• ベストアンサー

楽器を演奏するときに階名をイメージしますか?

自分は管楽器を演奏しますが、階名をイメージしないと吹けません。 もしかして、不利なのではと、最近考えてます。 みなさんは、どうなのか教えてください。 自分の場合、譜面を使う場合には、次のとおりです。 譜面で「ド」と読む。「ド」のフィンガリングを指に命令する。 音を出すと同時に頭の中で「ド」の音程を歌う。(瞬時にやりますが。) なお、半音の場合、自分で勝手に決めたものをイメージしてます。 (B♭だったら「ハ」、E♭だったら「ボ」) 譜面を使わない場合、階名がイメージできない曲は 指に命令が出せないのでアウトです。 知人に質問すると、階名はイメージしないそうです。(以下回答例) ヴァイオリンの人(アマ):いちいちイメージしてたら、速いフレーズに対応できない。(楽譜の音符(高さ)と楽器で指を押さえる場所が直結してるらしい。) ピアノの人(音大卒):同時に発音する音が多いので、イメージしない。 自分でも、カラオケで歌を歌うときは、メロディーはもちろんイメージしますが、 階名はイメージしません。そんな感じで演奏できるのですか? どんなキーでも演奏できる人はこんな感じなのでしょうか? 参考になるかわかりませんが、固定ドですが絶対音感はありません。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • puni2
  • ベストアンサー率57% (1002/1731)
回答No.8

ピアノやキーボードを弾いています。固定ド,絶対音感ありです。 私の場合,simanさんに近いような気がします。かなり固定ド唱法を意識しています。やっぱり,一時ソルフェージュをしていた影響かなあ。 相当速いフレーズでも,たとえばショパンのスケルツォ第1番のコーダの部分に出てくる24+39連符(だったかな)も,頭のどこかで「ミ♭レファミ♭レドシ♭ラソ…」という言葉が鳴っていることがあります。 さすがにグリッサンドではドレミは意識しませんが。 ただ,詳しく言うと,固定ド唱法だけが意識されているわけではなく,鍵盤上の位置と,指の動きと,譜面上の音符と,ドレミと,実際の音の響きが,ほとんど同時進行的に意識されているように思われます。 さっきのショパンのように速い場合や,両手の和音のように発音数が多い時などは,実際に弾いている時はドレミは意識の水面下に沈んでしまっていることが多く,あまり出てきません。しかし,今こうやってパソコンに向かっている時のように,演奏していない時に曲を思い出そうとすると,ドレミが浮かび上がってきます。 CDを聞いていてもドレミで聞こえることは多いですが,必要に応じて(意識の持ちようによって)出たり引っ込んだりしてくれるので,そんなに邪魔になると思ったことはありません。 嬰ハ長調の「ドレミの歌」の歌い方もsimanさんと同じです。「ミ」と歌いながら「ファ」のキーを弾くわけです。これは管楽器だと混乱のもとかもしれません。指使いが関わってきますから。 ただ,「ド」と「ド#」と「ド♭」とでは,同じ「ド~」と歌っていても,その発音が微妙に違う気がしています。 といっても,実際に口に出して歌うと,発音としては同じ「ド」なのでしょうが,頭の中では微妙に母音の発音を変えているつもりになっているようです。(どう変えているかと聞かれると困りますが) これをもっと徹底させると,コダーイのドディレリ唱法になるのでしょうが,そこまできちんとはやっていません。 なので,「(ナチュラルの)ミ~」と歌いながらファを弾くのは抵抗がありますが,「ミ#~」と歌いながらならオッケーです。simanさん同様,多分に和声学の影響が入っているとは思いますが。 といいつつ,#や♭が8つ以上の調(たまに記帳上の都合で,一時的に転調した箇所などで出てくる)になると,頭の中で7つ以下の調に置き換えて唱えています。 たとえば,ショパンの軍隊ポロネーズの中で,「嬰ト長調」(#が8つ)で書かれているところがあるのですが,一旦暗譜してしまったあとは,変イ長調で歌っています。なので,たまに譜面を見ながら弾くとちょっと戸惑ったりします。

oshietequestion
質問者

お礼

詳しいご回答ありがとうございます。(puni2さんは、専門家ではないということですが、すごい人もいるもんですね。) 速いフレーズでの階名イメージ、試しに自分でやってみたら、途中でメロディーのイメージだけになってしまいました。修行が足りてません。 興味深かったのが、 >「ド」と「ド#」と「ド♭」とでは,同じ「ド~」と歌っていても,その発音が微妙に違う~ というところです。自分の場合、臨時記号がついた場合、区別の必要からドからシ以外の1文字を充てているのですが、(今思うと邪道だ。) 「そういう方法があるのか」と思いました。 質問文には「臨時記号がついた場合どうしているのか」について触れてませんが、疑問に思っていたところでした。 絶対音感を持つ人の悩みについてどこかのサイトで見たのですが、とある人の場合、「曲を聴いているときに、階名がまとわりついて、うっとおしくてたまらん。」というのがありました。絶対音感ってあるならあるで大変だなぁ、と思っていたところ、puni2さんの場合、 >CDを聞いていても~必要に応じて~(階名が)出たり引っ込んだりしてくれる~ とあり、驚きました。 お礼というより感想に近くなってしまいました。ありがとうございました。

その他の回答 (11)

  • blue_leo
  • ベストアンサー率22% (541/2399)
回答No.1

>ヴァイオリンの人(アマ):いちいちイメージしてたら、速いフレーズに対応できない。(楽譜の音符 >(高さ)と楽器で指を押さえる場所が直結してるらしい。) ベースを弾きますが私はこのタイプが一番近いですね。 管楽器って具体的になんでしょうか? フィンガリングと書いているのを見るとオーボエのような連続的な音が 出せるものではないと思いますが。 トランペットだったら瞬時とはいえそのような段階を踏まないと発声できなければ セルゲイ・ナカリャコフのような早いハッセージは無理じゃないでしょうか? 具体的、実際的に不利だと思ったことはあるんですか? スピードにおいつけないなど。

oshietequestion
質問者

補足

こんにちは。補足させてください。 管楽器の種類は、アルトサックスです。(経験2年) ジャズのアドリブを勉強中です。コード進行にあわせてアドリブで鼻歌をうたう場合はいろんなフレーズが思い浮かびます。 階名をイメージすることが不要なので、フレーズを生み出す作業に専念できている状態と解釈しております。 ところが、楽器を吹いてアドリブをとるとフレーズにつまったりします。 階名をイメージすることにCPUパワーを何%か、いや、かなり奪われている状態と解釈しております。

関連するQ&A

  • 楽器を譜面を見ないで演奏

    音楽で楽器を譜面を見ないで演奏する人ってなんでできるのですか? 音を記憶しているのかしら・・・ 譜面を覚えてるわけではないと思いますが 仕組みを教えてください。

  • 階名唱法で半音の呼び名

    階名唱法で半音の呼び名を教えてください。第六音と第七音の間の半音は「リ」だというのだけ覚えています。それと個人的には、呼び方を区別した方が音感を養うのには良い気がしますが、この方法でソルフェージュをしている人は少ないと聞きました(自分自身も今までCもC#もドと呼んでました)。何故あまり広まってないのでしょうか?

  • 音名と階名

    複数の教本を読み比べて両者の違いは分かったのですが、ただ「でも何故、階名という考え方が必要なのだろう?」と素朴に思いました。 実際に階名を使ってコミュニケーションする時ってどういう時なのでしょうか? 例えば、通常の場合、音楽の先生が生徒さんに説明する時にドの音、レの音、ミの音・・・と言っているのは、音名なのですよね??? いずれの教本も音名なり階名なりの定義は示してあったのですが、それ以上は分かりませんでした。 どなたか教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 様々な楽器に関し…大きな音で演奏するためには

    音の大きさを決定する要素について疑問があり、色々な楽器の立場でお答えして頂きたいです。 小さな音だと弾けるけど大きくしようとすると力が入る…ということはありませんか?私はその克服法に悩んでいます。 音を大きくするために必要なのは力ではない、まして指の振幅の度合いでもないと言われます。スピードだと。 しかし力の入れ方を変えず、振幅幅も変えずにスピ-ドを増すなどと言うことができるのでしょうか? 例えばピアノは小さく弾く時と大きく弾く時で何が違いますか。指の振幅の度合い、スピード、ちから? 管楽器は空気の圧力でしょうか? ヴァイオリンは弓の圧力? 打楽器はやはり腕の振幅でしょうか?

  • 楽器(特に金管楽器の演奏)の”ある演奏法”の名称について教えてください

    お世話になります。 楽器の演奏において、楽譜通りに教科書的に演奏するのではなく、 「意図せずに感情が爆発するように」 「意図せずに野性獣の咆哮、雄叫びのように」 「意図せずに狂ったように」 演奏する奏法を特に何奏法 と呼びますか? 上手く表現できないのですが、たとえば声楽に置き換えたら、 「意図せずに声が裏返ってしまう」 「熱唱のあまり、”がなって”歌ってしまう」 「興奮のあまり、楽譜とは違って半音上がってしまう」 というような歌唱法に当たるのではないかと思います。 金管楽器でいうと、東京スカパラダイスのような、「意図せずにマウスピースから息が漏れている」ような演奏、とでもいえばわかってもらえるでしょうか? あくまでも「意図せずに、ついついそうなってしまった」という場合の演奏法、またはそれを指示する演奏法の名称を教えてください。 (”アドリブ”の範疇に入ってしまうのかもしれませんけど) よろしくお願いします。

  • 楽器演奏できるとモテる、、、?

    という発言する男性をよく拝見します。 結構多いみたいなのです。 ですが、実際に女性から話を聞くと、、、 ただ演奏できるからって、モテるとは限らないよ! と言っていました。 どんなに演奏が上手でも、単純に夢見がちに、 「わぁ、この人素敵~!!」とは、「わぁ、この音楽素敵~!!」とはなっても、 一流アーティストの中でも、かなりのハイレベルの名演奏家で容姿も端麗な人じゃないと、そんなことはないよね、、、と多くの女性たちが言ってました。 本音のところ、口にはしませんが、 「顔みないでいいから、音だけ聴いていたいよ~。」となる場合が多いそうです。 男性の方は、何を根拠に、楽器演奏できるとモテる? と単純に、信じてしまうのでしょうか? 先輩などから、そういう事を伝授されたりするものなのでしょうか?

  • ピアノ 半音下げ 演奏

    今度演奏会で私が歌い、知り合いの人にピアノを弾いてもらうのですが、弾いてもらう曲のキーが高いので半音下げてやりたいなと思っています。 しかし譜面は原キーのものしかありません。  調律を半音下げで合わせる以外に、 ピアノを半音低く演奏する方法は何かありますでしょうか?

  • 楽器演奏と音痴

    私は今"二胡"という中国の楽器を習いに行っています。 練習する度に不安に思うのが、音痴の私にきちんとした演奏が出来るのか?ということです。 よく知っている歌は大体音を外さずに歌えたりするのですが、 楽器で音を出されただけでは、どの音階かまったく分かりません。 (例:"ミ"の音を出されても"ソ"と答えてしまったり、  音階を口ずさんでもまったく合っていません。) 練習しているときも、なんとなく音が外れているのは分かるのですが、 そのズレた音が正しい音より高いのか低いのかよく分かりません。 調弦なんかも難しくて、手本の音を何度も聴いて長い時間かかって合わせています。 (でもピッタリ合っていることはないです。。そこそこです) 今まで楽器の経験はなく、小さい頃は今よりひどい音痴だったので この先練習してもきちんとした演奏が出来るか不安です。 音痴の人でも頑張って練習すれば、まともな演奏が出来るようになるのでしょうか? 音楽経験者の方、教えてください。

  • 歌手の音程は譜面どおり?

    歌手の音程は譜面どおり? カラオケを楽しんでいますが、よく男性は「Am♭だからドの位置はここ」と云うような講釈をします。通常半音を出せる楽器を演奏する場合は、譜面に忠実に弾きますよね? 小学生時代に吹くハーモニカなどの様な楽器は移調して吹きますが・・・。実際に(私の勘違いかもしれませんが)♭7つの(変イ短調?)下第一線の音なのに歌手の音はすごく高く聞こえ、私の解釈が間違っていたのかと迷い始めました。 (1)・歌手が出す音は移調したものではなく、譜面に忠実な音ではないのでしょうか? (2)・(1)と同じ内容になりますが、知合いの複数の男性が言う「この曲は何調だからドの高さはこうなる」と言う解釈は正しいのでしょうか? (3)・♭7つの変イ短調にAm♭と譜面の端に書いてあります。これは短調である事を説明するために書いてあるのでしょうか?それとも中心となるコードを書いてあるのでしょうか? (4)・歌手にもよりますが、男性で第4間に書かれている音符でも、それほど高い声を出しているとは思いません。この場合はどう解釈すればいいのでしょう?1オクターブ下でもないと思います。これこそ譜面を読みやすくするために移調してあるのでしょうか? 質問の表現が分かりにくいかもしれませんが、よろしくお願いします。

  • 楽器探してます

    気晴らしに楽器を演奏したいと思っています。 なるべく指を使わない楽器を希望しており、ハーモニカが思いつきました。 音が外に漏れないものが良いので、電子式のハーモニカでイヤホンをつけて演奏するのが理想的なのですが、そういうハーモニカはありますか。 また、電子式でない普通のハーモニカで、出る音量を抑える道具などはありますか。 もう一つ、あまり指を使わず、かつ音が外部に出ない仕組みにできる楽器が他にありましたら教えてください。 回答よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう