• 締切済み

新庄の参院選出馬

b03の回答

  • b03
  • ベストアンサー率8% (13/149)
回答No.1

私は本人にその意思があればいいと思いますよ。 本人にその気がないのにごり押しされての出馬は困ります。 有権者の審判が注目ですね。

freshman2007
質問者

お礼

有権者の審判に注目ですか・・・ その有権者がいい加減な人ばかりというのが現実でしょうね。

関連するQ&A

  • 市会議員が、国会議員選挙に出馬する場合、衆院議員が参院選挙に出馬する場

    市会議員が、国会議員選挙に出馬する場合、衆院議員が参院選挙に出馬する場合、公務員が議員選挙に出馬する場合には、前職を辞職する必要が、法律上あるのですか?もちろん当選したら、前職をやめるという前提です。出馬して、落選したら、前職に戻るということも可能なのか?という話です。

  • 今回の参院選に丸山弁護士が自民から出馬していることについて

    こんにちは。初めての質問です。よろしくお願いします。 私は典型的な都市浮動票と言われるであろう、日頃は政治に あまり関心のない(恥)主婦なのですが今回の参院選の目玉候補は なんといってもあの丸山弁護士だと思っています。だって頭が キレルことに関しては折り紙付きですし、見識も高く、そのうえ 体力もありそうですから国会議員としてはなかなか期待できそうな ・・・ ところが! 所属政党が自民党と聞いてちょっとびっくりしてしまいました。 私の勝手なイメージだったのかもしれないですがなんかとにかく 非・自民党から出馬されるものだとばかり思っていたので。 そして丸山弁護士の主張を知って二度ビックリ。 参院選は無所属では出られない決まりになっているので今回は 仕方なく自民党の土俵を借りるだけ、自民党の中に入って 内側から自民党を変えていく!!という内容みたいなんです。 演説の内容は、かなり反自民なのです。 もし丸山弁護士が当選して、演説の内容を実行できたなら これは相当スゴイって感じてしまいました。 それで、皆様にお聞きしたいのは 1)本当に、内部から自民党を変えることなど可能なのでしょうか 2)自民党はこのような、一見”反自民”のような立候補者を   どう考えているのでしょうか 政治は私にとってはわからないことだらけです。 どうぞよろしくお願いいたします。

  • 夫が突然出馬。。。

    夫(32歳)に、突然「選挙に出馬したい」と言われました。 地盤・看板・鞄、何も無しで、今までサラリーマンの経験しかありません。 国会議員でなく、地方議員(市町村区議会)です。 主人の出馬理由・・ なんとなくできそうと思ったから、給与がよさそうだから、 政治に興味がある(←わたしにはそうはうつらない) その程度の理由しかないのですが、本人は俄然やる気です、、 私は、子供もいるし生活が成り立たないからやめてくれ、と 何度も言っているのですが聞いてくれません。 「本人がやりたいといっているのになぜ協力しないんだ!   いつもおまえはやる前からダメダメというじゃないか!」 と、言ってつまらない言いあいをする今日この頃。。 週末は、選挙の手伝いボランティアに行ったりしているのですが、 たまには子供の世話をして欲しいというのが本音です。 この夢見がちな主人に出馬をやめさせる方法はないでしょうか? 私は、この手の話しは、無知でして、現状や、経験談などあれば 教えていただけたら幸いです。 また、主人に賛成な方がいればなぜそうなのか教えてください。

  • なぜ今井絵理子の出馬がダメなの?

    今井絵理子が国会議員に立候補するそうです。んが、やたらネガティブな声が多いです。 ・今井に声かける自民党も声に乗っかる今井も問題だ。 ・もう芸能人議員は嫌だ。 ・今井絵理子?ありえない。 ・今井に政治の何が分かる? ・有権者をナメてるのか? どうしてこんな声になるのでしょう? 32歳だからですか? 女性だからですか? 芸能人だからですか? 確かに、国会議員は初老のオッサンが多くて今井は異質な気がするけど。 じゃー、国会議員の立候補資格を変えるべきでは?芸能人以外で、女は40歳以上とか。あるいは、50以上の男に制限してしまうとか。 立候補資格を参照すると、今井は資格有りです。その資格を自由に活用しているだけだと思うのだが、ドーかしら? 私に言わせると、今井は立派です。 「障害者に冷たい現実を変えたい」「障害者が明るく暮らしていけるような未来を作りたい」「手話を広めたい」 どれも意欲的な政治理念であり、立候補の動機としては十分だと思う。 それに、芸能活動に比べて国会の仕事はコスパが悪いって今井は認識しているでしょう。国会議員は高給ですが、それを遙か上回る多額の印税やギャラを子どもの頃から稼いでいますから、金儲けを目的にするなら、今井にとってこの出馬は損です。 あえて損をしてでも、日本を明るく平和な国にしたいと思い、今井は政治家になろうとしている。単純に素晴らしいと思うのだが。 政治の素人が立候補するのは、有権者にとって迷惑だってことでしょうか?立候補する前に、大学で法律や経済学の基礎を学べってこと?じゃー、立候補資格に学歴を課すのも方法かしら? 今井をイマイチとする意見は、簡単に聞き取れます。しかし、何処がどんな風にイマイチなのかが分かり難かったので、質問しました。今井が国会議員になると、ドーなるのかしら? ・真夏に冷房が止まり熱中症が増える? ・失業者が増える? ・賞味期限切れの食品の販売が乱れ、食中毒だらけになる? ・医者が過労死する? 議員が全員新人なら、政治が乱れて、確かにこうなるでしょう。だけど、こんなのベテラン議員で穴埋められるのでは?今井は新人だから少し足引っ張るだろうけど、慣れてくれば今井の政治理念が反映するのでは。 そりゃ、子どもの頃から音楽ばっかやってきて、政治は素人でしょう。でも、新人なら意欲が大事な気がする。政治の知識があっても、本人が嫌がってるとねー。

  • 出馬する人の心理

    いわゆる職業政治家と思われる人を除いて、自分のそれまでのキャリアを捨てて落選するリスクを負って出馬する人の心理がわかりません。 よほど自信家なのでしょうか? 国会議員のペイってそんなにいいのですか? 前の仕事に行き詰まりを感じていたのでしょうか? 目立つことがすきなのでしょうか? それとも何ですか?

  • 今度の参院選に、著名人・タレント・スポーツ選手の出馬ラッシュ・・・

    今度の参院選に、著名人・タレント・スポーツ選手の出馬ラッシュ・・・ Q1:本人の出馬への意欲や政策、理念、資質は、個人差があり未知数ですが、彼らを担ぐ政党の狙いは知名度<集票力>期待であろうが、個人票も政党票になる選挙制度の矛盾と合わせ、どう思われますか? Q2:今回の著名人・タレント・スポーツ選手の中では、誰に何を期待し・投票しますか? <選挙区やブロックは別として旧全国区のように誰か1名だけを選ぶ場合には・・・>               ↓ ※今回の参院選レースの出走馬は下記記事の騎乗予定者<候補者>所属厩舎<政党>に限定 http://sankei.jp.msn.com/politics/situation/100510/stt1005102200009-n1.htm ちなみに、私の投票態度は・・・ 1:政党の広告塔・集票マシーンだろうが、彼らの活躍したステージ・グランドと国会は場所・適性・ルールが違うので、その経験や評価と政治は別であり、高い志を持って目指すなら地方議会からだと思う。 真に意気込み&自信があるなら、安易に担がれノンリスクで比例区(名簿順位優遇?)からではなく、自分の主張政策を掲げ、無所属で由縁の地・選挙区から国会を目指せ! 2:国会議員に望むのは「安保・外交・憲法・教育・公務員改革・危機管理」がメインであり、彼らが見識・経験・実行力を余人を以って替え難いor最も優秀信頼出来るとは思えず、彼らの誰にも投票しない。

  • 義家議員(ヤンキー先生)の衆院選出馬について

    義家議員が参院議員から、今回の衆院選挙に出馬しており、新聞によると現在接戦を繰り広げているとの事ですが、どうして今回参議院議員を辞めて衆議院議員になろうとしているのですか? よろしくお願いします。

  • 谷亮子氏が参議院選出馬、オリンピックも当然目指す

    谷亮子氏が参議院選出馬、オリンピックも当然目指す これは国会議員に当選しても柔道選手として現役を続行するとのこと これではあまりに政治をなめてはいませんか ましてや彼女は現在休養明けの身(出産後?) そんな彼女を応援できますか まあ、引退しての出馬ならば評価は大きく変わると思いますが

  • 参院選候補擁立費用いくらかかる?

    NHKから国民を守る党 41名 オリーブの木 10名 幸福実現党 国会議員のいない、これらの政治団体で参院選候補者の擁立費って 幾らぐらいかかっているのでしょうか? 教えてくださいよろしくお願いします。

  • 国会議員は衆参の違いをわかっていないのか?

    国会議員は衆参の違いをわかっていないのか? 前回、衆議院総選挙で落ちた小泉チルドレンの前衆議院議員たちが、今回の参議院に鞍替えして出馬しています。 しかも選挙区選挙で出るのは怖いので比例区の名簿上位に名前を連ねて出馬しています。 何人かはすでに当確が出たようです。 このように、 「衆院選挙で落ちたから、すぐに参院選挙に鞍替え出馬する」 というのはどういうことでしょうか?  私のようなものから見ると、 「節操がない」 「衆参、どっちでもいいからとにかく国会議員ならどっちでもいいや、と思ってるに違いない」 「それを許して公認を認める政党も政党だ」 「さらに、それに投票する有権者も有権者だ」 とこの国の情けなさを憂えるのですが、当選しちゃうところを見ると、私以外の有権者はそう思っていないようですね。 だって、現職の衆院議員が辞職して参院選挙に出る、ってあまり聞かないでしょ? 参院選挙に出る衆院議員って、たいてい直近の衆院選に落ちた前職、元職ばっかりですよ。(逆のケースならありますけどね。現職の参院議員が辞職して衆院議員選挙に出馬する、ってのは。) 選挙区にたつのが怖くて比例代表になってまで、そうまでして国会議員になりたいのか!! って思います。っていうか国会議員になりたいんでしょうか、ステータスが目当てなのか、議員報酬が目当てなのか知りませんが。 国会議員は衆参の違い(存在意義の違い)がわかっているのでしょうか? それとも衆参、どっちでもいいからとにかく国会議員になれればそれでいいのでしょうか? 前職、元職の衆院議員経験のある候補者に投票した方、とくにご回答願います。