• ベストアンサー

1度成績落ちても

kinyakinyaの回答

回答No.5

何年生でしょうか? 3年生なら、夏休みの間に、今までまるで勉強してなかったような部活命の人たちが、急に頑張りだした、ということが考えられます。 切り替えの上手い、潜在的に能力の高い男子は、集中力を発揮すると、ビックリするくらい成績を上げてきます。 こつこつ勉強して、今までの成績がいっぱいいっぱいだった女子は、今後今まで以上に席次をあげることは難しいかもしれません。 ただ、高校入試ということを考えると、受験するのはあなたの学校の生徒ばかりではなく、地域の他の中学の人です。 模試などで、客観的な偏差値や合格可能性を確認しましょう。あまり周りに惑わされず、自分の目標達成だけを考え、出来ることを頑張るだけです。 さて、あなたが1年生だったら、話は違います。 1年生の最初は小学校の復習に近いことだったりします。つまり、中学で学んだことをテストされていたのではなく、それまでの「実力」や、余力でテストをこなしてきただけなのです。 つまり、今、テストがうまくいかなかったのは、中学に入っての勉強の仕方に問題があるということです。 今の公立小学校は、「記憶力」を試すものではなくなっているので、中学の「記憶力勝負」のテストには慣れない子は上手く適応できなかったりします。 1学期のテストと、今回のテストの解答用紙を見比べ「何が問題か」を分析してみましょう。分からないときは、年上の兄弟や親御さんにも見てもらうといいでしょう。もちろん塾に通っているなら、先生に弱点を見抜いて貰うことも可能でしょう。 まだまだ頑張りようはあるから、めげずに投げずにがんばれ!!

関連するQ&A

  • 成績について

    こんばんは、閲覧有難う御座います。 今回は、成績についてアドバイスを頂きたく、質問を投稿しました。 中学一年生、女子です。 私は、それほど頭がよくありません。 良くても、中の下くらいでしょうか。 一年生の合計人数が、約150人に対し、 私はいつも、20位代という悲惨な結果をとっています。 一応、いつも平均よりは20点ほど上の点数を取っているのですが、すぐに点数が下がってしまいそうで恐ろしいです。 私はリーダー系の役職を持っているので、なるべく上位の結果を取らないといけないと思い、 少し焦っています。 部活もあまり忙しくなく、時間に余裕があった頃は10位を取れたのですが、 今はコンクールも近く時間が余り取れず、宿題などで手一杯の状況です。 長い文章になってしまい、申し訳ありません。 アドバイス願いたいのは、 ・この成績について、どう思うか ・効率的な学習方法 です。 少しでもいいので、何かありましたらお願いします。

  • テスト後の友達(長文です;)

    先週、高2初のテストがありました。 今回はテスト前日位しか真面目に勉強しなかったし、テストの後も悪い。と思ってました。 今日までにほとんどの教科が返ってきて、結果は、思ったよりもよくてクラス1位の教科もいくつかありました。(自慢みたいですみません。) でも、私の学校は2年生から進路別のクラス編成をしていて、私のクラスは5クラス中下から1、2番目のクラスなんです。 私は1年生の時と成績はそれほど変わったわけではないんですが、クラス編成のため去年よりもクラス上位の事が増えました。 テストの点数を隠そうとしてもクラス上位者は先生がテストを返す時にみんなに言ってしまってばれてしまいます。 テストが返ってきて初めの頃は、「いいな~」とかだけだったのですが、今日、お弁当の時仲のいい友達に「そんなに頭いいなら友達やめる!!」とか「どうせ昨日はお祝いで外食だったんでしょ?」と、どっちも冗談っぽくですが言われました。 少しでもいい点をとりたくてテスト前に頑張ったのにそんなことを言われると思わなかったし、かなりショックでした。 その後も友達の態度が少しよそよそしくなったりして… 普段どおりの友達もいるのが救いなんですけど仲のいい友達にされたのがツライです。 私も中学の時は周りには頭のいい人ばかりでしたが、そのぶん"自分も頑張ろう"とか"次はぬかすぞ"って思ったし、成績を自慢してきたわけじゃないので嫌なやつとも思いませんでした。 こんなことで点数を落とすなんてバカみたいかもしれないんですけど、この後のテストもこういうことが続くと思うと点数落としたほうがいいのかなって思ったりもしちゃいます… 点数を聞かれたり、からかわれたときにはどうしたらいいんですか?? 毎回いい点数なワケじゃないので余計に友達からの冷やかしが多くて悩んでます。 友達ともずっと仲良くしていきたいので、ぜひアドバイスをください!!!

  • 成績を上げたい

    中二で男です。さっそくですが本題に入らせていただきます。 成績がかなり低いんですが成績を上げたいと思っています。 5段階評価で5教科10、9教科19です。(泣) 休む事が多かったり、テストの点数も悪いです。 しかも手を恥ずかしくて上げられないのが現状です。 目標は倍の38以上に上げたいんですがどうすれば上がるでしょうか? 無謀なのは承知ですが自分を変えたいのでアドバイスだけで良いのでください。 後、先生がどの部分を見ているのか教えてください! たとえば テストの点数、授業態度 など… それでは宜しくお願いします。

  • 成績について

    こんにちは。 中学二年生です。 技術家庭の成績が悪くて困っています。 1学期の成績で、技術家庭に2がついてしまいました。 2学期はもっと頑張ろう、と思ってたんですが、色々とやらかしてしまいました。 テストの点数 技術24/50 家庭23/50 と言う悲惨な点数を取ってしまいました。 提出物は、出しそびれた回数が多く、3分の1くらいしか出せませんでした。 授業はきちんと受けています。 サボったことは一度もありません。 この調子では1でしょうか... とても心配で後悔しています... 木曜日に通知表が返ってきます...

  • 頭がいい人と成績がいい人の違いって?

    よく、「成績がいいことと頭がいいことは違う」という言葉を耳にします。 私は、いまいちその違いがわからないんです。 成績がいい人は勉強の効率が良かったり、理解力が高かったりするので頭がいいと思うし、物知りだと思います。私のまわりの友達を見ても、成績がいい人は話し方や様子が優秀だなあと思います。 頭が悪くて成績がいいって、例えば有名大学を出ているけど場違いな発言をしてしまうとか、そういうことかなあと思うんですが、はっきりした答えがわかりません。 頭が良くてテストでひどい点数をとってる人っていうのも、いまいちイメージできません。 頭がいい人と成績のいい人の違いを具体的に教えてください!

  • 勉強してもまったく成績が上がりません

    勉強しても成績が上がらず困っています。 勉強方法が悪いのか、それとも頭が本当に悪いのか…。テストなどで勉強して無い人にさえ点数は負けるし、それをバネに頑張って次いざテストをしてもやはり負けてしまいます。 もう何もかもが嫌です。僕の何が悪いのでしょうか…。よく言う社会のゴミクズなんでしょうか…

  • 成績がどんどん下がっていきます…

    成績がどんどん下がっていきます… 中2女子です。 親は勉強熱心なものの、中1の頃は私は(テスト前)勉強していなかったので成績も悪かったです。 中2になって、(テスト前)頑張ってみたら合計436点と、点数をいつもより60点増やす事ができました。 その後、まあまあ頑張っているものの、399点、370点、それ以下…と成績は下がっていくばかりなんです。 どうしてなんでしょうか……汗 何かいいアドレスを下さい。

  • 成績について

    中1です。 この間前期の通知表をもらいました。 結果は、 国語5 数学4 社会5 理科4 英語5 保体3 技術(後期は家庭科) 4 音楽4 美術5 でした。 良い方だとは思うのですが、テストではクラス一位を取ることもあり、正直音楽などはテストの点数で補っているような気がします。 また、保体(保健体育)は陸上競技以外ができないし、テストも普通だったので無印でした。 後期良い成績が取れるか心配です。体育は骨折したのでしばらく見学ですし。 また嫌がらせを受けたこともあり発表や一つ一つの行動に自信がなくなってしまいました。 あと、これぐらいの成績の人はクラスで何番目ぐらいでしょうか?(皆さんの視点で) ちなみにテストは良い時は180人中15位くらい、悪い時は30~40位くらいでした。 なんかよく分からなくなってしまいましたが、心配で怖いです。 アドバイス?お願いします。

  • 成績を上げる方法。

    私は本当に成績が悪く、でも、目標は高いので先生に 「一日10時間以上勉強しろよ(休みの日は)」 と言われています。 で、それに近づくくらい勉強しました。 問題集を完璧に解いて(すべての解法が頭の中に入るぐらい)テストを受けたのに最悪な点数を取ってしまいました。 前のテストよりも悪いです。 どうすれば成績があがりますか??

  • 学校の成績を上げるために勉強していることに疑問(長文)

    今高校生なのですが、近々期末テストがあります。2年間高校生活を過ごして最近疑問に思うのが「みんな成績をとるために勉強しているのか?」ということです。 例えば先生に質問する時など周りは「どこが出ますか」「ここはやっぱり覚えたほうがいいですか」というテストに関する情報を多く聞きます。はっきり言って僕はこんなことどうでもいいです。出ようが出まいが疑問になったら納得いくまで調べる。だからテスト勉強なんかしていると(さすがに留年はまずいので、テスト勉強はします)すぐに範囲から脱線して、色々な方向へ行ってしまいます。これをしていると友達からは「なんでそこまでやるの?テストと関係なくね?」と聞かれます。いかに良い成績をとるかが第一な友達はわからないところがあると、調べもせずにすぐに先生に聞きにいきます。僕は良い点数をとるより自分で納得いくまで調べて、分かった時の方が比べものにならない位嬉しいです。 他にも第二外国語検定で何級以上受かると成績UPという僕にとっては意味不明な条件があり周りはこのために必死に勉強します。これもみんなの気持ちがわからず、受かったところで報告もしません。 「成績のための勉強」を疑問に思い友達に聞いても「良い成績取りたいじゃん」くらいの返答です。僕にはなぜここまで成績に執着するのかがわかりません。通っている高校も県内トップの私立で頭の良い人がたくさんいて、周りはこういう人が多いので僕は変なのかな?とも思ってしまいます。また教育ママとかいう人の気持ちもわかりません。 果たしてこのような成績のための勉強は世間では普通なことなのでしょうか?