• ベストアンサー

吉野家の牛丼

damdamdam5656の回答

回答No.1

アメリカ牛でないと牛丼はつくらないと、会社の経営が傾いてまでこだわっている理由は何なのでしょう。 味が悪いから? 会社が潰れてしまったらそんなことを言ってられないでしょう。 なんか、アメリカの資本家と密約でもあるのではと疑いたくなります。  従って、今後も吉野家は食べません。狂牛病が感染してからでは遅いですからね。

noname#33272
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。吉野家がアメリカ産の牛丼にこだわっているのは、1980年ころの経営悪化で、牛の質を代えたりさらなる値上げをし、倒産に追い込まれた苦い経験があるため、今は吉野家の味として誇りの持てるアメリカ産での牛丼にこだわっているそうです。

関連するQ&A

  • どうして吉野家は牛丼だけに米国産牛肉をつかいたがる?

    ご存知の通り、現在吉野家は牛丼を販売してません。 これはアメリカからの輸入がストップしてるからですが、他の吉野家牛丼以外の製品には牛肉を使用してますよね? どうして牛丼は再開させないのでしょうか? アメリカからの輸入肉しか使わないというポリシーでもあるのでしょうか?

  • 吉野家の角煮キノコ丼

    東京の街並みを映した番組を見ていると、吉野家が映り、「角煮キノコ丼」という旗が立っていました。以前米産牛肉のBSE問題で、牛丼が食べられなくなり、いろんなメニューが販売されるようになりましたが、多分そのときに開発されたメニューだと思うのです。吉野家は牛丼中止の時期も時々行っていましたが、この「角煮キノコ丼」というのは初めて聞きます。私の地域にはなかったようですが、これはいつごろ販売されていたのでしょうか?また、販売地域も限定されていたのでしょうか?食べた方で、味の評価もあればうれしいです。 牛丼が復活してもそのころ開発されたメニューの一部は今も残っていますが、企業サイトを見るとこのメニューは載っていませんでした。 ご存知の方いましたら、よろしくお願いします。

  • 吉野家の一日復活、肉はどこから?

    現在日本はアメリカからの牛肉の輸入を停止していますが、先日吉野家が一日だけ牛丼を販売するというニュースを見ました。 確か、吉野家は、オーストラリア産や国産の牛ではこれまでの味を維持できないために牛丼を販売停止していたと思うのですが、一体今回の復活に際して利用される牛肉はどこのものなのでしょうか? それと、上にオーストラリア産や国産の牛ではこれまでの味を維持できないと書きましたが、ここらへんが記憶に自信がありません。お聞きしたいのですが、吉野家の牛丼販売を停止する理由は正確にはどうだったのでしょうか? 上のとおり(オーストラリア産、国産どちらを採用しようと味が落ちてしまう)なのか、それとも、国産では味は維持できるがコストが高すぎる、でしたでしょうか?それとも他の理由でしょうか? ここまで読んで下さりありがとうございました。 何か情報がありましたらお寄せください。 よろしくお願いします。

  • 狂牛病と吉野家とマクドナルド

    アメリカから牛肉が輸入禁止になる前に、ほとんど検査されていないアメリカの牛肉が吉野家やマクドナルドで販売されてましたが、大丈夫でしょうか? イギリスみたいに日本でも狂牛病で人が死んでいるのでは。ちょっと怖いです。 詳しい情報をください。

  • 吉野家が100円値下げ 牛丼並盛280円での攻防

    牛丼チェーンの吉野家は10日、今月18日から牛丼並盛を100円値下げして280円で販売すると発表しました。これは、アメリカでのBSE(牛海綿状脳症=狂牛病)発生で、吉野家が牛丼の販売を休止した2004年当時と同じ価格だそうです。 アメリカ産牛肉の輸入規制が月齢30ヶ月以下にまで緩和されたことで、吉野家が牛丼に最適とみる肉を安定して調達できることから、値下げに踏み切り、円安などの影響で原材料費が上昇しているが、まずは値下げによって客数を増やす考えだと思われます。 吉野家・安部修仁社長は 「かつての輸入条件と、ほぼ近いものに条件は整った。本来のまろやかな味の牛肉を安定的に調達できる」と述べています。 ・・・正直、(すき家)の大雑把なトッピングにも飽きた人は多いでしょう。急激に店舗が増えたせいからか、店員教育が成っておらず、接客に笑顔が全く見られないのも、(味)に影響しているのかも知れません。 この値下げを機に、吉野家の逆襲はあるのでしょうか、どなたか教えてください。

  • 牛肉輸入再開は? 牛丼復活はいつ?

    私は特別 牛丼が恋しいという訳でもありません。 疑問に思っただけです。 吉野家から牛丼が消えて何ヶ月も経ちました。 楽観的に1ヶ月もすればすぐ復活すると思ってたんですが、一向に復活する兆しがありません。 一部で復活したり競馬場(?)で食べれるのも知っています。 他の外食店で牛丼を食べれない事がないのも知っています。 私の疑問点は、何故、ここまで牛肉輸入再開が停まっているかが知りたいです。 BSEが収まっていないなら収まっていない、で納得はするんですが、他の道(他の肉の輸入手段等)は見つからないのでしょうか? いつ頃、吉野家の牛丼は復活するのでしょうか?

  • アメリカ産牛肉について

    輸入再開問題は何処まで進んでるんでしょうか?このままだと、先に中国が輸入しそうです。  それこそ、完全に再開しないと、吉野家は勿論、他所の国で牛肉を賄ってそれで牛丼を出してる店は特盛りの復活が出来ないですよね?

  • どうする米産牛肉!?

    最近話題になっている米産牛肉輸入解禁。 国民の健康を売って外交を円満に済ませた感のある今回の問題。 街頭インタビューなどでは「いやだ」「不安」「不買」などの答えがあがっていますが、 安く牛肉が出回れば「解禁」ムードでみんな買っちゃうような気もするんですけどね。 日本は、某国のように国民全体で反某国ムードで不買運動が行使されるようなお国柄では無いと思うのですが、実際あなたならどうしますか? わが家では3年程前から輸入肉(米産だろうがOGだろうが、牛だろうが豚だろうが…)は一切購入していませんのでエンゲル係数バカ高です。 外食は昼食くらいですので、牛肉を食べる機会はほとんど無いです。コンビニ弁当さえ食べません。稀に牛丼でしょうか。一応米産はさばいて行けると思います。 外食も含めた想定でご意見お聞かせください。

  • 牛丼が、米国産牛肉でなければならないのは、なぜ?

    牛丼の吉野家が1日限りで牛丼を復活させました。 米国産牛肉の輸入禁止の影響で販売を休止していたようですが、世の中に牛肉が無くなったわけではないのに、米国産牛肉でなければ駄目なのは、どうしてでしょうか? コストですか?高くても食べたい人はいると思いますが。

  • 牛丼は米国牛でないとできない?

    ニュースでは、吉野家のいいぶんは「オーストラリア牛では味つけの保障ができない」ということでした。 ただ、代替品で松屋の「豚めし」が好調だという話もあります。 代替品を考える力があるならば、オージービーフの阿實家を考える力ぐらいあるだろうと思いますが、吉野家も松屋もなか卯もオーストラリア牛丼を出しません。 これは、「作れない」、のではなく、「入手できない」理由があるんじゃないか?と想像もします。 そもそも、牛丼に使われる牛肉は「牛肉輸入自由化」にかかわらず輸入枠にはいってなかった「クズ肉」(表現は悪いが、米国の食肉業者にとっては)だったと思います。 オーストラリアでは、残ってないんでしょうか?