• ベストアンサー

★どうしたら、役人の天下りを無くせると思いますか?

hideki1549の回答

回答No.4

天下りは恐らくなくせないでしょう。 国家公務員(官僚)が現職のときは、給料は俸給表できっちり決まっています。 それによると、どれほど名誉な役職についても、給料は民間ほど高くはないのです。(よく、公務員の給料は高いと言われますが、そのように言うマスコミで働く人の方が給料はかなり高いです) 国家公務員試験をパスする人が官僚になるのですから、官僚は東大卒など民間に行ったら、役員には必ずなれそうな人たちばかりです。 どうせ働くなら、給料の高い民間のうほうがいい、といって優秀な人材が民間に流れてしまうのを防ぐために、天下りがあるようなものです。国の行政の機関に、優秀な人がいないと国の機能が麻痺してしまいます。 それに、天下り後の退職金は一度しかもらえない、退職後2年は天下りできない、などの法律ができていたと思います。 天下り先で、現職のときはできなかった研究をやったり、仕事しか生きがいがないという人の生きがいになったりもしていると思います。 確かに、天下りを何度も繰り返して、儲けている人もいると思いますが、そんな人たちばかりではないと思います。 天下りを廃止するのではなく、一度しかできない制度にする方が実現性があると思います。あるいは、退職後の天下り先を国(省庁)が提供しないようにしたらいいと思います。 天下りを正当化しようとは思っていませんが、仕方のないことのようです。

fallen_angel
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。  官僚の年収は本当に国民の平均年収ベースなのでしょうか?そこが1つ疑問です。  また、能力のある人が一般企業での仕事に魅力を感じて転職する事には問題無いと思います。  問題なのは、ポストが無い理由で特殊法人を渡り歩き、仕事もせずに利益を得る少数のエリート官僚を無くすだけでも充分、国税の無駄遣いが減らせるのではと思っています。  法規は不可欠だと思います。官僚を制限し過ぎず、甘やかさない法規ですが、、政治家がどこまで考えているのか疑問です。

関連するQ&A

  • 役人の天下り

    月曜の10チャンネル見ていると、役人の天下りすごい数のようですが、これをなくすと、何兆円かのお金がでてくるようです。 これなくするのには、やっぱり、民社党にやってもらわないとだめでしょうか。なんかうまい方法はないですかねえ?

  • 役人はなぜ「天下り」をするのか

    本当に、超基本的でお恥ずかしい質問で申し訳ありません。役人は、なぜ「天下り」をするのですか。一度入省した役所・省庁に定年まで居られないのですか。それとも定年まで居つづけることって、とくにエリートとされる層の方々には、あまり見よいものではないのですか。私がごく単純に理由を考えるとすると、「公務員時代より金がもうかるから」だと思うのですが、それ以外にも、どういう理由があるか、教えてください。

  • 役人の天下りというのは必要悪なのでしょうか?

    役人の天下り制度があり、それが政官財のいびつな関係を生み、経済に悪影響を及ぼしているといわれています。 役所というのは、ピラミッド形式になっていて、出世しない人はどこかに出向しなければならないそうです。 何故そうなっているのか知らないのですが、天下りがなくならないことを考慮すれば、それが官僚組織にとって都合のよいことなのだと思います。 天下りの必要な理由を教えてください。 よろしくお願いします。

  • 天下りとは

    官僚が、○○法人などに、転職することですが。 議員(国会、県会など)にもいわゆる、 天下りの実例があるのでしょうか? 天下り規制は、議員にもあるのでしょうか この場合も、天下りと言うのでしょうか? 官僚(役人)以外は天下りとは言わない?

  • 天下り、渡りの役人の退職金は抑制

    (1)高級官僚のポストが少ないため、天下りが必要である (2)能力のある官僚を国の役に立てることは必要だ 二つとも事実であろう。しかし、天下り先は大して収益性が高いところでもないのに、政府からの資金が投入されているのに高額な退職金を払い、20年以上勤務した役所の数倍にあたる退職金を得るというのはどうにも民間からみて考えられない。  特殊法人に沢山の収益が集まるとすれば、ある意味で法律で独占的な位置づけが与えられているためで、法律をコントロールすることで高額な退職金を抑制できるのではないだろうか。  法外な退職金を抑制できれば、天下りは必要悪にも考えられるが、こんな考え方は甘いのであろうか?  許認可のある役所のなかには、欧米に比較して員数が少なく、処理スピードが遅いため民間企業の足を引っ張っている(たとえば、新薬の臨床治験)部門もある。耐震建築の審査でも遅滞をきたして官製不況を招いた歴史もあり、役人の配置を考慮すればかなりの天下りの横行を減らせるのではないだろうか?  政治家は天下り根絶とか、禁止とかばかりいわないで、優秀な役人の有効な活用を考えて欲しいものだ。

  • 天下りでしょうか?

    カテ違いでしたらすいません。 私はとあるNTT関連の子会社で働いています。 そこの課長さんや部長さんは元々偉い人だったみたいです。 管理職の回転率が早いです。 これを「天下り」と言うのでしょうか? 電電公社からNTT関連の子会社に再就職するのは天下りとは違いますか? 官僚や役人がNTT関連の子会社(民間)に再就職することを天下りと言うのでしょうか? なぜ天下りがいけないのかがよくわかりません。 役人が民間に再就職しても国のお金の退職金は1回だけしか使われないのですよね? 偉い人達が民間の子会社から民間の子会社へ再就職するのはなぜでしょうか? どういうメリットがあるのでしょうか? 退職金でしょうか? でも民間同士なら特に国に迷惑かけてないので 批判されないですよね? 私は政治などに疎いため天下りをよくわかっていないです。。。 よろしくお願い致します。

  • 天下りはいらない

    百害あって一理ほどしか理の無い、税金の無駄使いシステム天下り。政治家は規制をしない、役人は自粛をしない、国民からの批判はいつになったら届くのでしょう。禁止されない理由と、その解決方法を教えてください。

  • 大阪橋下市長は役人の天下りを禁止するのでしょうか

    大阪市役所の職員が減る事が予想されます。そこのところが功を奏し、全国に飛び火する事も考えられます。ところで、役人が退職した後に待ちかまえている特殊行政法人や古くからの利権がらみの企業への天下りに対して、橋下市長はどのように対応すると予想されるのでしょうか。

  • 諸外国では天下りや「わたり」はあるのでしょうか?

    表題通りの質問なんですが、アメリカやヨーロッパのいわゆる先進諸国では役人の天下りや、わたり等の習慣(制度?)はあるのでしょうか?

  • 天下りってどうしてイケないのですか

    天下りってどうしてイケないのですか 中央省庁官僚の天下りを禁止すると拍手喝采のように言われますが、 天下りってその省から出る事ですよね、禁止されたら糞詰まりになりませんか? 誰がどう考えても、出てくれないと 新しい人が入れない と思うのですが・・ 普通に考えて、上の幹部や先輩が同じ職場に居残ったら新しく抜擢された人間はやりにくくて、十分に力を発揮できないと思います。 長年かかって出来上がりアレンジされてきた天下り制度は必要且つよく考えられた制度ではないでしょうか。 厳格に天下りを禁止した場合、実際のところどうなるのでしょうか? 今年退職する予定の人はそのまま居残りますよね、給与や役職は枝葉末節でどうでもいいですが、かなりの人数ですよね、役職は下の者に譲としてその人は何をするのですか? まさか役所の周りの草取りをする訳には行きませんよね、関連組織にもイケないですね(だってそれが天下りですよね) 考えれれるのは外部にあった関連組織(=天下り組織)を省の内部に入れる組織変更ですがそれも限りがありますよね なんか、これも普天間や高速道路料金などと同列の民主党得意の場当たり式思いつき政策ではないかなあと思うのですが? 私も天下りの無駄遣いや退職金の多重取り税金泥棒には腹がたちます。 仕事しないで月に一度女性を伴ってファーストクラスで海外旅行泊まるホテルは最高級のスイートルーム・・羨ましい・腹立つ ・・自分もやってみたいけど官僚になれるほど賢くない。 天下り役人の税金無駄遣いは放置できないというか犯罪的ですらありますが、 だからといって、”天下り禁止” は なんか子どもっぽいというか、極端というか・・ いいのでしょうかねえ・・ しかし天下の日本の政府がする事なのでからいいのかなあ? 解説してくださいませんか?