• ベストアンサー

1歳児の発表会

yukiti2の回答

  • yukiti2
  • ベストアンサー率28% (535/1856)
回答No.2

ウチの子たちが1歳のクラスの時(現在2人目はまさにそのクラスにいますが・・)は、 なんていうんでしょうか。。。「1丁目のウルトラマン 2丁目のセブン・・・」とウルトラマンが出てくる歌にあわせて踊ったり 「手のひらを太陽に」の体操をしました。

aroe4572
質問者

お礼

ありがとうございます! 「一丁目のウルトラマン」の手遊びありますね^^ 普段、一丁目のアンパンマンをよくやっているのでそれもダンスの前に取り入れてみようかな。 普段しているものをなるべくとりいれていきたいと思います。

関連するQ&A

  • 発表会

     友だちが保育園の0歳児クラスの発表会で何をしようか?悩んでいます。 0歳と言ってもみんな1歳になっています。 6人という小さいクラスです。 発表会といってもお遊戯のようなこと(ダンスなど)はしないようです。 今までは動物の模倣あそびをしたり、返事、紙芝居や絵本をみんなの前で見るなど・・・をしたようです。 何かいい案ないですか?

  • 0才児の発表会

    0才児の担任なのですが、発表会でお名前呼びや、リトミック、絵本読みをしようと思っています。しかし、舞台の上にいることもままならず、できるかがとても不安です。 私自身、経験がなく初めての発表会なので、こんなことをやっていた・やったなどの案がありましたら教えてください。 絵本読みですが、あまり発表会らしくないという意見もあったのですが、子どもたちも落ち着くし、日常の様子を見てほしかったのですが、どうでしょうか?

  • 1歳児の生活発表会について

    1歳児を担任させて頂いている保育士です。 運動会も終わり、次は生活発表会・・なのですが、何をしようか悩んでいます。1歳児 14名のクラスです。 去年も1歳児クラスで、「おいでおいで」という絵本と「うずらちゃんのかくれんぼ」を合わせて、保育士と子どもが一緒に「でておいで~」と子どもを呼び、(グループに分けて)出てきた子どもの名前を呼び返事をしてもらいました。その後、普段している手遊びや体操をして終わり、という感じだったのですが、さて、今年は何をしようか・・と悩んでいます。 普段読んでいる「たまごのあかちゃん」という絵本がみんな大好きなのですが、たまごの中から子どもが出てくる・・というのは以前やったことがあるらしく、「でておいで~」と言って子どもが出てくるパターンが去年と全く同じなのもどうかな、と・・。 子ども達をグループに分けて、出てきてもらい、返事をしてもらって歌遊び、体操。という流れでやりたいのですが、子どもが出てくる時の演出がなかなか思い浮かびません。 1歳児の発表会。何かアイディア、アドバイス等あれば教えて頂けたら幸いです。><

  • 発表会に出たい!

    ダンスの発表会に出たいけど、出られる機会が無くて悩んでます。 20年以上も前、まだフラブームの前にフラダンスを習ってたのですが、そこでは発表の場がありませんでした。それなら自分たちでと、生徒同士で出られる所を探したりしたのですが、勝手に出てはダメと言われて実行できませんでした。その後その教室は無くなってしまって、私達生徒はフラ難民になってしまいました。フラは教室を移ることは固く禁止されてるので、教室がつぶれてしまった以上一生フラはできない(?)状況になってしまいました。 その後、ベリーダンスを習い始めたら、少しして先生が辞めてしまうという、似たような事態になってしまい、そちらは始めてか短い期間だったので、(発表会は)諦めました。 今は、9年くらい社交ダンスのサークルに参加していますが、そのサークルもパーティーがあってもダンスタイムオンリーで、トライアルとかフォーメーションとかは一切無しなのです。 やりたいと相談したのですが、サークルの方針なので出来ないと言われてしまいました。 このような厳しい状況なのですが、どうしても発表の場に出てみたいのです。(特にフラ) 何か方法はないでしょうか? 発表の場があるダンスなら、これから新規で始めてもいいのですが、なかなか確約されるものではないですね・・・。

  • ダンス発表会

    公民館の大ホールなどで、いとこと趣味でやっているダンスの発表会・コンサートをやりたいのですが発表会を開くことって可能ですか? また、どうすればいいのですか? 私といとこはダンスを習っている訳ではなく勝手にチームを作って友達に家やカラオケボックスで発表会をしたりしています。

  • 発表会まで3週間なのですが

    小学校低学年の娘が、3週間後にピアノの発表会を控えています。 ですが、運動会も近いこともあり、いろいろな練習で負荷がかかったのか、手の指の付け根部分が炎症を起こしてしまいました。 腱鞘炎に近いものかもしれないということです。 (腱鞘炎になるほど練習してないと思うんですが…) 整形外科ではしばらく体育やピアノで指を動かすようなことは避けるようにといわれ、1週間ほどピアノを禁止しています。 とても小さなホールで行われるこじんまりした発表会で、弾く曲も24小節程度のとても簡単で本人にとっても余裕のあるレベルです。 しかし、そのさらに3週間後には、そこそこのホールで別の発表会もあり、そちらではいまの娘にはちょっと頑張った曲弾くので、今無理はさせられないかな~と思っています。 (発表会の参加費も3倍…) 最悪、小さい発表会のほうはキャンセルでもいいかなと思っているのですが…。 しかしこれが娘にとって初めての発表会で、絶対出たいというので、症状がよくならなければギリギリまで様子を見ようと思っています。 こういう場合、発表会のどのくらい前に判断をつけるべきでしょうか? 前日1日ぐらいしか練習できなくても(音程はなぞれると思います。リズムは…どうでしょう)発表会に出たほうが思い出になりますでしょうか? アドバイスいただけましたら幸いです。

  • 5歳児の発表会について

    5歳児を12名担任している保育士です! 12月にある発表会についての相談です! 私が考えるテーマは ・友達の大切さを感じられる ・将来の夢を今の子どもなりに実現してみる ・それぞれの良さを見つける この3点が伝わる内容にな ればと思っています。そして最後には、それぞれの良いところを入れた替え歌(みんなともだち)をうたいたいと考えています。 そこで“大きくなったら”がテーマの絵本を探し「おおきくなったらなにになる?」「おおきくなったらきみはなんになる?」「おおきくなったらね!」「おおきくなったらなりたいなあ」など読みました。が!!!ストーリーや結末などはなく、劇にするには難しいなぁと悩んでいます。 他にも、ともだちやシリーズもいいなと思ったのですが、うまく将来の夢とつなげられなくて困っています。 クラスの子ども達は運動会に向けての活動を行なっていく中で、友達を励ましたり、教えていた友達が出来た時には自分のことのように喜んだり、という姿が見られました。 さらに、一人一人が保育士やコックさん、バレーやサッカーの選手、デザイナーにパイロットとステキな夢をもっています。 その、友情と夢をつなげられる劇がしたいです。ストーリー展開やテーマに合ったおすすめの絵本など教えていただきたいです!!

  • 発表会について

    私の働いている幼稚園では3学期に“生活発表会”があります。 その時に、『劇』『合奏』『合唱(歌)』を発表します。 5歳児の子どもたち30人で楽しく取り組めるような『劇』『合奏曲』があれば教えていただきたいのですが・・・。 私は、あまりこどもたちに“詰め込む”ような保育は好きではないので、少しずつお話や曲に触れて盛り上げていきたいと思っています。 今までに「こんな劇・曲やってよかったよ」「これはおススメ!」など、何でも結構ですのでよろしくお願いします。

  • 年中で歌う発表会の歌

    保育園の年中を担任してるものですが12月の発表会にむけて歌う歌を考え中なのですが感動系の歌などないですか?? 「ともだちはいいもんだ」などはやはり年長むきですよね??どうせなら見てもらってる人に年長だけでなく年中さんの歌でも涙してもらいたくて、、、

  • 幼稚園での発表会ですが

    よろしくお願いします。 今度、娘の幼稚園での発表会があります。 娘は先週全部風邪のためにお休みしていました。 発表会では「こころのねっこ」で歌、手話をするそうです。 今日、幼稚園から帰ってきて「全部出来ない」って少し泣いてました。 全然できないというのではないですが、わからないとこがあるみたいで。 発表会は今度の日曜日なので、時間がありません。 なにか手話の映像わかるものあれば教えてください。

専門家に質問してみよう