• ベストアンサー

SATA2(3Gb/s)対応HDDが1.5Gb/sになる

NVIDIAのnForce430搭載のマザーボー(ASUS M2NPV-VM)を使用しています。 OSはWinXPでSEAGATEのBarracuda 7200.9を接続したのですが、デバイスマネージャで1.5Gb/sになってしまいます。 HDDとチップセットは両方、3Gb/sに対応していると思うのですが・・。 チップセットのドライバは最新のものを使用しています。 他のHDDは3Gb/sで認識されています。 解決方法がわかる方おりましたら、よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ZENO888
  • ベストアンサー率49% (8944/18242)
回答No.1

S-ATAケーブルは3Gb/s対応のモノを使用してますか? 又、HDDのジャンパー設定で15Gb/Sモードになってませんか? PDF Downloads-Installation Guide (PDF) 参考 http://www.seagate.com/cda/products/discsales/marketing/detail/0,1081,722,00.html

naoyan_01
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 使用しているHDDを勘違いしていました。 7200.8でした。 転送速度は1.5Gb/Sで、NCQ対応のものでした。 お騒がせしてすいませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • SATA HDDの転送速度がUltraATAです

    以下のような環境でSATA HDDの転送速度をデバイスマネージャで確認したところ130MB/s前後です。何か設定に問題があるのかご教示ください。 M/B M2NPV-VM BIOSは最新  設定ではAdvansedメニューから入るIDE Function SetupはSATA含め全てEnabled HDD Seagate ST3250620AS×1基(ジャンパーは外してある)   ほかのストレージはIDE接続のHDD3基 光学ドライブ1基 デバイスマネージャのIDE ATA/ATAPIコントローラは NVIDIA nForce 430/410 Serial ATA Contoroller で、プロパティを確認するとプライマリチャンネルタブは TransfarModeのSeriaiATA Generation2-3Gの表示がグレーアウトしています。SpeedTestを実行すると理論値は300.0となっていますが転送速度は130前後です。 よろしくお願いします。

  • SATA 6Gb/s対応コネクタに3Gb/s

    基本的なことですみません。 マザーボードの内蔵6Gb/sコネクタに、 3Gb/sケーブル、普通のSATAのHDDをつないで、使用できますか? 6Gb/sコネクタも、3Gb/sコネクタと同様に、3Gb/sの性能として使えれば特に問題ないのですが。 それとも、6Gb/sコネクタには、 6Gb/sケーブルと、6Gb/s対応?のHDDを接続しない限り 使用できないのでしょうか?

  • HDD はなんGBまで

    HDDを換装してPCの速度を上げようと思います。 購入してから6年くらい経ちます PCはヨドバシオリジナル  PC-YA330XPです。 スペックシートによると  チップセット VIA P4M266A + VIAVT8237 HDD は 80GB UltraATA100 となっています。 このPCだと なんGBまでのHDDに変更可能でしょうか 現在は 55GB位しか使っていません。 よろしくお願いします。

  • HDD80GBをプライマリIDE、200GBをSATA1につなげたい

    PC初心者です。ご存知の方、わかりやすく教えていただけるとありがたいのですが・・・ CPU:Athlon 64×2 DualCore+3800 M/B:ASUS M2V-MX(PRI_IDE1、SEC_IDE2、SATA1、SATA2の4つ) メモリ:DC2-5300 512MB/JEDEC HDD:Seagate80GB(型番:ST380011A)(40ピン)(システム) FDD:なし DVD:DVR-112/MP BLACK CASE:CAC-T05-UB 電源:430W OS:WindowsXP 上記PCを使用しております。このたび、データ用HDDを増設しようとSeagate160GB(型番:ST3160815AS)(S-ATA)を購入しました。 80GBを”Cドライブ”、160GBを”Dドライブ”にしたいのですが、マイコンピュータを開いても160GBが表示されません。 どこがおかしいのでしょうか? ちなみに、8OGBはプライマリーIDE、セカンダリーIDEにはDVDマルチを接続し、160GBはSATA1に接続しています。 この160GBをSATA2に接続しても認識しません。 ご存知の方、教えてください。 さらにちなみに、RAIDを組む?ってのはまったくわかりません。 初心者ですので、意味不明な文章があったらご指摘ください。 よろしくお願いいたします。

  • HDDはM/Bの6Gb/s,3Gb/sのどちら?

    自作パソコンで、HDDをM/BにあるSerial ATAポートの6Gb/s 3Gb/sのどちらに繋ぐ のがベターなのかで迷っています。 HDDの仕様に「SATA6Gb/s」とあるので、M/Bの6Gb/sポートに接続するのが当然の ように思うのですが、ある雑誌の記事に「HDDは3Gb/sポートで充分」との記述があり ました。 このHDDの性能を確保できるのはどちらに繋ぐのが良いのが教えてください。 できれば、理由も添えていただけると助かります。 なお、 M/B Serial ATAポート:Intell Z68 SATA HDD:2TB 3.5インチHDD SATA6Gb/s 7200rpm 64MBキャッシュ

  • win2Kが使えそうなSocket AM2のマザーボード?

    近々にパソコンを自作更新しようと思うのですが、 公に対応していないwin2kを使いたいと思ってます。 つきましては、比較的相性のよそさうなマザーボードがあれば、 ご教示お願いします。 なお、nVIDIA系のチップセットの方が、相性よさそうな情報もありますが、 チップセットの性能としては、690Gの方がよさそうな感もあり悩んでます。 http://pc.watch.impress.co.jp/docs/2007/0622/tawada107.htm ちなみに現状候補としては次のものを考えております。 ASUS M2A-VM HDMI ABIT AN-M2HD ASUS M2NPV-VM BIOSTAR TF7050-M2 GIGABYTE GA-MA69G-S3H Rev.1.0

  • HDDの冷却ファンの購入について、

    宜しくお願い致します。 現在使用しているマシンは eMachines の J3220 です。 ミニタワー型です。 スペックは --------------------------------------------------------------- プロセッサ: AMD Athlon XPプロセッサ 3200+ (512KB L2キャッシュ & 400MHz FSB) オペレーティングシステム: Microsoft® Windows® XP Home Edition チップセット: NVIDIA nForce2 チップセット メモリ: 512MB DDR (PC2700) 最大2GB *1 ビデオ: NVIDIA GeForce4 MX 相当 (NVIDIA nForce2内蔵) オーディオ: NVIDIA nForce 6 チャンネルオーディオ ネットワーク: RJ-45コネクタ (10Base-T/100Base-TX) 拡張スロット: PCIスロットx3(空き2)、AGPスロットx1(空き1) 外形寸法: 184(W) x 362(H) x 406(D)mm 重量: 約10.4kg ---------------------------------------------------------------- です。 現在HDDの温度が、57度程度まで上昇します。 計測ソフトはこれです。 http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se386966.html 使用HDDは Seagate の ST3500630A (500G U100 7200) です。 頻繁に使用ソフトから「温度が上昇しています!」と言われるのでHDDクーラーは取り付けられないだろうかと考えています。 一応検索は掛けたのですが、 http://esearch.rakuten.co.jp/rms/sd/esearch/vc?sv=2&f=A&g=100026&v=2&p=0&e=0&s=6&oid=000&k=0&sf=0&sitem=HDD+%A5%AF%A1%BC%A5%E9%A1%BC どれを買って良いのか分かりません。 このような商品の購入歴のある方、どうかアドバイスを宜しくお願い致します。

  • SATAとPATAのHDDを混在したいんですが・・・

    以下のスペックのPCを新調しました Athlon 64 X2 4200+ SATA2 160GB メモリ 2GB チップセット NVIDIA GeForce 6100 そのSATAのHDDにvistaをクリーンインストールし 前まで使っていたPATAのHDD2台を増設したく IDEケーブルをつなげてみても2台とも認識してくれません 前まではそのPATAのHDDにOSが入っていたので ジャンパーピンはマスターとスレーブです ジャンパーピンをどのようにしたらいいのでしょうか? また、ピン以外にも原因があれば教えてください><

  • SATAのHDDに再セットアップは可能でしょうか?

    お世話になります。 私、NECの水冷パソコンValuestar PC-VG32S(OSはXP)を使用しています。 チップセットはintel 865Gなので、標準のHDDはPATAなのですが、隠しSATAポートが 一つだけあります。 そこで、BIOSの設定で、SATAを使用するにし、seagateのSATA500GBドライブをつないで 使用できるかどうか試してみました。 元々ついていた再セットアップディスクで、リカバリーをすることは可能でした。ところが、 リカバリー後、windowsを起動しています・・・の所で、必ず再起動を繰り返してしまいます。 このときのbiosでは、プライマリマスターがSATAHDD、セカンダリマスターがPATADVDドライブ と表示されています。 SATAでは、OSがXPの場合再セットアップ時に、F6でフロッピーディスクからドライバを組み 込む必要があるとの情報も耳にしましたので試みましたが、USBフロッピーディスクがAドライブ として認識していないらしく、フロッピーへのアクセスができませんでした。 もちろんメーカーサポート外でもありますので、失敗しても仕方がないのですが、何とかSATA のHDDが使用できたらと思い、質問させていただきました。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • SATAのHDDがつながらない

    ASUSのK8V-X SEにSEAGATEのBarracuda7200.9(SATA2 250GB)を繋いだところ、 VIA SATA RAID ControllerのエラーのためかHDDを認識できません。 IDEはプライマリにHDD1台、セカンダリにDVD2台をつないでいます。 OSはXP SP2でM/BとSATA RAID Controllerのドライバとbiosは最新のものにしたはずです。 システム用のドライブはIDEで動いています。 データ用に使う予定ですのでwindowsからアクセスできれば問題ありません。 SATAのインターフェースか何かを買う予定がありますが、 どうもすっきりしないので、M/BのSATAコネクタにつないで使うための解決策もしくは無理なのかを教えてください

停電後、WiFiが繋がらない
このQ&Aのポイント
  • 停電後、NTTからレンタルしたRT500MIとバッファローの製品WSR3200AX4Sを繋げていたWiFiが繋がらなくなりました。
  • 復旧のために機器の電源を入れ直したり、ケーブルの抜き差しをしましたが解決しません。
  • NTTのpppランプとバッファローのインターネットのランプが消えています。どのようにすればWi-Fiを繋げることができるでしょうか?
回答を見る