• 締切済み

大学の伝統と今の難易度とどちらを優先させればいいですか?

来年に某国立大学を受験予定ですが、併願私立で迷っています。 とりあえず早稲田などいくつかの私立を考えているのですが、それ以外ではICUか津田塾とどちらを受けるべきか悩み中です。 親は、ICUは最近になって評価されるようになった大学だからといって、どうやらあまりいいイメージを持っていないようなのです。でも昔はともかく今は津田塾よりICUのレベルの方が高いと思います。ただ就職ではどちらが有利になるのかということを考えると決められません。 またICUのレベルがまた下がらないとも限らないし、大学の雰囲気とかいろいろと不安もあります。他方、女子大はこれからも人気が下がっていきそうで、津田塾にも不安を覚えます。 ICUの受験方式には魅力を感じますけど、そのための対策勉強を考えると、本命受験への負担になりそうな心配もあります。学費の高さも気になります。(親は学費は心配しなくても言いといってくれているのですが・・。) 試験日程の関係からどちらかを選びたいのですが、それぞれの大学の長所や学校の雰囲気を知っておられる方、どうか教えてください。学科はどちらも国際関係を受ける予定です。

みんなの回答

  • yuteiou
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.8

伝統や難易度で決めるのは、やはり大学の看板をみただけの意見の様に思います。その大学の授業内容や、環境充実度等を先にみる事をお勧めします。「これがやりたいから、この大学のこのコースに入学した上で、この制度を利用して将来の夢に繋げる」等というのが、大学を受験する本来の姿勢だと思うからです。しかし、現在ではやはりそういう「看板」がものを言う場合がありますので、それについてお答えしますと、その内(私学)では伝統は早稲田が一番で、難易度は早稲田≧ICU、津田塾が2~3落ちるといった感じでしょうか。唯、ICU(国際基督教)は学部が限られているので(アーツサイエンスが主流;殆どそれのみといって良い)偏差値が高く出るのと、学生が勉学出来る幅も限られてくる、のは事実です。津田塾は文芸に定評があり、文系をやりたいのなら良いと思います。早稲田には色々学部があり、環境も整っていると思われますし、広く学びたいのならあなたの為になるでしょう。ブリッジ科目なんかも最近目立ってきていますし(学部の域を超えて学際的に学べるシステムのことです)思った以上に学べるかも知れません。 国立を狙っているのなら、それを本命にして良いと思いますが(世間的にもそう見られるかも知れませんが)、私立には、国立にはない放任主義的な校風があり、したい科目を徹底的にやれる強みがあると思われます。それぞれ国立、私立、の生い立ちを追えば、わかるように思います。本来、私立は、旧帝国(大日本と言われていた頃の日本)が、官庁が発行する「お望み」に応える事を大学方針の主な義務として捉え続けていた感があり、それを打破すべく建てられたものと言えます。例えば、昔は(東大が帝大だった頃)、西洋文化を取り入れる為に、帝大教授・学生には、西洋書の翻訳ばかりをさせていたという国の教唆があった、との記録があり、これは国の発展の為だといって他の勉強を後回しにして、特に英語(中でも特に英訳・和訳)だけに主に力を入れていたというものです。だからといって他の勉強分野が放置されていた訳ではないですが、唯、その時、その時、に国が必要としてきたものに対して、大学が勉学的成果を表す、といった形で対応して来たという事実があり、そういう「国の為」という大学方針があったという(そんな)事実は、その大学に於ける勉学を司る上での云わば思考要素の一つにもなっていたとも考えられ、「国の為の大学」という、そう思わせる体裁を保っていた大学として位置づけられる校風があったようにも思われる訳です。そこで私立は、その”翻訳だけ”というような機械的な勉学にとどまらず、人間的・学問的に、例えば英語なら、翻訳したその文の内容を個人的に理解・吸収して、国の為ではなく、個人の自己発展の為に、又、個人が生み出す勉学的産物の充実の為に、充分なものを見出そうとした訳です。特に、明治6大学者(私は特に3人として言うんですが)福沢諭吉、新島襄、大熊重信、等は、そういう内容を含んだ建学精神をしきりに掲げて活動していたそうで、リベラル・アーツ(必要な教材をある程度大学側が保障して、後は学生本人に勉学の仕方から産物・表現まで委せるといったもの)といった、勉学に於いての自由主義を、当時の大学に於ける勉学精神に吹き込んだと言われています。ですから、私立もまんざら捨てたもんではありません。国立と私立は比べられないものなのに、よく一緒くたに比べられていて、どの分野に於いても遥かに国立の方が私立よりも上だ、なんて戯言を聞きますが、そんなものは何の根拠もない比較であって、その二つは全く別系統のものであり、言ってしまえば、「国の違い」のように言って良いと思います。日本とアメリカの在り方が比べられない様に、国立と私立も又、比べられません。上記の内容一つを追っただけでも、国立と私立との土台が違う事がわかり、生来から、比べられないものである事が見て採れる様に思います。正しく言えば、国立に純粋に対抗するものが私立です。その辺りの背景(国立・私立の内容の在り方)等にも配慮した上で、あなた自身の進学にとってどちらが良いか、又、どこが良いか、を考えて下さい。

noname#21316
noname#21316
回答No.7

No3と同じ1977年のデータで、文系と理系とを分けていて、さらに三科目の同じ条件で比較した場合のデータを見つけました。 残念ながら理系のデータだけで、文系のデータがないのですが、津田塾理系は早稲田理工のすぐ下、慶応工と並ぶ位置にありました。文系はもっと高い位置にあったと思います。 ICUは、やはりマーチ上位です。 http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7816/1.htm 古いデータですが、あなたの疑問解決の参考の一つになさってください。

参考URL:
http://www.geocities.co.jp/CollegeLife-Cafe/7816/1.htm
noname#21316
noname#21316
回答No.6

補足です。 どちらも知名度がいまひとつであることは確かですね。 津田塾は、両親共に高学歴な家庭に育った層では高く評価されています。年配受けもいいですがそれ以外の層ではいまひとつ。女子大であるため、中~低学歴の間では偏見も強いです。 ICUはクリスチャンの家庭では高く評価されています。またアメリカナイズされたリベラルな方たちの間での評判がいいです。 一般受けがいいのはどちらかといえば、ICUでしょう。でも私だったら津田塾をお勧めいたします。 あとは、自分が何を勉強したいかということで、どこを受けるか決めればいいのではないでしょうか。 他人の意見にはあまり惑わされないほうがいいです。 以上、下のNO2~No4まで、かなり主観に偏った感情的なご回答があったのが気になってしまい、ついでしゃばりをしてしまいました。

noname#21316
noname#21316
回答No.5

こんにちは。私はあなたのご両親と同じ年代で、70年代の受験も知っています。私もご両親同様の認識で、津田塾のほうがICUよりも難関だったと思っています。たとえば東大との併願で津田塾を受ける人は多かったけれど、ICUを受ける人はあまりいませんでした。1977年には既に「早慶・上智・ICU」の4大私大の形が確立していたというのは誇張が激しいです。 下の方が持ち出してるデータでは津田塾が低くでていますが、あなたの言うとおり文系学科も理系学科も一緒にしてしまったものだからでしょう。下の表で言うならば、津田の文系は68~67が妥当です。(早慶の文と互角かそれ以上というのが、当時の津田塾のレベルでした。)またICUは英語一科目だけの点数で偏差値を出すので、高めにでます。当時の三教科で計算した表だったら、ICUはもっと下位にあったはずです。少なくとも早慶に食い込むことはありませんでした。 他方、当時の津田塾は文系でも数学必修だったので、どうしても学部単位の偏差値では低めにでるのです。 その後女子の女子大離れが進んで、津田塾はじわじわと人気が下がって行ったようですが、90年代でも、併願対決では津田塾のほうがICUよりも圧倒的に勝っているというのは常識でした。その頃に受験生の世話をしたことがあるので、確かだと思います。 でも、ICUはここ数年来人気が上がって、津田塾をしのいでいますね。津田塾は女子大不人気がたたって、これからも今までの地位を保てるかどうか、微妙なところでしょう。また津田塾は、一定以上の教養層の間にしか知られてこなかったので、知名度は低いかもしれません。 それぞれの大学の雰囲気は、残念ながら詳しくは知りません。どちらも少人数で落ち着いた環境にあると思います。ただ個人との相性もありますから、自分の目で確かめて自分の直感を信じるしかないですね。

  • 1BAN1BAN
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.4

NO.3です。以下に修正します。津田塾が抜けていました。現在より相当高位置にいました。 1977年偏差値です。 72 早稲田(政経) 70 早稲田(法) 69 慶應(経) 上智(外) 68 慶應(文) 中央(法) 早稲田(文) 67 上智(文) 上智(法) 66 ICU(教) 同志社(法) 早稲田(商) 65 慶應(商) 上智(経) 津田塾(学) 同志社(文) 64 早稲田(教) 63 慶應(法)

airi512
質問者

補足

回答いただきありがとうございました。 ・・・・でもこれって高校の進路指導資料室で見た昔のデータとはかなり違う気が・・・。でもこの表はネットではよく見かけますね。津田塾もICUもそれぞれ文系と理系を足しているので相対的に低めに出ているということなのでしょうね??? できればICUの雰囲気とか校風はどんな感じ(やっぱり新しめな空気?っていう先入観があった)なのかを教えていただけるとうれしかったのですが・・・。

  • 1BAN1BAN
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.3

追記です。1977年の偏差値(東京・関西進学研究会:週刊朝日掲載)をみつけました。この時代には既に「早慶・上智・ICU」の4大私大の形は完全にありました。早慶の立場は現在では逆転しており、とりわけ慶應法は偏差値低かったのです。上智は今以上(?)のポジションにあったし、ICUも高位置にあったみたいです。中央法は昔は相当凄かったし、同志社の文と法が高いのは現在と同じですが現在以上な感じがします。以下当時4校文系の偏差値です。他の学校で偏差値65以上あった2校(3学部)についても追加しました。どうでしょう。30年前には大凡今のランキングは出来上がっています。このレベルだとマーチは一つも入っていませんし、同志社の2学部以外は関関同立ははいっていませんし。 72 早稲田(政経) 70 早稲田(法) 69 慶應(経) 上智(外) 68 慶應(文) 中央(法) 早稲田(文) 67 上智(文) 上智(法) 66 ICU(教) 同志社(法) 早稲田(商) 65 慶應(商) 上智(経) 同志社(文) 64 早稲田(教) 63 慶應(法)

  • 1BAN1BAN
  • ベストアンサー率0% (0/0)
回答No.2

ICUは確かに早慶に比べれば伝統校ではありませんが、30年以上前から高偏差値のブランド校であったことに間違いはありません。ある時期は学費も相当安く倍率も高かったものです。今もそうですが、旧帝大や早慶上智との併願校でありますし、それらを蹴って入学する学生も相当数います。しかし、あるレベル以上の受験生や保護者以外にはあまり関係のない特異な学校なので最近難しくなったなどの誤解がうまれるのでしょうか。現在の位置づけである超難関私大の括り「早慶・上智・ICU」以前からICUは孤高?(笑)なポジションにあったともいえるのでは。どうしても入学したい学生には非常に魅力ある学校でしょうが、併願の一つと考えた場合には第一志望にするにはあの入試システムからして無謀な感じもしますよ。受験頑張ってくださいね。

airi512
質問者

お礼

1BANBANさんはお子様がICUに進学なさってるのですね。 今気付いたのですけど、もしかして私の質問の仕方が悪くて1BANBANさんの感情を害してしまったのではないでしょうか???もしそうだったら本当に本当にごめんなさい(><)。。。 うちの親もあるレベル以上の大学を受けてきたと思っていたのですが(笑)なんか・・・自信がなくなってきました(^^;)。人によっていろんな見方があるようなので・・・。

  • subaru360
  • ベストアンサー率37% (63/167)
回答No.1

>親は、ICUは最近になって評価されるようになった大学だからといって、どうやらあまりいいイメージを持っていないようなのです そら、親御さんの認識(あなたの認識もそうかもしれませんが)がぜんぜん違いますね。 今から30年前、すなわち国立がやたら授業料が安く、私立が早慶以外国立の滑り止めとして扱われていた時代のことです。当時、上智はまだ台頭する前で「JALパック」といわれて、上智、青山、立教と3校ひとかたまりで「二流」として評価されていた時代でしたが、代々木ゼミなど首都圏の受験業界ではICUは中央の法学部とともに早稲田、慶応に次ぐ大学として位置づけられていました。 戦後、まだ留学がフルブライトなど一握りの学生に制限されていた時代から、少人数で国際色豊かな異色の私立大学として有名でしたよ。 ただ、津田塾の津田梅子女史、東京女子医大の吉岡弥生女子のようなカリスマ性のある日本人の創設者が作った大学ではないだけに、「知る人ぞ知る」という存在で、受験問題が特色あるため、一般に認知されないという嫌いはありましたが・・。

airi512
質問者

お礼

早速ご回答いただきありがとうございました。 そういえば上智も伝統では弱い大学だったのでしたね。すっかり忘れていました。 たぶんご察しの通りで、上智との試験日が重なるのであともう一校は津田塾かICUかのどちらかに絞ろうと思っていたのですが、、、、

関連するQ&A

  • 学費の問題で、大学進学に悩んでいます。

    高3女子です。 私は、津田塾大学進学を希望しています。 津田塾大学の立地、校風に惹かれました。 それと、津田塾の英語教育を受けながら、学んでいきたいというのが理由です。 しかし、私立大学ということで、学費だけで国公立に行くよりも120万円ほど多くかかってしまいます。 つまり、国公立大学に行けば、120万円が自由に使えるのでは・・・と考えています。 どういうことかというと、私は親から大学資金として700万を預けると言われたため、 高校卒業後は、700万を手に、くらしていかなければなりません。(学費、食費、寮費、全て含む) そうなると、第一志望の私立大学はあきらめて、どこか国際関係などが学べる国公立大学に進学するべきなのだろうか・・・、と考えてしまいます 120万円とは、どれくらいの価値のものなのでしょうか・・・ 120万円程で第一志望を考え直すのは、浅はかでしょうか。。。 悩んでいます。回答お待ちしています。

  • 今から大学受験するのは…

    僕は私立大に通っている2回生です。 親に学費を負担させてまでやりたくない学部にいるのが疲れました。 今の大学を中退して国立大を受験するのは変でしょうか?

  • この時期の受験の難易度

    僕は3月に私立の大学受験(本命)を控えています。 そこで質問なのですが、僕の狙っているその大学は偏差値50以下で、どちらかと言えばレベルの低い(滑り止めのような)大学です。それだと、「レベルを落としてそこを受験する生徒」より「本命でそこを受験する僕」はどれくらい不利なのでしょうか? 僕の言う本命とは、現段階までその大学より上のランクは受験していない。という解釈でお願いします。

  • 大学受験・志望校選び

    大学受験の志望校で迷っています。 親としては家計や現在私が全統記述・マーク共に国立でC判が出ていることもあり、なるべく学費が安い国立に行って欲しいようです。また私立で許せるのは早慶(商学部以上)までと言われています。 ですが、私としてはオープンキャンパスを見に行った感じ大学の雰囲気が私にはあわなさそうと感じておりなるべく私立を受けたいと考えています。また、親が許す私立で許せるレベルは国立の片手間には少々厳しいのではと感じているためなるべく私立専願にしたいと考えています。 (現在全統マーク655/900(偏差値66.7) 全統記述偏差値66.5の状態です) どう思われますでしょうか。 また回答者様が自分はこのように大学を選んだ等あればお聞かせ願いたいです。

  • 私立大学入学金について

    初歩的な質問です。国立大学を第一志望にしている高3の親です。 併願として私立大学も受験する予定です(早稲田大学) 私立大学に合格した場合、最低でも入学金は支払わないとダメなんですよね? 国立大学の合格発表日は調べていないのですが、国立大学の合否に関わらず、 私立大学の入学金は準備する必要があるのでしょうか?国立が落ちたら私立に 行く予定です。

  • ICUという大学を初めて知りました。

    ICUという大学を初めて知りました。 先輩が地元の九州大学(文系)と併願した早稲田大学の受験に 失敗してICUという大学に入学したそうです。 私は九州の公立に通うものですが過去のOB・OG進学実績を 調べたところ九州大学に失敗した人が併願で合格していることが多く、 意外に優秀な大学なんだと感じました。 九州大学受験生は早慶は試験科目の違いや限られた文系科目の 偏差値が不足するために過半数が失敗するようです。 ICUという大学にちょっと興味をそそられましたがこの大学について 九州人が知らないような特徴を教えていただければうれしいです。 別にいい情報だけでなくても構いません。

  • 大学自受験

    中三男子です 公立落ちて併願優遇の私立に行くことになりました。自分の努力がたらずに落ちてしいました…しかし、その落ちたことをバネに大学受験は絶対頑張ろうと決意しました。そこで、大学受験において高校の偏差値はどんくらい関係ありますか?また、自分が行く高校の偏差値が48なんですが、GMARCHレベルに行きたいです。どんくらい勉強すればいいでしょうか?またおすすめの勉強法などがあったら教えてください

  • 福岡大学の入試難易度アップについて

    こんばんは。 私は、福岡大学の卒業生です。 最近の福大の九州・沖縄・山口地区でのブランド力のアップには、私自身驚いていましたが、どうやら昨年から下降気味です。 私立大偏差値バブルの時代からすると、医薬スポーツ科学部ば除くと、軒並みにレベルダウンしとる様です。 関東・関西の有名私立大は、そんなにダウンしていませんし、私達の頃は存在はしとったものの、無名の低偏差値大学に追い付かれつつあるか、追い越されています。 志願者は、そんなに減っていないとの事ですが、実質競争率は、さすがに低くなっています。 これは、いくら何でも、この少子化時代に募集定員や合格者や入学者が多過ぎると思います。 そこで、レベルダウンが顕著な学部を中心に、学費はそのままで、思い切って定員ば2~3割削減し、志願者ば減らさない様にして、合格者もグンと絞り込めるとしたら、難易度は再びアップしそうですが、受験に詳しい方、これをどう思われますか? 多数のご意見、お願い致します!

  • 国際基督教大学高等学校の進学について、どう思いますか。

    僕は今、中3です。2002の4月から2008年の7月までアメリカに住んでいて、2学期から普通の日本の中学校へ通い始めました。志望校としては、ICU高校を帰国生として受けます。それで考えていたのがICUの大学の進学についてです。学校のパンフレットなどを見ていると、たくさんの学生が有名私立大学に進学していますが、調べてみると、たくさんの生徒が塾に通っているとわかりました。私立高校なので、学費がとても高いので、塾に行くのは親に迷惑だと思っているので、なるべく行かないようにしたいです。他に東京学芸大学附属高等学校大泉校舎と東京都立国際高等学校を受けますが、どうせ塾に通わないと大学に進学できないなら、国立や都立の方が良い感じがします。 自分次第だと思いますが、ICUで難関大学を目指すなら、塾に行かないといけないでしょうか?受験対策などはあるのですか?

  • 大学進学について

    私は今高校3年生で、受験生です。 実は、私立大学に進学したいと思っています。 その大学は医療系で、とにかく学費が高いのです。 親は「心配ない。」と言ってくれるし、学資保険もしっかりとかけてきてくれたようです。 しかし、やはり下に弟もいますし、思いがけない高額の学費を払ってもらうのはとても気が引けます。 そこで私は奨学金制度を利用し、学費の一部を、社会に出てから自分のお金で返していくという方法を思いつきました。 「親に甘えて高い学費をだしてもらう」のが嫌だったのです。 しかしそれすらも、私の親は「奨学金なんか必要ない。」といいます。 嬉しいことではあるし、とても贅沢な悩みかなとは思うのですが…。 でも、やはり少しでも負担は減らしたいし、何より払ってもらっている本人の私が嫌です。 そして、家計にゆとりがないと厳しいような大学に、お金のコトをすべて親に任せて入学するのも嫌で…。 もし何かアドバイスがあればよろしくお願いします。 読んでいただきありがとうございました。