• ベストアンサー

留年が決まってしまった。

rc-fd3s-fc3sの回答

回答No.2

自業自得だと思いますよ。 まぁーもう1年頑張るしかないですね

関連するQ&A

  • 語学で留年

    語学で留年・・・大丈夫でしょうか 大学で先日外国語のテストがありました。これを落とせば留年というテストなんですが、ほとんど出来ませんでした。語学は通年の授業で、前期100と後期100の二つのテストの合計で100点以上がCをもらえるのが普通ですが、この先生は特殊で後期に重きを置くとおっしゃっていました。私の前期の成績は80で、今回はおそらく35~40です。 不安になってテスト終了後先生に『ぜんぜん出来ませんでした、前期のテストの成績と授業態度、出席も考慮していただけないでしょうか?私はこの授業を落とせば・・・・』という具合にかけあったところ、 『50ギリギリの人はもちろん前期の成績も考慮します、しかしレポートの提出などは一切認めません』という厳しい返答でした。 『私はまじめに授業を受けていました』とさらに続けると 先生『はい、真面目に受けてましたね』 『私は○○です、どうかよろしくお願いします!』 先生『わかりました』(わかりましたは、単位上げますよ、という風な感じの言い方でもありませんでした) この授業は単位取得が簡単なことで有名で、欠席は普通年間8回までですが、10回以上休んだ人も単位を取れています。因みに三分の一以上出席しないとテスト受験不可・・と大学で決まっています。さらに去年はテスト受けた人で単位を落とした人はいないようです。 おそらく大丈夫ではないかと思うのですが、不安でいてもたってもいられません。皆様方に私の単位の行方なんてわかるはずもないと思いますが、もしお暇な方いらっしゃればコメントをお願いします。

  • 留年はどう頑張っても避けられないのか

    大学2年の者です。 自分の通っている学科には毎度進級条件として、規定の単位数取得や特定科目の単位獲得が定められています。 また、前期・後期・年間とそれぞれ単位の取得上限も定められています。(例:前後期30単位、年間56単位までなど) 今年の前期、ある時期に大学に行くのが嫌で嫌でしょうがなくて 行くならばいっそ死んでしまいたいと思うくらいに自分で勝手に自分を追い詰めて欠席を大量にしていました。 そのせいで前期の単位が殆ど取れそうになく 後期で獲得できる最大の単位数を全て取ったとしても、1単位進級に足りません。 全ては周りが頑張っている時期に自分が甘えて引きこもっていたのが いけないの一言に尽きることは解っています。 でも、どうしても親に留年なんて言えません。 東大なんかの難しい大学や、なれない海外での大学生活ならまだしも 私大で留年なんてするなら生きている価値は無いと思っています(親も私も) どうにかして1単位稼ぐ、もしくは仮進級などどうにかして 留年を回避する方法は無いのでしょうか。 抜け道など知っている方いたらどうか教えてください。お願いします。

  • 大学2年生留年について

    大学2年生ですが、現在取得した単位数は30単位で、 2年次から3年次に進級するためには62単位必要です。 2年前期は2単位しか取得できず、後期で32単位取得予定でしたが、 授業を休みがちになりすでに10単位ほど確実に落としてしまいました。 留年が決まってしまいました。奨学金も止まります。一応実家暮らし なのですが、親にはまだなにも言えていません。 どうしたらいいでしょうか。 自分の怠けが留年の原因です。非常にまずい状況なのはわかっていますが、 引きこもっていて、どうしようもないです。精神疾患なのではなく 自分をコントロールできない甘ったれなのです。 半期留年したとして、来年の後期から3年次に進級できたら また奨学金は再開されるのでしょうか。。 大学に友達がおらず、また自己管理ができずこのような状況になってしまいました。 考えたのは、 今からでもとれそうな単位だけでもとって、冬休みは必死にアルバイトをして 学費を貯めて9月卒業を目指す。(親が許してくれればですが) というものです。 私立の文系なのに授業も出席して、テストを受ければ単位をくれるという簡単な ものなのにできない自分が情けないです。 前期も、半分くらいまでは出席できるのですが、そのあと大学へ行かなくなり、 ぼろぼろと単位を落としてしまいました。昼夜逆転生活にいつの間にか変わっています。。 教務課に相談にいけばいいんでしょうか。それともまず 親に話すべきでしょうか。。 奨学金が止まるとなればもう学費を払えないと言われれば、大学を辞めるしかありません。 自分のせいなのですが、どうしたらいいかわかりません。

  • 留年してしまうかもしれない

    自分は今、大学3年なんですが1年の時から さぼりがちで単位をかなり落としてきました。 それであと3科目落とせば4年で卒業できなくなります。どのみち4年次も登録できる科目 すべて単位を取らなければいけないのですが。 3年後期の試験もすべて終わったんですが3科目落としたかも知れません。 留年したくないのですが、今から何かできることはないでしょうか?

  • 4単位未満での留年

    現在4年です。 3年次に、休学なしで留学をしており、今年は卒論あわせて、履修上限42単位で、42単位履修しています。大手金融機関に内々定を頂いているものです。 今日で前期試験が終わったのですが、今日の科目(通年4単位)がなんとも微妙な感じです。ほかは全て上出来だったので不安で不安で夏休みどころじゃありません・・・ 今日の科目が不可だと、2単位or4単位(成績評価が半期ごとか総合評価かわからないため。)を落とすと留年決定で後期パーフェクトにとっても4単位を残しての留年となります(泣) よく、教授に土下座して卒業させてもらうといった話も聞きますが、どうかわからないですし、留年という結果になった場合、もう一度就活をし卒業するにはどのような選択肢があるのでしょうか?? 友達に聞いた話だと (1)前期卒業+卒業後就活、就職 (2)前期休学+後期就活、授業+卒業、就職 などがありました。 また履修単位数によっては学費軽減という話も聞きました。 ご存知の範囲内で結構ですので、アドバイスお願いいたします。

  • 留年するが働きたい・・何と言うか

    失礼します。 自分でも考えたのですが、色んな方のご意見も参考にさせて頂きたく質問します。よろしくお願いします。 現在、私は大学4年生です。本当なら、卒業する年です。しかし、恥ずかしい話ですが必修単位(必ず単位取得しなければいけない授業)を1つだけ落としてしまい、留年することが決定しました。 その授業は後期(9~2月)にある授業なので、前期は休学ということにして、働いて学費を貯めたいと考えています。 その仕事についてなんですが、私としてはしたい仕事があり、独学ですが勉強もしています。 色々と会社を探している中で、希望職種の正社員・アルバイトどちらも募集している会社を見つけました。 そこで質問です。 1.前期はフルタイムで出られるが、後期は必修科目の時間だけ休みが欲しいと思っている。なのでアルバイト希望だが、こういう勝手な希望はやはりダメか。 2.もし面接をしてもらえた場合、その単位だけ落としてしまった理由をもちろん聞かれると思うが、「親戚の見舞いに行ける日がその曜日だけだったため」と正直に答えて良いか。 分かりづらい点があるかもしれませんが、ぜひご意見頂けると助かります。よろしくお願いします。

  • 留年のときの学費

    私は4年制大学の現在4年です。 今回、卒業単位に2単位ほど届かず留年が決まってしまいました。 来年度、5回目の大学生活を送ることになってしまったのですが、その際の学費はどうなるのでしょうか? あと2単位取得で卒業単位を満たすので前期か後期のどちらかで取得できます。 この場合、学費は半期だけでよいと考えていいのでしょうか? 私の考えでは、例えば前期休学届を提出し、後期で残りの2単位を取得するようにすれば学費は後期の分だけでいいのかなと思ったので質問させていただきました。 もし、そうだった場合、休学中に就活はできますか? アドバイスお願いします。

  • 4回生で留年したら・・・

    新4回生のものですが今の取得単位が120単位であと前期で必修6単位、通年で卒業研究6単位をとらなければなりません。落とさないように全力で勉強をするのですが、もし必修を落として留年したらどうなるのでしょうか?前期で留年したら後期は卒業研究を続けるのでしょうか?

  • 高専1年生で留年

    現在、高専一年生です。 いまのままでは留年してしまいます。 化学の点数が全体で16点ほど足りません。 再試は後期は赤点ではなかったのですが、 前期に赤点でそのときに家の事情で再試を受けられずに、 成績判定テストも物理と専門科目の2教科でこれ以上 受けられません。 どうしたらいいでしょうか? お願いします。 現在でも、授業の全範囲のレポートをやったら先生はなんか考えてくれるでしょうか? 情けない質問ですがお願いします。 自分で考えた方法として

  • これって留年になる?

    前期中間テストで赤点 授業中は内職(注意はまったくしない先生ですがさりげなく減点されてるかも・・・) 去年からも何人かは赤点を取ってます(別の教科ですが) もし前期で成績が1とかだったとしても後期がんばれば(成績が2とかで)大丈夫なんでしょうか? 別教科では補習もしてくれるのですがこの教科は不明です 先生にさりげなく聞きたいとも思ってるのですが アドバイスをください