• 締切済み

学校のチャイムシステムを作りたいのですが

tadysの回答

  • tadys
  • ベストアンサー率40% (856/2135)
回答No.4

パラグアイの電源は220V、50Hzです。周波数の安定度も日本と同様なものを期待できるかは不明ですのでオーディオタイマーのようなものはお勧めできません。 PCのソフトで希望のものはあります。「マルチアラーム」で検索してみてください。 ただし、チャイムシステムのためにパソコンを1台使用するのはもったいないです。 マルチアラームの時計を探すのがいいでしょう。これのブザーのところから信号を取り出してチャイムを鳴らすようにすればいいです。 趣味としてこのような時計(チャイムは除く)を作るとすれば数千円で作れますが、仕事として引き受けるのであれば最低でも数十万円は必要です。 ソフトを作れるのであれば秋月電子で時計のキットを購入して改造すると言う手もあります。 http://akizukidenshi.com/catalog/items2.php?c=kit&s=popularity&p=1&r=1&page=25#K-00559

関連するQ&A

  • COMポートの動作について

    初心者ですので、勉強も兼ねて最近AVRマイコンによる 外部機器のコントロールを、シルアルポートを使って制御する 機器を作ろうと思っていました。 構成は AVRマイコン←→ADM3202A(RS-232C変換IC) ←232Cケーブル→PCのCOM1 を接続しています。 ここで、PC電源のON/OFFと、サスペンドのON/OFF時に 僅かにPC側のCOM1ポートに信号が出ているのですが、 これは何の信号なのでしょうか? 制御したい機器が、PC電源(サスペンド込み)のON/OFFで リレーを1回動作させ、外部機器のON/OFFをしたかっただけ なので、僅かに出たこの信号でPCのON/OFFを感知出来て しまったので、このままで良いと言えばいいのですが、 何だか腑に落ちないので、何の信号がCOM1から出ているのか ご存知の方いましたらご教示下さい。

  • PCから制御電文送信に関して

    PCからソレノイド(電磁石)を動作させる方法を模索しています。 出来ればPCとソレノイドを接続し(USB、RS232Cなど)PCから制御電文を送信することにより、ソレノイドのON、OFF制御が出来ればと考えています。 非常に簡単な電文で、ON、OFFの信号だけでOKと考えていますが、何か良い方法はあるでしょうか教えてください。

  • USBのON/OFFの制御 PC上で

    USBをさすと自動的に動作する機器を制御したいのですが(とりあえずON/OFFのみ)、 PC上でUSBをON/OFFできるようなソフトなどはないでしょうか? もし不可能であるのなら、USB制御プログラムを作成しなければと思っているのですが、 ON/OFFのような単純な物を作成できる、お手軽なものはないのでしょうか?

  • オシロスコープの外部制御について

    オシロスコープをPCで制御するのに、BMCでADボードにつないで、GP-IBインターフェイスでRS-232Cを使いたいと思います。 そこで岩崎通信機のSS-5712 と 菊水電子のMODEL5520がRS-232Cで制御できるかご存知の方いませんか? 企業のカタログ(HP)に載っていなくて・・・

  • RS-232Cの使い方

    RS-232C(D-Sub9)を使用してスイッチのオン/オフを見たいのですが、 簡単に実現できる方法はございますでしょうか? スイッチの接点だけなので、高価なインターフェース基板など使用したくありませ。ご教授おねがいいたします。

  • RS232CでPCの電源投入/切断について

    PCの電源制御をUPSで電源制御するようにするのではなく RS232Cを使った電源投入/切断だけの機能を持った製品 や回路キットがあれば教えてください。 車載でノートPCを載せますが、電源投入するのに不便な場所に おきます。そのためRS232Cを利用して電源投入のスイッチを別 の場所(車内のSW空き)からできると見栄えがよいなと考えて います。 最悪電源投入だけでもかまいません。

  • 車のインバーターについて

    このあいだ,BAL-1756というインバーターを購入しました。使用用途は車載ビデオカメラとノートPCです。 そこで質問なのですが, 1.取扱説明書には「インバーターの電源をONにしてから電源プラグを接続する」みたいなことが書いてありますが,プラグを挿しっ放しにしてインバーターの電源をON/OFFしてはいけないのでしょうか。 2.うっかりインバーターの電源をONにして,さらにプラグを挿しっ放しにしたままキーOFFにしたときは結構危ないのでしょうか。 以上2点よろしくお願いします。 なお,ビデオカメラは3.3W,ノートPCは最大79Wと書いてあったので,たぶん大丈夫かと思います。

  • 外付けHDDの電源連動

    ロジテックのLHD-ED250U2を使用しているのですが、AUTOにしていても、PC電源が切れた時に一緒に消えてくれません。 http://www.logitec.co.jp/products/hd/lhdedu2.html >電源を自動的にON/OFFする「PC電源連動機能」を搭載! >パソコンの電源ON/OFFに連動して、HDユニットの電源を自動的にON/OFFする「PC電源連動機能」を搭載しています。電源ON/OFFの手間から開放され、パソコンと常時接続しておく場合でも、電源の切り忘れがありません。ホットプラグにより本製品の脱着を行った際にも、連動して機能します。 こちらにはこう書いてあるのですが、何か設定が必要なのでしょうか? 付属のCD-ROMを見る限り、一部対応していないモノがあるらしいので、もしかしたら対応していないだけかも知れないのですが・・。 もしその場合はどうやって取り外せばいいんでしょうか? 起動中は、何のプログラムが使用中になっているのか分からないですが「ハードウェアの安全な取り外し」からは停止する事が出来ないので困っています。 この状態で外付けHDD本体の電源をOFFにしてもいいものなんでしょうか? やはりPC本体の電源を切ってから、外付けHDDの電源をOFFにするべきなんでしょうか。

  • USB接続のプリンターの電源の入れ方、切り方

    EPSON PX-G5300 Windows Vista プリンターは今までPM-3000Cで、旧Macのシリアルインターフェイスの接続しかしたことがなく、 USB接続を使い慣れてないので、常時使用するときのUSB接続のプリンターの 「電源の入れ方、切り方」がわかりません。 切り方なんですが、シリアルインターフェイスの時のように、 PCの電源を切ってから周辺機器の電源を落とせば間違いないのかなと思うのですが、 USB接続はPCの電源を入れたままでもプリンターの電源を切ってもいいのですよね? PCの電源を切らないで、プリンターのの電源を切り、接続しているUSBケーブルを抜きたいのです。 外付けハードディスクなどのUSB接続の周辺機器などは、 右下の[ハードウェアの安全な取り外し]からその機器を選択してから抜く、 というのは経験していますので、このプリンターもそうだろうと思っていました。 ですが、右下の[ハードウェアの安全な取り外し]にEPSON PX-G5300が出てきません。 付属の説明書も見ましたが、電源の切り方についての記述がなく、 わからないので、PCの電源がONのまま、プリンター本体の電源を切りました。 そうしたら、USBケーブルを抜いたときに聞こえる、「ボコッ」という音がして、 ああ、USBが取り外されたんだなあ、と思ったので、USBケーブをPCから抜きました。 これが正しい切り方なんでしょうか? いきなりプリンターの電源OFFでOKなんですか? また、プリンターの電源の入れ方なんですが、付属の取扱説明書や操作ガイドには、 初回の電源の入れ方しか記載されていないので、 今後、どうやって使うのが正しいのかわかりません。 自由なんでしょうか? それとも、初回の電源の入れ方をずっと守るべきなんでしょうか? 付属の準備ガイド手順より(初回の電源の入れ方) 1、PCの電源を入れる 2、プリンターの電源OFFのまま、USBケーブルでプリンターとPCを接続。 3、プリンターの電源ON いったん電源を切ったけど、また使いたい場合、 プリンターの電源がONのままUSBケーブルで繋ぐのはNGですか? また、PCの電源を入れる前からプリンターの電源ONにしてUSBケーブルであらかじめ繋いでおいてからPCの電源入れてもNGですか?どっちもよさそうな気がするのですが…。 常にプリンター側はOFFの状態でUSBケーブルを繋いでから、プリンターの電源ONがよいのでしょうか? 「プリンターの電源のOFFの仕方」は付属の説明書、準備ガイドにも記載されてないので、 プリンターの接続の正しい切り方は本当にわかりません。 上記にも書きましたが、[ハードウェアの安全な取り外し]では、EPSON PX-G5300が出てきません。 正しい電源の入れ方ともども、正しい電源の切り方もどうかよろしくお願いいたします。

  • RS-232C コントローラの製作

    ビデオプロジェクタ(以下VP)の電源ON/OFF等を、「RS-232C」で操作する『基盤』を作成しないといけなくなりました。 動作手順として、 1.ON信号(接点)が入ったら VPへ「電源ON」のコマンドを出力。 2.VPから「電源ON」のステータスが帰ってくるまで 定期的に繰り返す。 3.ON信号(接点)が切れたら VPへ「電源OFF」のコマンドを出力。 4.VPから「ランプ電源OFF」のステータスが帰ってくるまで 定期的に繰り返す。 コマンド出力は 基盤→VP 'C' + 'コマンド1' + 'コマンド2' + CR         VP→基盤 ACK + CR 戻り値は    基盤→VP 'C' + 'R' + '0' + CR        VP→基盤 '戻値1' + '戻値2' + CR です。 当方 シリアル通信、RS-232Cの技術的なことはよくわかりません。 ある程度のロジック回路は組めます。 そこで、 (1)既製品で「RS-232Cコントローラ」のようなものは あるのでしょうか? (2)このようなものを 少ロットで製作(5~10台単位)で   受けてもらえる業者さんは ありますか? (3)(将来は)自分で勉強しようと思いますが、  「Basic-stamp」や「PIC」を使った 通信を学べるいい教材はありますか? (4)そのほか シリアル通信の勉強にタメになるっと 思われる情報もお願い致します。 尚、この質問内容がこのカテゴリでなかったらご指摘ください。