発痛があり、現在治療を受けていますが一向に改善されません。先生に相談しても明確な治療方法が見当たらず困っています。症状などは以下の通りです。どのような原因が考えられますか?また今後どのような治療をしたらよいのでしょうか。 どうかアドバイスをお願いします。 症状 ・左奥歯(上下)から左下前歯にかけての自発痛、および左頬からこめかみへの痛みがある。 ・歯科医で、痛みのある辺りの歯を叩いてみても風をかけてみても、特定の歯が痛いということもない。 ・左下の内側の歯茎に固い盛り上がりができた(噛み締めによるもの?)。 ・口角炎や舌にできものが繰り返しできる。 治療 ・昨年末からこれまで、左下奥歯だけで計3回の虫歯治療。 ・特に左側の強い噛み締めを指摘され、マウスピースを夜間装着して就寝。 ・知覚過敏の薬を塗布(3回)→効果なし ・以前治療した銀歯を詰めた下に原因があるかもしれないとのことで、銀歯を削り、痛み止めの薬を詰める。→効果なし。 現在ここまで。 現時点で痛みの原因がわかりません。 日常で特に強いストレスを感じることはありません(この痛みがストレスになっているかもしれませんが)。 1.「歯髄炎」を疑った方がいいのでしょうか。それはレントゲンでわかるものですか? 2.もしくは「非定型歯痛(特発性歯痛)」というものですか? 3.ストレスを感じている自覚はありませんが、精神安定剤や漢方薬などの処方を受けた方がいいのでしょうか? 4.現在は最寄の歯科医に通院していますが、大学病院などを受診した方がいいのでしょうか?その際は紹介状が必要ですか? 質問がたくさんになってしまい申し訳ありません。 どうかご回答、アドバイスをよろしくお願いいたします。

  • 歯髄の治療について。

    長文ですがお願いします(;_;) 奥歯なのですが、何年か前に神経を抜きました。 そこの先生は、銀歯は嫌でしょ?と、普通に詰めて治療は終了しました。 でも、しばらくすると詰め物は取れてしまい、 再度詰め直してもらったのですが、次は欠けてしまいました。 欠けてから他の病気もしていたため歯医者に行くことができず、 そのままになっていたのですが、 臭いが気になり始め耐えられなかったのでこの間治療に行ってきました。 以前の歯医者はまた詰めても取れてしまうかも…と思い、違う歯科医院にしました。 先生に、なんで放っておいたの?感染していたら時間かかるよ。と言われ、 私も、やっぱりそうか…と覚悟していました。 その先生は、根治をする予定だったらしいのですが、 ある程度削ってから、これなら開けなくてもいいかな~と言って、根治は無しでした。 よかったと言えばよかったのですが、不安が残ります。 そこで、質問なのですが、 1.自分ではその歯から悪臭がしていたのですが、 感染していなくても臭いが出るのでしょうか? (今は、仮にセメントを詰めているのですが、臭いはしません。) 2.その先生は、まずぱっとレントゲンを見て、左右を間違えていたのと、 また、神経を抜いている事も分かりませんでした。 それは、よくある事ですか? (それ以外は丁寧だし、写真をこまめに撮り説明してくれます。 なので、信頼したい気持ちがあるのですが、どうしても大丈夫なのかな…と思ってしまいます。) 他にも虫歯があり、治療したいのですが、 一度削った歯は戻らないので慎重になってしまいます。 ぜひ、回答お願いします(>_<)

  • 歯髄炎??

    虫歯を治療してから、歯が痛みます。虫歯自体は小さかったみたいで、治療以前はまったく痛みがありませんでした。 しかし、治療後から痛み出し、最初は治療後にあるような痛みだろうなと思っていたのですが、2か月ほどしてもなお続いているので気になっています。 しかし、ずっと痛いわけではなく、1週間程度間隔で痛かったり痛くなかったりします。痛い時は、何もしなくても痛いし、冷水でのうがいや熱いものの飲食でも響きます。表現しづらいのですが、口の中を真空状態にすると特に痛みが走ります。 かかりつけの歯医者さんに診てもらったのですが、原因がわからないと言われました。歯を一本一本打診しても痛い歯がなく、原因がつかめないそうです。丁寧に診察していただいたのですが…。 今は、痛み止めをもらって、なんとか過ごしています。 どなたかこのような経験をされた方はいらっしゃいませんか? 自分でも調べて、歯髄炎かなと思ったのですが、それなら専門家の歯医者さんもわかるだろうしと思い、困惑しています。 どのようなことでも構いませんので、情報をいただきたいと思います。 よろしくお願いします。

  • 歯科治療について

    歯科治療について 先日奥歯のかぶせ物がとれ、その下の歯が4つに割れていたので元通りにはせず、 歯を抜きました。 その後、ドクターからの今後の治療提示はなく 衛生師(?)による歯ブラシ練習を受けています。 抜いた部位の腫れや痛みはなく、空洞になったままです。 歯科治療は長くかかることはよく耳にしますが、 最近の歯科治療はこんなかんじなのでしょうか。 歯科にかかったことがあまりになく、またかかりつけ歯科を もっていません。ここでは問診表やアンケートの項目に 「歯ブラシ練習に興味はあるか?」の問いがありました。 その際、私は「いいえ」と記入したのに結局受診時に指導されます。 初診料やレントゲンなどいろいろされたので 今更病院を変える気はないですが、あまり納得いきません。 この時代、医療費に費やす時間やお金はないのに、困っています。

  • 歯髄炎

    昨年末に虫歯治療し、金属をかぶせた歯があります。 治療後数日は痛みもなかったのですが神経近くまで削ったこともあり、徐々に冷たいものがしみるようになってきました。その後徐々に痛みは増していきました。 その後親知らずの影響で歯茎が腫れました。歯医者さんによるとその影響で治療した歯が痛んでるとのことでした。 腫れがひいても痛みがひかなかったり、耐えられなくなるようなら神経を抜くと言われました。 今はまだ歯茎の腫れがひいてないのですが、歯の痛みはまし、噛み合わせるだけで痛くなってしまいました。 自分なりに調べた結果、歯髄炎なのではないかと思います。 明日にでも歯医者に行こうと思うのですが、自分の予想では恐らく神経を抜くのではないかと思います。 徐々に良くなるどころか痛みは増す一方なので仕方ないかなと思います。 ここで質問なのですが、神経を抜くのって痛いでしょうか。ここや、Yahoo!知恵袋で見てみると麻酔がきかなかったとおっしゃる方がいるようなのですが。 実は過去に虫歯で奥歯の神経を抜いたことがあるのですが、そのときはかなり進行していて、中学生だった自分に有無を言わさず抑えつけられて治療し、麻酔をしたにも関わらず激痛の中神経を抜いた記憶がありトラウマになっています。 今回は虫歯ではないのですが、またあのような思いをするのかと思うととても怖いです。

  • 噛み締めによる歯髄炎について

    1ヶ月ほど前から食いしばり防止のためにナイトガードを使っていますが、 5日前ほどから、右上1番の歯に痛みを感じるようになりました。 初めは軽い痛みだったのですが、2~3日目には、 冷たいもの・熱いものがしみる、 痛くてものが噛めない、 小鼻の横あたりを押すと痛い・・・という症状が出てきました。 歯茎の腫れはまったくありませんが、 普通にしていると、ドクンドクンという波打つような鈍い痛みが 歯茎のほうに感じる・・・という症状でした。 4日目にかかりつけの歯科医でレントゲンをとって診察してもらったところ、 膿んでいるとか、歯根が折れているというようなことはなく、 おそらく噛み締めによる歯髄炎を起しているのだろうとのことです。 打診痛も強かったので、「最悪の場合は神経を抜かなければいけないが、 できれば安易に抜きたくない」と先生はおっしゃいました。 前歯ですし、わたしも神経は極力抜きたくありません。 翌日、再び診察してもらい、使っているナイトガードの右上1番の 先端にキズがあることから、 「おそらくココに下の歯がかなり強く当たっているのが原因だと思うので」 と、ナイトガードの、下の歯が強く当たっていると思われる部分を 削って調節してくださいました。 痛みのほうは、3~4日ごろがピークだったようで 5日目の今日は、普通にしているときはほとんど痛みを感じません。 ピークのときは、下の歯が触れただけでも激痛があったものの、 今日は痛みは少し楽になり、やわらかいものなら噛める状態になりました。 歯茎を押したときの痛みはあまり変わっていない気がします。 自分としては、昨日より楽になったと感じたので 先生にそのように伝えると、 先生は、「昨日より楽になっているのなら、 このまま様子をみていて大丈夫だと思います。 ナイトガードの調節をしたので、痛みは徐々に引いていくと思います。」 と言われ、抜髄はしないことになりました。 その場では安心したものの、まだ今は痛みがある状態だし、 ネットで歯髄炎について調べてみると、ほとんどの場合は 抜髄したほうがいい。。。というようなことが書いてあったので、 本当に抜髄しなくていいんだろうか?と急に不安になってしまいました。 わたしの歯は、かかりつけの先生に言われたとおり、 このまま様子を見ても大丈夫な状態といえるでしょうか? とても不安なので、ご回答をどうかよろしくお願いします。