• ベストアンサー

完成度の高いと思う交響曲・協奏曲・室内楽は?

pimikの回答

  • pimik
  • ベストアンサー率32% (74/227)
回答No.2

協奏曲 ピアノ協奏曲はピアコンと略させてください 1ラフマニノフ 「ピアコン第2番」 2ブラームス 「ヴァイオリン協奏曲第1番」 3ショパン 「ピアコン第1番」 4シューマン「ピアコン」 5グリーグ「ピアコン」 6ラフマニノフ 「ピアコン第3番」 7モーツァルト「ピアコン第23番」 8バッハ 「ブランデンブルク協奏曲」 9モーツァルト 「ホルン協奏曲」 10リスト 「ピアコン第1番」 交響曲 1ベートーヴェン 交響曲第9番 2モーツァルト 交響曲第40番  3ベートーヴェン 交響曲第6番「田園」 4シューベルト 交響曲第8(7)番「未完成」 5ドヴォルザーク 交響曲第9番「新世界」 6ベルリオーズ 幻想交響曲 7ブルックナー 交響曲第4番「ロマンティック」 8シューマン 交響曲第1番「春」 9メンデルスゾーン 交響曲第4番「イタリア」 10チャイコフスキー 交響曲第6番「悲愴」 室内楽曲 1ブラームス ヴァイオリン・ソナタ第1番「雨の歌」 2ブラームス クラリネット五重奏曲 3ブラームス 弦楽六重奏曲第2番 4シューベルト ピアノ五重奏曲「ます」 5ベートーヴェン ヴァイオリン・ソナタ第5番「春」 6アレンスキー ピアノ三重奏第1番 7モーツァルト アイネ・クライネ・ナハトムジーク 8チャイコフスキーピアノ三重奏曲「偉大な芸術家の思い出に」 9モーツァルト ディヴェルティメント  10ハイドン ヴァイオリン・ソナタ第1番 こんな感じです!どれもオススメです(^◇^)

growth1
質問者

お礼

聴いたことのない曲が何曲かあり、またアレンスキーについては、一曲も聴いたことがありません。 一度ぜひ聴いてみたいと思います。 どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 交響曲  協奏曲 との違い

    クラシック初心者です。 よくTVなどで流れててほしいと思うのですが、 沢山ありすぎてどれがいいのかわからないです。 アマゾンでクラシックを見てみると いろんなカテゴリに分かれていますが、 とりあえず、交響曲  協奏曲 の違いから教えてほしいです。 好きな音色はピアノ、バイオリン、です。 あと、クラシックを視聴など出来るサイトありますか? おねがいします。

  • 日本で室内楽がマイナーです。

    日本で室内楽がマイナーです。 交響曲や協奏曲などしか聴かない方はクラシック音楽好きの日本人あるあるでしょうか。 そして現代音楽聴かないのでしょうか。

  • 管弦楽曲、交響曲、協奏曲などの違い

    ドイツに行って以来、クラシックに目覚めました。 いろいろ好きな作曲家などもできました。ところが、基本的なところがわかりません。CDショップで、ジャンル分けがされていますが、管弦楽曲、交響曲、協奏曲などの違いがよくわかりません。その他のジャンルの違いも含めて、わかりやすく教えてください。

  • 器楽曲室内楽交響曲管弦楽協奏曲の区別が付きません。

    器楽曲室内楽交響曲管弦楽協奏曲の区別が付きません。 たとえばベートベンはどれになりますか?

  • ピアノ協奏曲

    私はクラシックが好きでよく聴いていたのですが、最近ジャズや クロスーオーバーなどを聴いていたので純粋なクラシックを聴きたくなり、質問させていただきました。 といってもピアノソロや交響曲はほとんど聴いてしまっているので、 ピアノ協奏曲を聴きたいと思っています。 それに、モーツァルトやヘンデル、グリーグ、ベートーヴェンなど有名な作曲家の曲も聴き飽きてしまいましたので、ちょっとマイナーな作曲家のものがいいと思います。 僕が最近聴いた物で良かったのはショパンのピアノ協奏曲2番3楽章です。 http://www.youtube.com/watch?v=3s05dFo8BcU&feature=related こんな感じの協奏曲を探しています。 ぜひ教えてください。

  • 交響曲の作り方

    こんにちは。 交響曲についての質問です。 ご意見など、どなたでも、お答えしていただければ、嬉しいです。 **質問** 交響曲や協奏曲は、いろいろなパートがありますよね。 それらのパートの楽譜を書く作業って、どのようにやっていられるのですか?気になって仕方がありません。 (1)いっぺんに、全てのパートの作曲をする (2)メロディーラインのパートの作曲をしてから、そのほかのパートの作曲を付け足していく 音楽アマチュアの私には、このようなことしか思いつきません。 音大生の方、作曲家に詳しい方、音楽好きな方、 もしよかったら、お答えいただけますか?

  • クラシック音楽

    クラシック音楽っていうのは分かるのですが、形態やジャンル?などがよく分かりません。 演奏の形態とは、オーケストラ(管弦楽団)や吹奏楽、室内楽などを言うんですよね。 交響曲や協奏曲、管弦楽曲とはなんですか? 交響曲や協奏曲とは、クラシック音楽のことですか? 交響楽団とは、オーケストラ(管弦楽団)のことを言うんですか? クラシック音楽についてよく分からないので、ジャンルなどを詳しく教えてください。 あと舞台音楽というのは、オーケストラや吹奏楽と同じ演奏の形態のことですか? なんかよく分からないので、詳しく教えてください。

  • 交響曲に関する本

     クラシック音楽の交響曲について少し勉強したいと思っています。音楽の知識はありません。スコアとかは全く読めないし専門用語も分からないものが多くあります。  交響曲の仕組みが分かる易しい解説書をご紹介ください。

  • クラシックで好きな曲

    私はクラシック音楽が好きでよく聞いているのですが 皆さんの好きな曲を教えてください。 特にピアノの曲や交響曲はあまり聴いていないのでお勧めなどありましたらお願いします。 私の好きな曲はとてもたくさんあるのですが ・チャイコフスキーの悲愴 ・チャイコフスキーVn協奏曲 ・シベリウスVn協奏曲 ・ベートーヴェン交響曲7番 が特に好きです。

  • 現代音楽では交響曲や協奏曲は書かれている?

    18世紀が専門の者です。 20世紀以降、特に近年の現代音楽では交響曲や協奏曲は書かれているのでしょうか?この他、オペラ・オラトリオ・カンタータ・モテット等の劇・声楽作品や弦楽四重奏曲・ピアノ三重奏曲・ヴァイオリンソナタ・ピアノソナタ等は今でも健在的に書かれているのでしょうか?また、セレナードやディヴェルティメントは廃れてしまったのでしょうか?健在なジャンルと廃れたジャンルが知りたいです。 よろしくお願いします。