• ベストアンサー

SADではないようですが.....

sonrisa003の回答

  • ベストアンサー
回答No.1

こんにちは。 無理していないと思っていても、やはり何処かで無理をしているから拒否反応が出ているのだと思いますし、きっと未だ充電が完了していないのだと思いますよ。 今まで、それはそれは頑張って来られたのでしょうから、もう少しお休みをしてご自分がしたいこと楽しいことをして過ごされても良いのでは? 休養して充電が完了したら、学校もバイトも行けるようになります。 質問者様の人生は、まだまだこれからです。 いくらでも挽回可能なんです。 もう少し、ご両親様に甘えさせてもらって。 焦らずにのんびりと。 急がば廻れです。 心配しないで。 大丈夫。 必ず、其処から脱出できる日が来るから。(o^^o)v

xxERxx
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 今日病院に行って、主治医とも話をしてきました。 一度休み始めると、ずっと行けなくなるパターンなので、 「それなら辞めちゃえば?」という話になりました。 続けずにすぐ辞める、諦めが早い....というのが自分で納得いかず、まだ悩んでいるのですが、そういうのを「完璧を求めすぎている」と いうのかな....。と感じました。 焦らないで、よくよく考えてみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ADHDを疑って受診したらSADと診断された

    20代女フリーターです。カフェのホール・キッチンスタッフとして働いて3カ月が経ちます。 元から要領が悪い、とろい、機転がきかないなどの性格は自覚していたのですが、現在の職場での失敗やミスが尋常ではなくて、何かの病気では?と心配になりました。 インターネットや本で調べたところADHDの症状(不注意型の方)にそっくりで、きちんとした診断を受けたいと思い心療内科を受診しました。 そのクリニックは、調べた限りでは県内で唯一、大人のADHDを診断しているとHPに書いてある病院でした。 いつも混み合っていて、予約も受け付けていないので(朝来た人から早いもの順)、本日3度目の訪問でようやく診てもらえることになりました。 しかし、下された診断はADHDではなくSAD(社会不安障害)でした。 SADについてはさらっと知っていましたが、自分には症状があまり当てはまらなかったので、まったく考えてもみませんでした。 しかし先生曰く、「よくあなたのような悩みで受診される人のほとんどがSADです。本当にADHDなら1週間でクビになってるよ」と言われました。 ADHDでなくSADと判断した根拠は、本格的に症状に悩むようになったのが今の職場になってからだという事らしいです。ADHDは突然なるものではないからだそうです。 しかし、本格的に悩むようになったのが最近なのであって、同じようなミス・失敗・症状はずっと以前からあります。それほど気に留めなかった(性格の問題程度に考えていた)のは、勤務日数が週2~3と少なかったことと、今の職場ほど忙しくなかったからです。 そのように説明しても先生はきっぱりADHDを否定しました。 「そのADHDのような症状は、SADの緊張と不安が原因」 「SADなら薬で治せる。でも効果が出るまで半年はかかる。きちんと続けたら必ず治る。大丈夫」 といわれ、次回の診察(1週間後)までの薬と、社会不安障害について書かれた冊子を渡され、その中にあるチェックシート(よくある何個以上あてはまったら病気の疑いアリとかの)に記入してくるようにと言われました。 でも、なんか納得できないです・・・。このままSADということで治療を受けていくのが不安です。 しかも、結果か出るのは半年後って・・・・ 半年たってから「あれ?SADじゃないみたいだね」ってなったら・・・・。 SADの、人前で緊張するというのは確かにありますが、そんなのみんな当てはまりますよね? 手が震える・めまい・動悸など、それほどまでの症状はありません。 せいぜい、・頭が真っ白になる・とっさにうまく返答できない・後から自分が話したことを思い出せない、くらいのものです。 この程度、病気とは言いませんよね? 私のようにADHDだと思って診察を受けたらSADと言われたという方いらっしゃいますか? この2つの病気はそんなに似通った混同しやすいものなのでしょうか? 先生の人柄自体は、そんなに悪くなさそうだったのですが・・・・不安を抱えたままこの病院に通い続けてよいのでしょうか? 何か回答いただければ幸いです。宜しくお願いします。

  • SADは、治りますか???

    他の方あがり症やSADに関するという投稿を見て、自分に当てはまると思いました。30代ですが、SADという言葉も初めて聞きましたし、高校の時から悩んでいたけれど、こうして検索するのも初めてです。この投稿をするまでにも、匿名とは言え、少し抵抗があり、時間もかかりました。 SADのテストは、56点で、SADの可能性あり、でした。元々、あがり症で検索していたらSADを見つけました。SADの症状の一つが、あがり症と理解すればよいでしょうか。主には、公の場での手と声の震え、心臓の鼓動が激しすぎて、これが一番辛いです。お腹が痛くなったり、公衆トイレにいけないとか、そういう事はほとんどありません。子供が出来てから、公の場での機会も減ったのと、少しずつ楽観的になり、表面的には緩和されてきたように見えてました。が、私生活で、マイナスの事があり、また学校の役員とかもそろそろ来年あたりに回ってくるなどの不安から、最近、また症状が出てきてしまい、そればかり考えて、他の事が手につかないほどです。完全に、生活にも支障をきたしつつあり、これではいけないと、思い、勇気を出して投稿しております。 うつ病にはなったことありませんが、日頃から強い不安感を感じているためか、 うつ病ではないかと思うくらい、精神的に酷く落ち込んだり、何もかもが駄目に思われ・・・自分の存在がなくなれば、など思ったりします。今も、かなり落ち込んでいて、思考能力も下がるので、SADに対して、どう対処法を取っていいのか、行動が起こせずにいます。 質問は、対処法についてです。サイトで見つけた、あがり症克服プログラムというのが、とても魅力的でしたが、経済面で今の自分には無理でした。心療内科にかかるか、サイトで販売しているマニュアルなどを購入して試すか、どちらが良いか、決めきれません。病院へ行くことへの不安は、昨年かかった心療内科のカウンセリングでは何も効果がなかった事(この時点ではSADは知りませんでしたが)・近くのクリニックだと知人が居るかの不安と、薬物治療に頼る不安などがあります。かといって、ネットのマニュアル本も、中身があまり充実していないものもあるようです。 どれが効くか、個人差もあるでしょうが、克服された経験者の方など、ぜひ、どの方法が良かったかなど、お教えください!おねがいします。 愛知の辺でしたら、SAD専門医で、評判の良いところもありましたら、参考までに、お願いします。 個人的には、心のあり方を変える意味で、潜在意識を変えるとか、セルフイメージを回復させるなどの方法で、劇的な変化が見られないか、という心理的な部分から紐を解いていく、という方法に、とても共感でき、期待するのですが。 現実問題、経済面の不安もあり、不安だけがただただ大きくなってしまいました。

  • 社会不安障害

    中度のSADと重度の解離性障害がある女子高生です。 始めての人と食事、電話する 久しぶりに会う人に対し緊張し 手が震える、動悸などあります。 これだけでも困るは困るんですが 一番困るのは主治医に対しSADの 症状が出ることです。 主治医は私を「適応障害」「解離性障害」 と診断しており、リスパダールで治療しています。 また、学校のスクールカウンセラーと 病院の専属カウンセラーとでカウンセリング治療も 行なっております。 主治医に対してSADがでるのは やはり慣れていないからでしょうか? 今年初の診察は1/6にあるのですが 緊張すると思います。 緊張しないようにするには どうしたらよいでしょうか? 必ずお礼致します。 ご回答よろしくお願いします。

  • SAD、対人緊張の強い人間の就職について

    お世話になっております。 私は対人緊張が強く、人の多い空間にいることがとても苦痛です。 人といっても、全くの他人の場合はあまり問題にはなりませんが、 同じ組織に属する人間(会社、学校)などに対して強い緊張と恐怖を感じ、 「自分がどう見られているのか」過剰に意識してしまい、息が詰まりそうになります。 過去に不登校の経験があり、数年間ひきこもっておりました。 そのひきこもり期間が原因なのか、それ以前に原因があったのかはわかりませんが、 「人と接する」ということに大変な労力を払うようになりました。 その後、アルバイトなどを通じて最低限の社会生活が送れるようにはなったものの、 依然として対人緊張や自意識過剰は強く残っています。 不登校の原因はいじめなどではなく、単純に「学校」に行けなくなってしまいました。 「学校」という組織、空間に存在することがとても苦痛に感じ、家に逃げ込むこととなりました。 アルバイトはそういった「組織への適応」というものが強く求められることがなかったため、 4年間ほど続けることができております。 また、アルバイトにおいては「同じ組織に属する人間」に対しても、わりと普通に接することができております。 ちなみに、不登校当時は心療内科にて「自律神経失調症」と診断されました。 アルバイトを始めてから行った心療内科では「SAD」と診断され、ジェイゾロフトとワイパックスを処方されていました。 前置きが長くなってしまいましたが、今回ご助言いただきたいのは、就職に関してです。 今現在勤めているアルバイト先において、社員登用のお話をいただきました。 大変ありがたいお話で喜んではいたのですが、社員として勤めることとなった場合、 とても大きな困難に直面することとなります。 アルバイト先の企業では、今現在わかっているだけでも大小の会議、 プレゼンテーション、忘年会、社員旅行などへの参加が義務付けられます。 そのことを考えると胸が苦しくなり、不安感が全身を支配します。 こうした社内行事に対して、私は当たって砕けるつもりで挑戦すべきでしょうか。 アルバイトとしての職場の人間関係は限られており、 現場の社員さんや同じアルバイトの方々とお仕事をしておりました。 ですが、社員となれば当然営業部門の方々や社長、部長といった上層部の人間とも接することとなります。 その上で、前述した社内行事となれば、到底耐え切れそうにありません。 挑戦する前から逃げ腰で「できそうにない」というのは根性が足りないとお叱りを受けるかと思いますが、 現時点の私の認識では、とても困難に感じられます。 やってみなければわからない、経験を重ねればこなせるようになると信じ、ぶつかるべきなのでしょうか。 それとも、SAD、対人緊張などを踏まえ、そうした人間でも適応できそうな企業、職場を模索するべきでしょうか。 SADや対人緊張は、根性でぶつかっていけば改善されるのでしょうか。 SADなどを抱える方は、どういった企業、職場で働いていらっしゃるのでしょうか? まとまりのない文章で申し訳ございませんが、ご助言いただけますと幸いです。 ■質問者の略歴 ・中学生のころ不登校のためひきこもる ・その当時、心療内科にて自律神経失調症と診断される ・ひきこもりが原因か、強い対人緊張を抱えるようになる ・「同じ組織に属する人間」に対して強い対人緊張、恐怖を感じる ・しかし、全くの他人に対してはさほど問題はない ・数年後、アルバイトを始めて4年間勤めている ・その間に行った心療内科にて「SAD」と診断される ・アルバイトの人間関係では比較的普通である ・就職を考えるが、強い不安感を抱いている ■質問の要旨 ・SADや対人緊張は経験を繰り返すことによって改善されるのか ・無理だと感じたとしても経験のため、ぶつかってみるべきなのか ・SADの人間はどういった企業、仕事に就いているのか

  • もしかしてSAD?働けない…

    私は25歳の女です。 2年ほど前、3年続けた仕事を辞めました。 辞めた大きな理由は、裏切り行為によって精神的に大きなダメージを受けたからです。それからしばらくは自律神経失調症のような症状に悩まされ、仕事に就けない状態でした。 1年後、人との関わりが少ない短期バイトをしたものの、極度の緊張から一時的な過多月経に。 その後、事務の仕事に就いたのですが仕事中にめまい、吐き気、腹痛、声が出ない…などの症状が出たので耐えられず2週間で仕事を辞めてしまいました。 仕事をしていない今は何の症状も出ていないのですが、仕事をしていないという現状に悩まされる日々です。気晴らしに外へ出ても楽しみを感じられず、その事で更に落ち込んだり。 これらの症状はSADなのでしょうか? 家族に相談しても鼻で笑われるだけでした。病院に行くにはお金がかかるし、薬に頼る生活には抵抗があります。でも、仕事をしなければ家族の負担になるだけだし…。 現状を変えるには何から始めればいいのでしょうか? 何かアドバイスを下さい。お願いします!

  • 病院の選び方

    私は、今病院を変えようと四苦八苦しています 今の主治医には2年ほどかかっていましたが先生とのやりとりに疑問を感じるようになり、変えたいと思うようになりました 家族は反対しています。なのでわたしが新しい病院は全面的に一人で探さなくてはならなくなりました。正直、苦しいです 新しい病院への紹介状を今日書いてもらい、そんなコロコロ病院変えてるようじゃダメ。もうここにはかかれないからね。と主治医に念押しされてしまいましたので、その病院には(他の先生もいるが)もうかかれそうにありません 今から新しい病院を探すのですが あてにしていたところに電話をして症状を聞かれたので摂食障害です( 他にもあるんですけど)というと摂食障害の専門医はいないけどいいか?と聞かれました、予想していなかった事態 中2から(今28)摂食障害なのですが今までどこの病院でもかかる前に専門医はいないなどといわれたことがなく、特別に専門医にかかったこともありませんでした やはり専門医を探すべきなのでしょうか?わたしはどこでもいいわけじゃないけれど精神科だからどこでもみてもらえると思っていたのですが。。

  • これってSADなのでしょうか

    27歳男性。仕事は老人ホームで介護職員をしています。 僕は以前から人と話をするのが苦手です。というのも人からの目や評価を気にしてしまい、不安と緊張から何を話したらいいのか分からなくなりなかなか打ち解けることができません。相手から聞かれた事について答えたりは出来るのですが・・・。 そのために、以下のようなことで悩んでいます。 〇会議で意見を求められればなんとか言えるが自分から発言できない。 〇電話で上手く話せずしどろもどろになる。かけるのも出るのも苦手。店の予約なども緊張してドキドキしてしまい、なかなかかける事ができない。メールは問題ないです。 〇人との接触を避けてしまい、友人を遊びに自分から誘う事はほとんどない。拒絶されるのではないか、会っても上手く話せず気まずくなったらどうしようなどと考えてしまいます。誘われれば行きますがずっと緊張した状態で、その場のノリにもついて行けず馴染めないので正直辛いです。 〇地元のお祭りなどの行事の集まりも、基本的に体育会系のノリなのでついて行けない。億劫ですが諸事情により参加しない訳にはいかないので正直かなり苦痛です。 〇食事は家以外の場所で食べる場合、人の目が気になり可能ならコンビニの弁当などを買って誰もいない場所で済ませたいです。 以上のことは、周囲の目や一つ一つの言動で自分がどう思われるかを気にし過ぎているということが原因だと思います。気にし過ぎだと思ってもどうしても不安感が拭えません。 しかし、それで人と接することが出来ないのかといえば決してそういうわけではなく、不安と緊張を我慢すれば可能です。この事を理由に学校も仕事も休んだ事はありません(理由をつけて休みたいと思った事はあります)。ただ、後になってから上手くいかないことと、この程度の事で不安になっている自分が情けなくて落ち込んでしまうという状態です。 SADじゃないかと感じたきっかけとしては、少し前に出席した同級生の結婚式の二次会の際、久しぶりに会う新郎の同級生や出席している他の同級生、新婦側の友人と何を話せばいいんだろうなどと考えてしまうと不安と緊張感が増し、動悸と吐き気を感じてしまいなかなか会場に行けなかったことがありました。参加はしましたが終始緊張した状態で、あいさつ程度でほとんど話せず楽しめなかった、ということがありました。 これを機にネットで「人に会う 不安」で検索した結果SAD(社会不安障害)の事を知り、特徴についても自分と当てはまる所があり、本気で病院の受診を考えていますが自分の今の状態で受診などしてもいいのでしょうか。そもそもSADといえるほどのものなのでしょうか。 長文だしこの文章では分かりにくいかもしれませんが、読んでみて率直な意見をいただければと思いますのでよろしくお願いします。

  • 過食嘔吐のカウンセリングを受けたのですが・・・

    高校3年生です。過食嘔吐になり、一年以上になります。 毎日のように食べ吐きをして、吐いても苦しいだけで痩せないし生理もとまり治したいと思い心療内科へ行ってきました。 話しを聞いてもらっているとお医者さんから「あなたより摂食障害がひどい人はもっといますよ。摂食障害の人は一日中やる気が起きなかったり、学校の休みがちで夜も眠れなかったりするんです。それに骨と皮だけくらい痩せていたりしますし。」と、この程度で病院に来たのかみたいな言い方をされてしまいました。 私は学校にも」ちゃんと行くし 放課後はほぼバイトしています。 ただちゃんとご飯が食べられないだけなんです。 尋常じゃないくらい食べてしまうし、吐きます。 今も食べています。 明日また病院にいかなければいけないんですが億劫になってしまっています。 どうしたらいいのでしょうか。

  • 病院を変えたいが。

    現在摂食障害で通院中です。 主治医と合いませんが、カウンセラーは合っているのです。 相性のいいカウンセラーと出会えたのは運のいい事だと思います。 なのでできれば病院は変えたくないのですが。。。 病院自体の雰囲気と、主治医とが私に合っていないのです。 全然話を聞いてくれないし。 病院を変えるべきでしょうか。 もしくわ担当医師を変更してもらうにはどう伝えればいいのでしょうか。

  • 入院について

    ※不安障害・摂食障害である事を 踏まえて読んで頂けると、助かります。 「兵庫県明石病院」には、何歳から入院出来ますか? また、主治医の指示で年齢関係無く、入院出来ますか? よろしくお願いします。