• ベストアンサー

今の楽器を止めたい・・・・

rhythmpapaの回答

回答No.10

今は一般吹奏楽団でトランペットを吹いているものです。正直ピッコロだけを吹くっていうことがあるのが、少し疑問ですが、フルートも練習されているのでしょうか?私個人としては、フルートの延長戦上にピッコロという楽器があると思います。それと類似している楽器は、プロではありませんが、常に吹ける状態にしておくべきだと思います。私も今年の定期演奏会でトランペット・コルネット・フリューゲルホルンを吹くことになっています。今まではトランペットしか練習してこなかった ので、コルネットを練習しだしたころは、なかなかいい音が出なくて苦労しましたが、ようやくそれなりの音が鳴るようになって来ました。今 ではトランペットってなんて楽な楽器だと思うようになりました。今では、だからイギリス人はコルネットからするのかな?とさえ思っています。少し要点からずれましたが、今は苦しい時なのかもしれません。それを乗り超えないと他の楽器をやっても無理だと思います。だって、通常C管の楽器ってフルート族だけなので。調性が変わるだけでも、かなり苦労するので(高1のときにE♭バスでinCの楽譜を演奏したり、 高2のときからペットに変わってinB♭の楽譜を演奏するようになり 、苦労しました。だから、今は、ドイツ式でしか、読めません。私にとって、ド=Cで、決してB♭ではありません。だから記譜上のレは、実 音Cであるので、私にとっては、記譜上レですが、実音ドでしか読めません。ややこしくてすみません<わたしは、中1トロンボーン⇒ユーフォニウム⇒中3ホルンと変わっていたから、出来たのかも>)。<br> とりあえず中学が終わるまではフルート・ピッコロ道に邁進されては、 どうですか?それによって、見えてくるものが必ずあると思います。思い悩まず、前進あるのみです。ファイトです!

関連するQ&A

  • ピッコロをしていて困りました!

    12月の先輩の引退演奏会からピッコロ担当の2年です。 ピッコロの基本的なピッチも最近ちゃんと合うようになり絶好調・・・・・と思っていたのですが、近頃困ったことが数点挙がりました。 (1)朝は楽器の音が目茶苦茶出やすく奇麗な音なのに夕練になると、スカスカというよなノイズが目立ち、吹きにくくなっています。 (2)(1)と類似していますが、ピッコロの音が汚い。スースー言ったりしている。 (3)高音域が中々ピッチと合わない・・・・・。 以上です。ひとつでもご存知のかた、ご協力願います!

  • 担当楽器が嫌になってきました。(長文)

    中学1年女子、吹奏楽部です。Bassoonを担当しています。 Bassoonの3年生の先輩が引退したので、今は、2年のOboeの先輩と2人で活動しています。 3年生の先輩がいたころは、結構Bassoonが好きだったのですが・・・引退されてから最近、楽器が嫌になってきたんです。 その理由は、だんだん楽器が楽しく吹けなくなってきたからです。 ダブルリード楽器の特性上、息を入れて楽器を暖めることは禁止されているのですが、冬場は寒いために(東北なので尚更)、暖めても音は出にくいし、ピッチも下がってしまうのです。 そのせいでストレスが溜まり、ウオームアップでのロングトーンも伸びなくなってしまいました。さらにもともと冷え性なので、手が凍りついてしまい、木管なのに指がなめらかに動きません。 まあ、そこはまだ、冬場だからしょうがないよね、でいいのですが・・・。 それより、Bassoonって、目立たないじゃないですか。合奏でも。だから、あまり楽器のやりがいというものを感じられなくなってきたんです。おまけに、手入れは大変だし、演奏者は一人で、孤独だし、音程が悪くて同じ木低の先輩には迷惑ばかりかけているし・・・。 もう、Bassoonが嫌になってきました。はじめは見えていたBassoonの魅力というものが、全く感じられなくなってきました。 わかりにくい文章で恐縮ですが、どなたか、アドバイスをください。 よろしくお願いします。

  • 管楽器で一番難しい楽器は何?

    吹奏楽部の2年、ピッコロ吹きです。 ふと、思ったんですが管楽器で一番難しい楽器って何でしょうか? 私はピッコロしか続けたことがないので他の楽器のことが分かりません。ちなみに、ピッコロをやっててわかったことは、 (1)ピッチがフルートと違い目茶苦茶合わしにくかった (2)高音で目立つので吹くのが恥ずかしい 位です。ハジメはこの2つに本当に悩まされましたが今ではスッキリ大丈夫! さて、管楽器で一番難しい楽器は何でしょうか? たぶん私はホルンだと思うんですが・・・・・。 実際どうでしょう?できれば、理由もよろしくお願い致します。

  • Euphonium(初心者です) 長文です。

    高1です。中学には吹奏楽部がなくて、高校から初心者で入部しました。 ユーフォになったのは、他にやっている人がいなかったからやってほしい。と言われてこの楽器になりました。 なので、私の学校には、ユーフォの先輩がいません。 入部したばっかりの頃は、ボーンとチューバの先輩が基本的なこと(ピストンの位置とか)は教えてもらいましたが、今はもう入部して3ヶ月ほど経ち、あまり何も教えてもらっていません。 基礎練をやったことがありません。やっているといえば、ロングトーンくらいです。 バジングの練習をしたほうが良いとはいわれましたが、やり方がよく分かりません。 ☆ユーフォをやるにあたっての基礎練は何をしたら良いのか教えてください。 高音が出ません。半音階をすればだんだんと出るようになる。とは言われましたが、なかなか出ません。 高音より、低音の方がでます。 出る音域は、上のミかファ ~ 下のミ くらいまでです。(実音)  ☆音域を広げたいです。どんな練習をすれば良いですか? 低音を出すと、チューナーで見ると高くなってしまいます。 ☆口を閉めたら良いんですか?緩めたら良いんですか? どっちをやっても高さが変わりません;; 個人練で音が出ても、合奏になると音が出ません; 7月下旬にコンクールがあったのですが、そこでソロがありました。 苦手な高音だったのですが、なんとか個人練では音が出るようにはなりましたが、合奏では吹けず、結局他の楽器の人に結局吹いてもらうことになりました。 ユーフォ一人でパート練が無いので、練習は1人か合奏になってしまいます。 ☆どんな練習をすれば合奏中でも音を出せるようになりますか? コンクール前、金管で練習をしていた時、ピッチを合わすようにしよう。と言われたのですが ☆ピッチって何ですか?どういうものか分からずなので・・・;教えてください;;

  • 最も優れた楽器はなんですか?

    私なりに答えは持っているつもりですが、皆さんの意見も聞いてみたいと思い、質問しました。何をもって「優れている」とするかはお任せします。表現力、音域、手軽さ、合奏し易さ、習熟時間、皆さんが優れていると思う楽器を教えてください。自分がやっている楽器の自慢でも結構です。その楽器の素晴らしい所を教えていただけたら、嬉しく思います。

  • 楽器のピッコロについて質問です!!

    私は高三でこの前まで吹奏楽部でフルートを担当していたのですが、 一ヶ月程前からピッコロになりました。 …と言うのも、パートの皆がピッコロを拒んでいて、いつまでたっても決まらず、結局私が引き受けてしまいました。 好きでやっている訳ではないことから問題なのですが、やはり全く上手くいってないし、先生にも怒られまくりです(涙)そこでいくつか悩みがあるので質問します。 1)ピッチが全く合いません><私は耳が(音楽的な意味で)悪くて、ピッチが合っていないのは分かるのですが、高いか低いか分からないんです。それが曲中だけでなく、普通のB♭チューニングでも合わせられない状態です。チューナーを使えば分かるんですが、頼りすぎるといつまでたっても耳がよくならないと先輩に言われたので、使わないようにしてます。うねっているのはすごく分かるのに、合わせられなくてとてももどかしい思いをしてます。特に高いFやGの音がとてつもなく高くて、これ以上下げれない状態です。それに対してB♭は低めなので頭部管の調節では間に合いません。また、ピッチを気にしすぎると、あわせられないし、音色も汚くなるしといったかんじで最悪です。ピッチが合うようにするにはどうすればいいでしょうか? 2)高音域(高いFなど)になるといつも先生から音が太いと注意されます。もっと細くといわれるのですが、細くしようとするとピッチは安定しないし音は出なくなるし…どうすれば細い音が出せるようになるのでしょうか? 3)発音が上手くいきません。フレンチ式のタンギングで「トー」と言うように出したいのですが、どうしても「ぷひゃー」と無駄に息が出てしまったりします。 とこんな感じです。 この中の一つだけでもいいので、分かる方がいたら回答よろしくお願いします。長文失礼しました。

  • ピッコロの音が上手くならない…

    こんにちは。 私は吹奏楽部でピッコロを吹き始めて約7ヶ月です。 それで今困っていることは、 毎日吹いていて、調子のいいときと悪いときがあります。 でも調子のいいときも悪いときも音程が悪く、なかなかFlとかと合わせても合いませんorz (調子がいいっていうのは音が出やすいってことです) それから、音量が小さいこと。 特に中音域のD~Fくらい、その中でもっともならないのがE♭です。 音程が凄く高い割には息が全然入らなくて… 息を入れようとしても上ずってあんまり音量も増えないし音程は悪くなる一方… 私はフルートのレッスンに通っているのですが、 今はピッコロ(レンタルしているヤマハのYPC-32型)で見てもらってます。 その先生は「よく吹けてるね」って言いますが、 私はその言葉が全然納得いきません。 全然音量も出てないし音が中途半端な音色だし、音程も悪いし… もうどうしたらいいのかわからなくなってきて…; しかも今日は合奏で私が下手なばかりにみんなに迷惑をかけてしまいました…。 質問がなんだかごっちゃになっていますがアドバイスありましたら是非ください><

  • トランペット経験者の方へ質問です

    トランペット経験者の方に質問です。 部活でトランペット吹いている中1のものです。 楽器を吹いたのは中学校からで、吹き始めてからもうすぐ1年になります。 私の学校のトランペットパートには2年生がおらず、もう引退されましたが、 遊んでばかりの不真面目な3年生の先輩1人と1年生3人という感じでした。 正直に言うとおしゃべりなどしていて、ほかのパートよりも練習量は少なかったかなと思います。 3年生が引退する前でも、基礎合奏などでは、トランペットが1番注意されていました。 というかほとんどトランペットしか注意されてないような気さえします。 引退されたあとでは、教えてくれる先輩も、見本となる音もなく、トランペットの下手さはよりきわだっていき まさに吹部のあしでまといでした・・・。 曲などの合奏になると、2年生がいないため、1年生が高いソ、ラ、シ、ドなどがある楽譜を吹かなければなりません。 音域は、私はバテてなければなんとか汚い音でラまでは出ますが、 音を伸ばしたり、曲中で使うとなると、せいぜいファくらいまでしか出ません。 ほかの1年生もだいたいそんな感じです。 先生からは 「音をもっと明るく!」 「そんなんじゃ聞いてられないわww」 曲の合奏で高いソやラがでないと、 「トランペットそんなんじゃほかのみんなが頑張っても来年のコンクールも銅賞だよ?」 「もう2年生になるんだから、「高い音出ません」じゃなくて出さないとダメなんだよ?」 「そんなんなら吹かないほうがマシ。ジャマ」 と合奏するたびに言われます。 サックスを吹いている友達からも 「練習しないと次の1年に抜かされちゃうよ?ww」 などと言われます。 ここで質問なのですが、 ・なんとかラも伸ばせない(でても汚い、しかもばてると出ない) ・しかも曲中ではなんとかファ ・音の出だしと終わりが汚い ・ピッチ合ってない ・息の使い方がなってない 先生や違うパートに先輩によく言われることなどをあげてみました。 1、もうすぐ楽器を吹いて1年になるというのにこれってやばいですか? 2、みなさんが楽器を吹き始めて1年の頃はどんな感じでしたか? 3、中学生や高校生の方は、1年生の後輩はどんなかんじですか? 4、後輩になにをおしえれば? 5、アドバイスなど 部活下手過ぎてすごく辛いです。 今1年生が1人やめたので、トランペットは1年2人だけです。 これじゃ2年生になって、後輩に教えられる自信がありません・・・・。 皆さんの意見を聞かせてください!回答まってます><

  • ピッコロのチューニングについて

     私は中学の吹奏楽でピッコロを吹くことになりました。そこで、ピッコロのチューニングの事で質問します。  私の使用しているピッコロは、低、中音域(D~hB♭)のチューニングは高くなり、高音域(hBからhhB♭くらい)のチューニングは、とても低くなります。  高音域をあわせるために調節すると低音域が高くなりすぎてしまいます。逆も然り…。  全体であわせるロングトーンなどのときは、息の向きを調節したりして高さを合わせていますが、いざ演奏となると、そんな余裕はありません。(曲のテンポが速いので)  私の知る限り2年間この状態が続いており、このピッコロを使った先輩も手を焼いてたそうです。  ピッコロは、全ての楽器がこんな感じのつくり(低、中音域は高くなり、高音域は低くなる)になっているのでしょうか。もしそうだとしたら、ピッコロ奏者の方はどのように工夫して吹いているのか教えていただきたいです。 回答宜しくお願いします。 P.S.使用しているピッコロはYAMAHAです。その下にも何か書いてあるのですが、消えかかっていて読み取ることができませんでした。

  • 吹奏楽の楽譜を器楽合奏の楽器で演奏

    >私は吹奏楽の編成を器楽合奏の編成に変えたいのですが、音域が広かったり、どの楽器は必ず演奏した方がいいか、吹奏楽の楽器をどの器楽合奏の楽器に変えればいいか分かりません。 編成は次の通りです。 吹奏楽 ピッコロ フルート オーボエ ファゴット クラリネット アルトクラリネット バスクラリネット ソプラノサックス アルトサックス テナーサックス バリトンサックス トランペット ホルン トロンボーン ユーフォニウム チューバ ストリングスベース その他打楽器 器楽合奏 リコーダー 鍵盤ハーモニカ ソプラノアコーディオン アルトアコーディオン テナーアコーディオン オルガン キーボード バスアコーディオン バスマスター バス木琴 木琴 鉄琴 その他打楽器 ピアノ >よろしくお願いします。