• ベストアンサー

クーデターの起きたタイ旅行を申し込んでいて、キャンセルは有償となる?

miya0316の回答

  • ベストアンサー
  • miya0316
  • ベストアンサー率37% (86/232)
回答No.6

みなさんが書かれているとおり、大手でも旅行社によって対応は違いますが ツアーを催行するかどうかの判断基準として 外務省が出している「海外危険情報」というのがあります。 日本政府が出している勧告は4段階に分かれています。 危険度1「十分注意してください。」 危険度2「渡航の是非を検討してください。」 危険度3「渡航の延期をおすすめします。」 危険度4「退避を勧告します。渡航は延期してください。」 1の「十分注意してください」では、ツアーは通常通り催行されます。 現在、タイは  ●ナラティワート県、ヤラー県、パッタニー県及びソンクラー県の一部   (ジャナ郡、テーパー郡、サバヨーイ郡)     :「渡航の延期をお勧めします。」(継続)  ●ソンクラー県(ジャナ郡、テーパー郡及びサバヨーイ郡を除く)     :「渡航の是非を検討してください。」(継続)  ●首都バンコク都     :「渡航の是非を検討してください。」(引き上げ) となっています。 恐らく基準となっているのは首都バンコクへの情報かと思いますが 勧告としては危険度2ですので会社によっては催行中止にしたりします。 ですが、3でないと中止にしないところもあるため ばらつきが出てくるのです。 (旅行社それぞれにどの段階でどうするかの規定があるはずです) また取消料が免除になるのは 主催旅行(パッケージツアー)で『催行中止』になった場合のみです。 手配旅行(格安航空券などを手配して旅行する場合)では 主催旅行で中止になっていて取消料を免除してる会社でも 通常通りの取消料がかかります。 また、あまりそういうことはないとは思いますが 何か事件等が起こっていても、政府が「危険情報」を発令していない場合、 ツアーが中止(取消料免除)はまずありません。

参考URL:
http://www.pubanzen.mofa.go.jp/index.html
yu-taro
質問者

お礼

  こんばんは。回答ありがとうございます。現地の場所によっても危険度が異なるのですね。最新情報助かります。取消料についての説明についても詳しく説明いただき参考になりました。

関連するQ&A

  • 旅行のキャンセル料について

    旅行会社にツアーの申込みをしたのですが、仕事になってしまったのでキャンセルしようと思っているのでが、旅行会社の約款にキャンセル料の発生は出発日の21日前と記載されている上、キャンセルは旅行会社の営業時間内(土日祝除く)、また電話のみしか受付しませんと記載されておりました。 実際25日(月)からキャンセル料が発生するのですが、やはりこのような場合はメールとかでは、キャンセルは出来ないものですか?またキャンセル料は支払わないといけないものですか? ご回答お願いします。

  • タイ旅行をキャンセルしたい

    GWにタイ旅行を予定して、JTBのツアーに申し込んでいます。ただ、バンコク市内の暴動が収まりそうにないのでキャンセルしようと思うのですが、この場合、取り消し料は発生するのでしょうか?旅行条件書の「お客様の解除権」の中で、戦乱、暴動等により安全かつ円滑な旅行の実施が不可能となるおそれが大きいときには、解除できる、というふうに書いてあるのですが。

  • 九州地震と旅行のキャンセル料

    先日、九州で地震がありましたがその約1週間後の3/27から九州方面へ旅行に行こうと思っています。旅行は大手旅行会社のフリーツアーで申し込みました。旅行先には福岡も含まれています。 余震が続いている状況では旅行に行っても大丈夫かどうか不安でしたので、旅行会社にこういう場合はキャンセル料なしで旅行をキャンセルできるかどうかを問い合わせてみました。(通常は20日前からキャンセル料がかかります)すると、地震の2日後からは通常のキャンセル料がかかるとのことでした。こういうことに疎い私は「旅行者の安全をどう考えているのか!」と、ちょっと不満に思いましたが、要は「国内旅行の場合旅行会社はJR・宿泊施設の判断を総合し催行を決定しています。地震に関しては、約款上旅行会社の責任にはなりません。」ということらしいです。約款などというものは読んだことがないので内容については知らないのですが、これが一般的な旅行会社の対応なのでしょうか?せめて、例えば気象庁が余震の警告を出している間はキャンセル料を取らないといった対応はないのでしょうか?旅行者が余震で怪我をした場合などはどういう対応になるのでしょうか?旅行者の自業自得でしょうか?どうも、旅行者だけが損をしているような気がして仕方がないのですが..

  • タイ旅行について

    タイ旅行について 来週からタイ、バンコクのツアーに参加する予定です。 他にも質問されてる方がいらっしゃいましたが、私もキャンセルをしたくて旅行会社に伝えたところ、やはりキャンセル料は発生するようです。外務省から渡航注意がでていることを伝えての申し込みでしたが、聞き入れられませんでした。 この場合、キャンセル料を支払うことなくキャンセルすることは不可能ですか? もしキャンセルができないのであれば、せっかくなのでツアーに参加しようと思っています。そこでバンコク在住、または2010年4月11日以降にバンコクに行かれた方、帰国された方に質問です。 現地の様子はどうですか?また旅行は安全に楽しむことができましたか?

  • ツアーのキャンセル料について

     宿泊付きのツアーを予約しました。28日以降のキャンセルにはキャンセル料が発生すると言われてましたのでまだ1日余裕があると思っていたら日曜日は定休日のため、キャンセルができないと気づきました。  このような場合、休みを挟むのでキャンセルは26日までと言ってほしかったのですが、、、、。  やはりキャンセル料がかかってしまうのでしょうか? また、約款には「主催旅行契約は当社が申込金を受理した時に成立します」とあるのですがまだ申込金は払っていません。そのような場合、キャンセル料は発生するのでしょうか?

  • 旅行のキャンセル料についてのトラブルです。

    自分が申し込んだ覚えのない旅行の、キャンセル料を請求されました。 ここにいたるまでの経緯が微妙なので相談に乗ってください。 はじめに僕はそのツアーに「まだ参加できますか?」とメールしました。 それに対して、「まだ参加できると思います。」、「参加する場合早めの連絡お願いします」と返信がありました。 その後何度からツアーについて詳細の連絡があり、参加するかどうかを決めかねていた僕はそのメールに返信しませんでした。(メールは複数人に対して送られていました。) ツアーが始まる一週間前ほどに、お金を支払う期限日が設定されて言いました。行く意志がなくなっていた僕はお金を払いませんでした。また、それに対してのメール等はありませんでした。 ツアーの前日、僕個人宛に(そのときは気づきませんでしたが、本文中に僕個人の名前がありました)保険についてのメールがありましたが、それに対してもぼくは返信していません。 そしてツアーの当日になって、僕の分まで申し込んだというのでキャンセル料を請求されました。 まとめると、 ・自分が送ったメールは最初の、」「まだ参加できますか?」という一通のみ。 ・僕が参加をするかどうかの確認メールは一切なし。けれども参加者あての複数人へのメールは何通か受け取った。 ・期限日までのお金を払わなかったが、それについての連絡はなかった。 おそらく「参加できますか?(まだ空きがありますか?)」が「参加できますか?(できるならします)」と受け取られたのだと思います。 けれどもその一通のみで参加かどうか決められてしまい、キャンセル料(旅行の全額)を払うのは納得がいきません。 旅行会社などのツアーではなく、学校のクラブで設定したツアーなのでどうすればいいかわかりません。 意見をよろしくお願いします。

  • 旅行4日前のキャンセル料について・・・

    バリに四日後から行くことになっているのですが、大変な事が起こってしまいました!! パスポートがないのです! 4日前だというのに、まだパスポート番号も旅行会社に伝えていないし、料金もはらっていません。 今回の旅行代金は6万5千円程で、友人との2人旅なのですが、友人は、4万円支払ったようです。 今、必死にパスポートを探しているのですが、もし見つからなかった場合、最悪キャンセルという形をとらないといけません。 もう4日前ですが、大体キャンセル料はどのくらいとられるのでしょうか? ちなみに、旅行会社は「マップツアー」です。 マップツアーのホームページを見たのですが、キャンセル料について触れているところがみつからなくて・・・。 マップツアーでなくてもいいので、4日前だと大体おいくらくらいになるか教えてください。 間に合うのなら、パスポートの再発行をしたいのですが、4日じゃ無理ですよね・・・? 本当になんで今まできずかなかったんでしょう・・・。 自分にほとほと呆れます。。。 どうか、ご存知の方がいらっしゃいましたら、回答お願い致します。

  • 旅行のキャンセル料 どっちが払う?

    友人と二人で海外ツアーに参加する予定でした。 ところが急に友人の父親が倒れて入院。 旅行を取りやめにしました。やむを得ません。 友人は私の分のキャンセル料をはらうと言っています。 もし私が一人でも旅行に参加したい場合は、一人部屋追加料金を払うと言っています。 一人では参加する気はないのでキャンセルするつもりですが、この場合、法的には友人は私の分のキャンセル料を払う義務があるのでしょうか? 私が友人の立場ならやはり払うと言うと思うのですが、 (自分のせいで旅行がダメになったので) 法的にそのような義務がないなら自分で払うつもりです。 どなたか教えてください。

  • 集合地までの列車不通の場合のキャンセル料

    ツアーの集合場所が居住地(大阪)から遠隔地(九州)にあるツアーを申し込み当日新幹線で集合地に向かいましたが途中で豪雨により新幹線が不通となりました。集合時間前にキャンセルの電話はできましたが、夜になって当日キャンセル扱いで50%だけ返金するいうメールが来ました。 約款を見るとそのとおりでしょうが実情としてそうなのでしょうか。

  • 天災によるツアーキャンセル料  

    9月30日から沖縄旅行に行く予定です。 しかし出発日にちょうど沖縄に台風が来る予報になっておりツアーの催行 が難しい状況にあります。 標準旅行業約款に以下のような記載がありました。 第四章 契約の解除(旅行者の解除権) 第十六条 2-三 天災地変、戦乱、暴動、運送、宿泊機関等の旅行サービス提供の中止、 官公署の命令その他の事由が生じた場合において、旅行の安全かつ円 滑な実施が不可能となり、又は不可能となるおそれが極めて大きいとき。 今回、明日にでもツアーのキャンセルをした場合キャンセル料は発生 してしまうのでしょうか? もしくは当日空港で航空機が欠航となった場合ツアー代金は全額返金 されるのでしょうか? 急で申し訳ありませんが、お詳しい方宜しくお願い致します。