• ベストアンサー

外向的な人間になりたい

noname#21515の回答

  • ベストアンサー
noname#21515
noname#21515
回答No.6

初めまして! 私も、少し前まで超が付くほど内向的な性格だったのですが、今は自分でも驚くほど外交的になりました。 接客のアルバイトもして、学校でもそこそこ目立つ方です。 だけど、他人から“外交的”と見られても、私自身の根底の“内向的”な部分は無くなりません。 どんなに人前に出ても、基本的に一人が好きだし、沢山の人に興味があるかと言えば、そんなこともありません。 なので、生まれつき内向的な人間は、基本的にずっと内向的な性格だと思います。 心理学の本に、外向的な人間は好かれる、と書いてあったそうですが、ふざけるな、です。 内向的は、言い換えると思慮深い人間だと思います。 暗いのが悪い、明るいのが良いなんて、小学生のレベルの考えじゃないでしょうか。 外向的な人と沢山接して、要領をわかれば、自然と外向的に見せる事は出来ますが、内向的が悪いなんてどうか思わないで下さい。 乱文失礼致します。

noname#61570
質問者

お礼

皆さんありがとうございました

関連するQ&A

  • 外向的な人の物の見方

    外向的と内向的と2つに分けられるものではないと思いますが、傾向として私は内向的です 自分の物の見方以外を知りたく質問させてもらいます 私は、外向的な人を尊敬しています 行動力や考え方がすごいなと思っています YouTubeで、旅をし色んな人と打ち解けていく人を見ていてすごいなと疲れないのかなと思って見ています そもそもこの発想が、内向的な人間だと思います… 外向的な人が見るとどんな風に見ているのでしょうか? 自分も行きたいなや、自分なら、と考えて見ているのでしょうか それと、もうひとつ 外向的な人が内向的な人を見ると、どんな風に見えるのでしょうか 表現が少なくよくわからないなという感じでしょうか 幅広く書いていただけると助かります

  • 外向的 内向的について

    旅行が好きで友達が多く素敵だなぁと思う同性の人がいて 真似して友達を増やしてみたいと思いチャレンジしましたが、いろいろ無理なことが判明しました(質問内容のピントがずれないよういろいろとしておきます) 良くある外向的内向的な違いなのかなぁと理解しています 外向的と内向的どちらが良いという話しに向きがちですが、そうではなくて 内向的な人が外向的な活動をすることはできます(一時的に)が、 外向的な人が内向的な活動をすることはできるのでしょうか 外向的な方がする必要がないとは思いますが…強制的にそういう環境になった場合、どうされるんでしょうか 内向的な人が外向的な振りをすると精神的に疲れて一人になりたくなるので、 外向的な人がこもる必要があったあとは、どうしても人の集まりに参加しないといけなくなる、のでしょうか 内向的な人が営業をする、とか… 外向的になったほうが良い、といった本はありますが 外向的な人がプログラマーになる、とか… 職人になるとか… 需要がないので、情報もないかと思う部分かと思います… ただ純粋に気になりましたので、 書き込みいただけると助かります

  • 外向性を高める方法はありますか?

    自分は内向的な性格の持ち主です。心理検査でもそう出ました。 この性格の為、外向的に振る舞う事が要求される場面において、かなり疲れてしまいます。職場での雑談であったり日常の様々な場面において、他人とのコミュニケーションが必要になります。 内向的な性格が原因だと思うのですが自分は、他人とコミュニケーションをとりたいという欲求が低いです。 どうしたら外向性を高められるのでしょうか? 本当に悩んでいます。外向性を高める方法を教えて下さい。お願いします。

  • 外向的な人 教えて下さい

    外向的内向的と二つに分けられるものでもないと思っています ただ、傾向より考え方や行動が違うので 教えて欲しいことが、2つあります 私は内向的です 【ひとつめ】 外向的な人にあこがれ真似をしてきました ただ、外向的な人が人からパワーをもらうということがどういうことかわかりません 私が本を読んだり映画を見たりで一時的にストレスから目をそらすようなものと同じ効果なんでしょうか 【ふたつめ】 外向的な人がほんとうに疲れたときや悲しいときは、どうしているんでしょうか それでもやっぱり誰かいないといられないのでしょうか 心情を理解しない相手でもいないよりましなのでしょうか 私は外向的な人に憧れがありますし 非難はするつもりはありません ただ、自分が近づこうとした場合、 上記の2つが自分では解消できない部分でした

  • 外向的な人に質問です

    人間は外向的、内向的と二つに分類できるものではないとは思います ただ、外向的な人は 人と話すことでエネルギーを得るという感覚がどういうものかわかりません 人と話していたり、 集まっていることが楽しいといっても やはり気を使うだろうし 疲れることはあると思います 一人が落ち着かなくて それが嫌で 集まっている方がよい、 という気持ちでしょうか? わたしは内向的で、 人の多いところは疲れるし、 どうしても一人の時間が必要です 自分の生き方が、 守りに入った生き方で、 仕方なく生きている感じもします

  • 内向型と外向型は仲良くできる?

    内向型(一人の時間が必要、深い付き合いを好む)の人と外向型(人と話すのが好き、友人が多い)の人は親友や恋人といった関係になれるのでしょうか? 典型的な内向型人間の私の場合、友人は程度の違いこそあれど皆内向型ばかりで、外向型と言える友人はいません。 もっと色んな人と仲良くなってみたいという思いはあるのですが、外向型の人と話すと、どうしても相手の勢いに圧倒されて疲れることが多く、親しいと呼べるほどの関係になれたことがありません。 実際に異なるタイプと親しい関係にあるという方はいらっしゃいますか? 違うタイプの人と付き合っていて良かったこと、悪かったことも合わせて教えて頂けると嬉しいです。

  • 内向的か外向的なのか

    私は心理学について考えており、それで自分の定義づけを考えるのが好きです。 そこで、 自分にこだわりが強くて自分のあり方についていつも考えているのですが、これって内向型ですよね? これで休日外のことに関心を持つ・または 社交的の場合は外向的になるんでしょうか? それ ともどっちも持ち合わせている、ということなんでしょうか? 心理学です

  • 外向型=明るい・内向型=暗いになるのでしょうか?

    一般的には内向型はネクラとか人付き合いが苦手というイメージがあります。一方、外向型は社交的・明るいというイメージを抱きがちです。本当にそのように決まっているのでしょうか?生まれたときから内向・外向で明るさが決まるのでしょうか。 性格の明るさって何で決まるんですか?

  • 外向的 内向的 人のつきあい方

    人付き合いについて 外向的な人は、浅く広く 内向的な人は、狭く深く とネットに書いてありました たしかにそういう傾向があると思います どちらがよいとかの問題ではなくて 自分は内向的な方なんで、 外向的な人の人付き合いの方法を知りたいのです 外向的な人でもやはり深いつきあいをする特定の人はいるのでしょうか それとも全てにドライなのでしょうか 外向的な人が幅広い人脈を維持されているのはほんと尊敬です 内向的な人が外向的な人に接しなければならない場合、自分らしくつきあうと傷ついたり、めんどくさがられたりするように思います… 防御しとかないといけない部分や、 信頼しすぎてはいけないことなど、あるのでしょうか 全てにドライならこちらもそのつもりで接した方が、お互いによいと思いのかなぁと思いますが 実際はどうなのでしょうか ちょっとぼんやりした内容の質問になってしまいました、すみません わたしの視野が狭いので、 いろんな方向から書き込みいただけると嬉しいです

  • 内向的・外向的な性格

    内向的と外向的な性格の よいところと悪いところを教えて下さい。