• ベストアンサー

献血手帳から献血カードに変わる事について

hamuzaemonの回答

回答No.11

1.賛成です。 2.本人確認の手間が減るみたいなので、時間短縮、人件費削減、手書きによるミスが無くなる、などのメリットがあるかと。 3.変わらないと思います。 献血の趣旨を考えれば、過去に何回とか、どこでしたとか関係ないと思いますが、そこに喜びを見出し、また行く気になる人がいるのであれば、希望しだいで手帳を残すのもありかと。 いっそのこと、抽選でレアなフィギュアが当たりますなんてキャンペーンでもすれば、引きこもりやニートがどっと押し寄せたり・・・するわけねーか。

cycle123
質問者

お礼

本人確認と言っても、現状でも口頭による誕生日確認だけですよね? それほど時間短縮、人件費削減になるとは考えにくいのですが・・・。 確かに献血の趣旨を考えると回数・場所は関係ないのですが、密かな目標にしている人間もいるわけで。そういう人のためにも手帳制度も平行して残しておいてくれると嬉しいです。 プレゼントキャンペーンですか・・・以前は図書券などの金券が貰えて重宝したのですが、今は無くなってしまい残念です。 回答ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 献血手帳は回収されてしまいますか?

    昔、献血を趣味のようにしていたことがあり、献血手帳(紙製。献血のたびに献血センターのスタンプが押される)が3冊あります。 地元以外の献血センターにわざわざ足を運んで献血したこともあり、私にとってはスタンプ一つ一つがちょっとした記念でもあります。 ですが、平成17年秋から体調を崩し、その後は一度も行っていません。 最近になって体調が良くなったので「そろそろ再び・・・・・・」と思ったのですが…… 愛知県(私の地元)では平成18年から、献血手帳が献血「カード」になり、過去の献血履歴が3件しか残せない(カード上に表示されない)ようになってしまいました。 今後の献血記録については、時代の流れと思って諦めるとしても(体力的に昔ほど頻繁に献血できないし)、今、手元にある献血手帳はどうにかこのまま保管したいと思っています。 今、手元にある献血手帳を持って献血センターへ行くと、献血カードと引き換えに献血手帳を渡さないといけない(献血手帳回収)のでしょうか? それとも受付時などに「献血手帳は記念にとっておきたい」旨を話せば手元に持っておけるでしょうか?(この場合、「献血回数は新カードに引継済」のようなことを献血手帳に記入されても構いません) 献血したことがないフリをして(献血カードを持たずに)献血に行けばいい、という手もありますが、できればこれまでの献血回数も累計として献血カードに記載してもらいたいので……(わがままですみません)

  • テロ特措法の延長は賛成or反対??

    11月1日に期限がきれるテロ特措法の延長にずばりあなたは賛成or反対ですか?? もし延長されなかった場合、日本は世界からどう思われるのでしょうか?

  • 臓器移植と献血

    臓器移植法の改正案が、以外?にも、衆議院を通過したとか。 私としては、臓器移植そのものに関しては、積極的賛成でもないし、絶対的に反対と言う立場でもないし、要するに、よく判らない。と、言ったところでしょうか。 しかし、こうした新しい技術や出来事に関して、なにも意見が述べられない事に関して、内心忸怩たる思いもありました。そこで、臓器移植について、改めて少し考えてみました。 そうすると、臓器の提供と言う贈与と、移植技術の偏在・高額医療費と言う現状から、臓器移植の実施を促進する事は、貧者の臓器提供、富者への臓器移植、結局は臓器の売買に一歩進むだけのような気がします。 そこで、臓器移植と献血の違いについて考えてみました。 献血の特徴は、なんと言っても、純粋な贈与の形式が、なんとか保たれている、と言うことでしょうか。つまり、贈り主も、贈られる側も特定できませんから、贈り主に対する感謝の念が生じたり、贈与に対する時期を遅らせた返礼により贈与が交換に変わる事もありません。売血の問題はありますが、全体としては、贈与のシステムが成立しているのでは、と考えます。 そうすると、いま、臓器移植に関して言えることは、 移植技術の費用問題がなんらかの形で解決され、献血のようなシステムになるまで、売買の禁止に重点を置くこと、臓器提供の意思を確認できる、積極的な対策を行う事。脳死移植と生体間移植は別の次元で考慮する事。 以上のような結論になってしまいましたが、皆さんは、どう考えますか。 私の駄文から、誤解を与えてはいけません、質問を、抽象化します。 1)この質問の場合、近接概念を使用して、各々の概念を明確化することには、問題がある。 ちょっと、いやらしい言い方ですね、つまり似通ったものを比較して、その特徴を明らかにする、この質問の場合、臓器移植と献血です。 2)方法論的には問題ないが、過程・結果、共に問題がある。 平たく言えば、いちゃもん、つけてください。 3)質問文では、意図的に回避した、脳死、これについて、哲学から何か語れますか。 参考資料 http://www.medi-net.or.jp/tcnet/DATA/law.html 先のことは判りませんが、御礼が遅くなるかもしれません。宜しくお願いします。

  • B型肝炎が治って、HBc抗体が(-)になる

    B型肝炎が治って、HBc抗体が(-)になることはありますか?? B型肝炎ワクチン接種後だいぶ時間がたって、HBs抗体(+)の場合、 ワクチンによるものか、過去に感染したかを知りたいです。 (治っても、ごく微量のウイルスが残り肝がんなどリスクが上がるそうで、安心のために) HBc抗体が(+)なら、過去の感染によるもの。 (-)ならワクチンによるもの。と思っていました。 献血の資料を検索すると https://www.hokkaido.bc.jrc.or.jp/hotnews/files/00000300/00000324/2... とパンフレットに書かれており、ショックを受けました。 HBc抗体が(-)でも、HBs抗体(+)ならば、ワクチンによるものと判断できず 過去に感染した可能性もあるという事ですよね??? ワクチンによるものか、過去の感染によるものか判別できる方法はないのでしょうか??

  • 献血手帳について

    この間8回目の献血をしたのですが献血終了後,献血手帳を見たら、健康手帳と赤いスタンプが押されてあったのですが、どんな意味なのかとても気になっています。御存知の方」、回答お待ちしています♪

  • 引っ越して届かなかったクレジットカード(更新)について

    ずっと前に作って、ほとんど使わなかったクレジットカードがあります。 あまりに使わなかったので、存在すら忘れていました。 たぶん、その後更新時期になり、新カードが 「転送不可」で新居に届かなかったと思うのですが、 こういうカードは退会扱いになっていないのでしょうか? 先日別な場所でカードを作る機会があり、クレジット会社が 同じオリコカードだったのですが、 いきなり「ご住所は○○(旧住所)ではないのですか?」と訊かれ、びっくりしました。 それで考えた結果、昔のカードの情報だな…と気づきました。 以前のカードのことを何か言われたわけでもないのですが、 遅延等はないのに個人情報について直接聞いてこられるのは、普通ですか? 他のクレジット会社でも同じでしょうか。 以前のカードを解約すれば、情報を消してもらえますか? これからも引っ越すと複数住所の履歴まで残るのでしょうか。 住所変更OR解約手続きしていないのが良くないとは思いますが 正直、気持ち悪くてギョッとしました。 ご存知の方、教えてください。

  • 女性手帳について

    女性手帳について、賛否両論あるようです。 >女性の妊娠・出産には適齢期があることなどを国民に広く啓発するため、内閣府の「少子化危機突破タスクフォース」が導入を検討している「女性手帳」(仮称)をめぐり9日の参院内閣委員会で新旧の少子化担当相が火花を散らした。 (産経新聞より引用http://sankei.jp.msn.com/politics/news/130510/plc13051007590004-n1.htm) とはいえ、アンケートでは圧倒的に反対多数の様子。 >反対62,3% 賛成24,4% ※5月10日13時時点 (ヤフーニュース意識調査より引用http://polls.dailynews.yahoo.co.jp/domestic/8900/result) 私自身は、間違った主張(妊娠出産は35歳までに)ではないが、アプローチ(女性手帳の作成かつ、10代の女性に対してのみの配布)に難有という印象です。 性教育の一環として、男女共に副読本の一部として配布すればよいのでは、と思いました。 結婚出産は女性一人ではできません。男性への啓蒙も必要ではと考えたからです。 私個人の経験では、学生時代、知識として知らないまでも(ダウン症の発症率の上昇や、卵子の老化現象など)、感覚として「若い(二十代)うちに結婚・出産をしたい」という願望が、当時はありました。(周りの友人も同様の意見でした。) ですが、最近では「結婚(出産)は35歳まででも・・・・・・」とういう意見も多数あるようです。 【AKBメンバーの結婚観】 >年齢で答えた内容では「40歳までに結婚したい」と回答したのが仲俣汐里など2人。「28歳までに…」が島崎遥香など5人。「23歳までに…」は中塚智実など7人。「35歳までに…」が梅田彩佳や高橋みなみなど9人。「27歳までに…」が佐藤すみれなど10人。「26歳までに…」が仁藤萌乃など12人。「25歳までに…」が川栄李奈など14人。一番多かったのが大島優子や伊豆田莉奈など22人が答えた「30歳までに…」だった。伊豆田は「世間では30歳は負け犬とか言われるので、それまでに結婚したい」とその理由を明かして、「17歳で何が勝ってるのか」と周囲から指摘されてしまう。 (Mapionニュースより引用http://www.mapion.co.jp/news/entertainment/techi-201302akb48kekkonkan-gatigase-20130202-all/) 今現在、晩婚化が進む中、妊娠出産に関する正しい知識が広く認知されているのか、疑問です。 結婚したからと言って、すぐに妊娠するわけでは当然ありません。そういう意味でも、晩婚化はリスクをはらんでいます。 もちろん、賛否両論あるかと思います。 ご意見お待ちしております。 実際にお子様をお持ちの方(男女共に)の意見をうかがいたいです。

  • 死刑制度 男女差別について

    学校の授業で「死刑制度の廃止賛成or反対」という題で、ディベートをすることになりました。私は反対です。相手側の意見で「死刑制度の中で男女差別がある」という議題で一つ発表するそうです。どういう男女差別があるのかというと、「男性が主犯ばかりになっていて、女性は主犯になることがない」…私も意味がしっくりこないのですが、死刑制度の中で男女差別があることを言いたいそうです。 私もいろいろ調べたのですが、特にそのようなことが書いてある文章を見つけることができませんでした(調べ不足かも知れません)。 実際そのようなことはあるのでしょうか? また、ディベートのコツも少し教えて頂ければ幸いです。よろしくお願いします。

  • 介護福祉士の受験資格の実務経験の短縮及び廃止について賛成or反対?

    介護福祉士の受験資格の実務経験の短縮及び廃止について賛成or反対? 現在は実務経験3年で1095日、従事日数540日あれば受験資格が与えられます。しかし、2011年度から試験が大幅に変わります。実務経験3年と養成施設6ヶ月になります。でも、介護職は給与が少なく、仕事がキツイなどの理由で短期間でやめてしまうし、介護職の人手不足が現状です。 賛成です。試験は年1回にとなるため介護福祉士が不足しているのに実務経験3年はおかしい。2011年度からは実務経験3年+6カ月程度の研修が必要になります。不況の影響で大量の失業者を出しても介護職の求人が安定していることから失業者が介護職を求められていることから実務経験の短縮及び廃止で研修だけであれば受験資格を得らればいいですね。介護福祉士が増え合格すれば高齢者介護施設だけでなく障害者施設でも使えるので安心して仕事ができると思います。実務経験がないと堅物の融通利く介護福祉士が増えればい。体を張って介護をしている身になってくれれば経験が有無関係なくお年寄りや障害者の気持ちはわかると思います。 介護福祉士の受験資格の実務経験の短縮及び廃止について賛成か反対ですか。 賛成か反対、理由や意見をお願いします。

  • 学校のインフルエンザ予防接種の集団接種(定期)の復活に賛成or反対?

    30歳女性ですが賛成です。 現在の任意接種になったのは副作用と集団接種(定期)によるインフルエンザの予防効果が思ったほどないという理由から集団接種(定期)は廃止され任意接種に切り替えられたと思われます。 最近、国内で高校生(予防接種が任意接種の世代ですら集団接種(定期)はしていないと思います)が新型インフルエンザに感染され、さらに人から人への感染の恐れがあること。 インフルエンザの予防薬で未成年を中心にタミフルやリレンザの副作用よる異常行動がみられること。 任意でも健康保険がきかないので医院によって違いますが接種料が2000円以上かかること。 学校なら自治体によって違いますがそれより安く済ませること。 このほかにもいろいろな意見がありますが…。 学校のインフルエンザ予防接種の集団接種(定期)は必要だと思います。 学校のインフルエンザ予防接種の集団接種(定期)の復活に賛成or反対? 年齢と性別、賛成or反対、意見をお願いします。