• ベストアンサー

図書館は必要か?

庶民の憩いの場。-図書館。 日曜日となればたくさんの人が利用しています。 利用者は多いため回答は偏ることは承知しています。 しかし、たくさんの税金が図書館運営にかかっている かも知れない(?) 自習机の利用者は学生や高齢者が占有しており、 なかなかサラリーマンは使えない。 悲しいサラリーマンは泣く泣くファミレスや マンガ喫茶で出費を強いられる(ToT) 図書館がなければ、図書館でとじこもっている人 たちが外に出て経済効果があるかも知れない。 いま苦しい出版社も本を買ってくれる人が増えるかも 知れない。 だけど、図書館や公園は行政にとって市民を集める 道具として大事。図書館はつぶれないだろう・・・ 今日、久しぶりに図書館を利用して、そんなことを 考えました。 1.図書館は必要か?否か? 2.図書館有料制はどうか? 3.あなたの職業、身分など 司書さん?学生?サラリーマン?公務員?主婦? みなさんのご意見お待ちしております。 ************************************************ あと、個人的に図書館と経済の関係について教えて頂ければうれしいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tadare
  • ベストアンサー率61% (53/86)
回答No.12

1.図書館は必要か?否か?   【必要でない】   市立レベルの図書館はわたしにはあまり必要ではありません。   理由は専門書が少なく娯楽書が多いから、調べ物の役に立たないのです。   都立・県立クラスになってやっと使える感じがします。   但し、近くにないのが普通なのが難点です。   因みにわたしは近くの大学の図書館会員になってそこを使っています。会員費500円。   専門書が多く使い勝手がいいです。閉館時間が遅いのも助かってます。(~21:00) 2.図書館有料制はどうか?   【反対】   後述する経済効果を考えると、有料制はむしろマイナス要因になると思います。   ただ、入会金を毎年度徴収して利用する人のみ有料とする事は、遊びにくる様な人が   減って、快適な利用ができるかも知れません。自習室の問題も解決するかもと思います。   (地方公共団体には、もともと図書館収入はないわけなので、有料制にして収入が    発生することはいい事かもしれません。) 3.あなたの職業、身分など   会社員(技術系) 4.その他   基本的に図書館では静かにして欲しいですね。本屋でもそう思いますけど。 5.経済効果   日本のデータではありませんが、米サウスカロライナ州での調査では、   図書館への1ドルの支出から4.48ドルの経済効果が生まれているそうです。   415万人の州民人口に対して年間3億4千7百万ドル(約364億円)の経済効果だそうです。   調査と同時に取られたアンケートでは、ビジネス利用者の49%がビジネス情報源の大半   を図書館に依存しており,78%がビジネスの成功に役立っていると考えているそうです。   (URLを載せておきます。)   要するに図書館で勉強して、ビジネスに役立ててるということですね。   日本の図書館は娯楽施設化している面もあるのでここまでの経済効果はないと推定   されます。その点から有料制には反対しました。

参考URL:
http://www.ndl.go.jp/jp/library/cae/2005/E-54.html#E305
Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。お礼おそくなりました。 実は、質問を締め切るときにお礼しようと思っていたのです。 客観的なデータを提示し、利己的でない高尚なご意見をくださった方はおりませんでしたから・・・。 人それぞれなのでどっちの意見でもいいのですが、客観的な回答ができる方が少ないのが残念です。利己的な回答ばかり・・・。いまの日本の縮図のようです。

その他の回答 (41)

回答No.11

1.必要です 2.有料にしたら使う人が減って、結果的に無駄な施設になってしまうのではないかと思います。 3.今のところ、主婦です。 先日まで、とある勉強をするのに図書館の自習机を大いに利用させて貰いました。 自宅でも勉強が出来ると指摘されればそれまでですが、やはり、自宅では身の回りの細々したことが気になって集中できません。 なにより、図書館にいけばいろいろな参考資料が必要な分だけ閲覧できます。自習机でノートを広げ、資料を探してメモし、棚に戻す。という効率の良い勉強が出来るのは図書館ならでは。 確かに、図書館の運営には少なくない税金が投入されていると思います。でも、それに見合った利用がされている図書館が多いのでは? 赤字経営の保養施設や利用見込みがアヤシイ空港建設などの公共事業に多額の税金をつぎ込むよりは、よっぽど有効な利用だと思います。 私も働いていた頃は平日になかなか利用する機会がありませんでしたが、週末は朝から通いました。お休みを利用して朝から行けば、自習机も椅子も空いていると思います。 自習机が足りなくて、ファミレスや漫画喫茶に行く、というのもちょっと理解しがたい気がします。普通はファミレスや漫画喫茶に行く予算がとれない人の方が多いのでは? 昼間働いている方は、開館時間の関係で図書館が利用しにくいかもしれませんが、私の地域では平日夜7時まで開館しており、休日も開いているし、役所にしてはサービスがいいなぁと感じています。 自習机に関しては、それぞれの館で来館者が公平に利用できるような取り組みを努力されていると思います。図書館の職員に聞けば、空いている席を探してくれたり、時間制にしたり、臨時的に机を増やしたりという改善策を図ってくれると思います。 是非、次の機会に図書館に対して改善要望を出されることをお勧めします。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >自習机が足りなくて、ファミレスや漫画喫茶に行く、というのもちょっと理解しがたい気がします。 世の中十人十色ですからね。そういう人ももしかしたらいるかも知れない、てことはご理解された方がよいかと。 >それに見合った利用がされている図書館が多いのでは? 確かにそうですね。図書館が唯一すばらしい行政サービスかも知れませんね!でも、年金問題とか死活問題をもっとなんとかしてくれ~!

  • b03
  • ベストアンサー率8% (13/149)
回答No.10

1.必要です。 ・ネットの時代だからこそ必要。 ・本離れだからこそ必要。 ・すぐに絶版されるてしまう今こそ必要 2.反対。 参考までに、アカデミーヒルズ六本木ライブラリーの料金です。 入会金 315,000円(税込) 月会費 94,500円(税込)、年一括:1,050,000円(税込)。これ個人ですよ。私立だとこれだけとらないと採算が取れないのでしょうね。 3.大学の研究員です。 図書館の最大のメリットは「蓄積」「レファレンスサービス」です。本屋やアマゾンやましてやキオスクで”今”手に入るものなどごくごく一部です。 たしかにべらぼうにカネや手間がかかりますが、だからこそ教育機関やまともな国家(ローマ時代から知の蓄積としてありました)には必要です。 なお、バブル崩壊後、うちの大学の図書館も真っ先に図書館資料費が削減されましたが、減った時期の図書を今から取り揃えることは非常に困難です。安定した財源がはやり必要です。 図書館の資料は、買った時の利用者はもちろん、将来の多くの人(公共図書館は市民、大学図書館は将来の入学生)のためのものでもあります。

参考URL:
http://www.academyhills.com/library/member.html
Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 六本木ヒルズライブラリーご存知でしたか?私も興味があり行こうと思ってたのです。あれが図書館の最終形態かも知れない。今度行ってみてよかったら入会したいと思います。 ちなみに私は本代はケチりたくない方です。読書は大切なことですから本のためならなけなしのお金も払えます。

  • jamiru
  • ベストアンサー率5% (170/3044)
回答No.9

1:必要。 2:無料。 3:リーマン。 図書館は地域最後の知識集積の場。 何にせよ、図書館まで自分の意志で自分の足で行っているのでよいです。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。

noname#75066
noname#75066
回答No.8

1.図書館は必要です。 図書館があるおかげで息子は読書好きになりましたから。 2.有料制には反対。 有料になれば息子は図書館にあまり行かなくなると思いますし、 かと言って子供に何十冊も本を買い与えられるほど我が家は裕福ではありませんので。 3.子供を持つ母親です。 私が利用する図書館は住宅街にあるからなのかもしれませんが 「サラリーマンが泣く泣く漫画喫茶やファミレスで出費を強いられる」 ことが今ひとつよくわかりません。 漫画喫茶やファミレスに行かなくても借りた本を自宅で読めばいいのでは? 図書館って本来そういう利用の仕方をするものだと思っていたのですが。 なぜわざわざ外で読む必要があるのでしょう?? それから図書館がなくなって得られる経済効果ってそんなに大きいでしょうか? 図書館に入り浸っている人が高齢者や学生なら (私が利用する図書館は小中学生や小さな子供を連れた人が多いですが) その人たちが図書館から締め出されて得られる経済効果は微々たるものだと思います。 そもそもサラリーマンって職種にもよるでしょうが図書館の開いている時間帯は大半が勤務中ではないかと。 私も仕事をしているので日曜くらいしか図書館に行けません。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 お子さんが読書好きになられてよかったですね。 何十冊もの本を買ってあげられるほど裕福でない というコメントが気になったのですが・・・。 1ヶ月に数冊の本を買えないほど本当に貧乏な方なのか率直なところ疑問に思いました。 「無料で利用できるということ」は人はありがたみを忘れてしまいがちです。 実は図書館のタダで読める本は、著者たちの社会的貢献・寄付に負っているので本代を節約できることを、そんな著者たちに感謝されることが本当の教育かな?と思います。本は財産ですからできるだけたまには感謝の気持ちを込めて買ってあげてくださいね。いいこどもが育ちますよ♪

  • KanKevin
  • ベストアンサー率30% (111/359)
回答No.7

1.図書館は必要か?否か? 必要ですね。 買うには高価すぎる専門書やその時だけ調べ物をしたい場合など、 図書館がなければ困る事も出てきます あと、個人の家庭では置き場所に困るというような問題もあるのでは。 2.図書館有料制はどうか? 借りたまま返却しないとか、落書きや汚損という問題も無いわけではない ようなので、1冊数十円程度の少額であればそれもありかなと言う気はします。 3.あなたの職業、身分など スミマセン、ヒミツです

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 秘密の職業!?もしかして探偵さん?

  • eririn36
  • ベストアンサー率23% (88/369)
回答No.6

1.必要 2.反対です お金があってもなくても門戸が開かれています。 貧乏人は勉強するなってこと?って思ってしまいます。 税金はこういうことに使うべきだと思います。 使うべきところを絞ってどうするんでしょう。 (運営に無駄があれば見直して欲しいですね) もっと無駄を押えるべきところがあると思いますので。 詳しくは述べませんが図書館がないメリットとデメリットではデメリットのほうが大きいでしょうね。 3.女性のサラリーマンです。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >貧乏人は勉強するなってこと? 貧乏人? 私は本気で勉強したければ勉強はお金をかけなくても勉強できると経験上知りました。 この日本で本が買えないほど貧乏な人が日本にいるのか疑問に思います。

  • ucok
  • ベストアンサー率37% (4288/11421)
回答No.5

1.図書館は必要か?否か? 申し訳ないけど必要ですねえ。数少ない、文化度の高い公共施設ですから。 2.図書館有料制はどうか? それでは図書館の意味がなくなります。 3.あなたの職業、身分など すみません、営利目的の出版業に携わっている兼業主婦ですが、図書館は大いに利用してますねえ。子供向けの読み聞かせコーナー(お行儀よくしてました)、自分が読み損ねた新聞の過去記事、手に入りにくい雑誌や書籍、特に古い素材、わざわざ買いたくはない本、などなどがあって便利です。確かに、図書館は経済効果が希薄ですねえ。インターネットが普及する前は、経済効果を生む仕事のための資料探しに欠かせなかったんですけどねえ。 4.その他 ご質問で触れておられる「自習机」ですが、これはまた別の話で、もっと自習室や自習コーナーが増えると、ある程度は解決すると思います。入れ替え性もいいと思います。特に、ある程度は声を出せる、つまり、誰かに勉強を教えてもらうのにも使える自習室が公的機関の運営でできるといいです。 余談ですが、図書館以外にも、「自習机」はたくさんありますので、ご利用ください。区民センター、地区センターなど、○○センターと呼ばれている場合が多いです。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 あの机、実は1台20万以上するんですよ!? 高いですよね? 自習場所を増やすといっても人口密度の高い場所にあれば土地の関係で不可能でしょう。

  • poohsan22
  • ベストアンサー率31% (42/134)
回答No.4

NO.2です。 お金を払って借りるより、買ったほうがの間違えであす。 すみません・・・。

回答No.3

1.必要…かな。  中学生の時は、夏休みの宿題(音楽家について調べるなどは、資料が全く学校にないので)でとてもよく利用したので。  なかったら、結構困っていたと思います。  (今は時間がなくて行けませんが、時間があって尚且つ読みたい本があれば、利用します) 2.入場料とかでなく、年会費を払うなどの制度なら、「まあ仕方ないかな」と思います。  (本の購入だとか、建物の管理だとか、お金はかかるでしょうし)  個人的には、返却遅れや本の破損への罰金も導入してほしいところです…。  返却遅れはまだいいのですが、破損は本当に困ります…!  罰金で全てが解決するとは思ってませんが、少しはマシになるんじゃないかと思ってます。 3.大学生です。 個人的に思うところ。 図書館は遊園地じゃないのですよ、お子様達と奥様方…。 そのうち、「○歳以下のお子様をお連れの方はこちらからどうぞ」という風に入り口が分けられたり、建物自体が分けられることになりそうです…。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 大学生なのに考えていてえらい! 日本の借金は1000億間近。タダで利用できるものはタダで利用したい、という気持ちはみんな同じですが、歯をくいしぼらないとね。

  • poohsan22
  • ベストアンサー率31% (42/134)
回答No.2

1.必要ですね。   学生時代、学校の図書館で、実習のためや卒業研究の文献探しのため、頻繁に利用しました。沢山、借りていたので、買っていたらと思うと恐ろしいです。 今は、勤務先に図書館がありますが、以前よりあまり利用しなくなりましたが、あったほうがいいと考えますね。 2.有料となるとお金を払って買うより、買ったほうがと考えるかもしれません。有料制をとるのなら、あの六本木ヒルズにあるような感じの図書館にすればいいのではと思います。一般人には、無料の公的な図書館がいいですね。 3.医療従事者です。

Scotty_99
質問者

お礼

回答ありがとうございました。 >無料の公的な図書館がいいですね。 私も同感です。ただ、いまの図書館のありかたでいいのでしょうか?

関連するQ&A

  • 電卓利用可の図書館

    簿記を勉強しているので、東京都内で電卓利用可の図書館を知りたいです。 普段は大学図書館を利用しているのですが、麻疹の影響で入館禁止になって以来、自習できる場所がなくて困っています。 近所の図書館は電卓利用禁止です。電車で1時間行ったところに電卓利用可能の図書館がありますが、整理券が必要で、混み始めると市民優先になってしまいます。さらに時間制限まであるところもありました。 専門学校の自習室は諸事情であまり利用したくありません。また、隠れて勉強しているため、家での勉強も不可能です。今は喫茶店で勉強していますが、集中力がないためか、周りの音が気になって勉強が捗りません。 細かくなって申し訳ないのですが…時間制限や整理券などがなく、東京都内で電卓利用可の図書館を教えてください。

  • 図書館で勉強していても文句言われませんか。

    早期リタイアする予定です。 家にいても仕方がないので、図書館で資格の勉強をしようかと考えています。 昔、図書館には自習室があって、そこで皆(学生、浪人に限らず社会人も)勉強していました。私も利用したことがあります。 それ以来、図書館はほとんど利用していません。 今でも図書館には自習室というものはあるのでしょうか。 ないとすれば、図書館で勉強することは出来ないのでしょうか。 図書館にある本を利用しないで、自分が持参した参考書なりで勉強していると、図書館員に文句言われるのでしょうか。 図書館で勝手に勉強している人は、けっこういるのですか。 ご存知の方、教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • 図書館司書の「ご苦労様」

    こんばんは!カテが違うかもしれないのですが、本好きな方は図書館に詳しいかなと思いました。 図書館を利用していて気になるのですが、本を返却する時、図書館司書さんが「ご苦労様でした」って言うのです。 普通、「ご苦労様」は同等or目下の相手に、「お疲れ様」は同等or目上の相手に使いますよね? ということは、 <あえて「ご苦労様」を使う=あなたは目上ではないという意思表示> と感じてしまうのは私だけでしょうか? 私は普段6つの図書館(市立4・県立1・国立大付属図書館1)を利用しているのですが、その全てで、ほぼ毎回言われます。 確かに図書館はタダですから、本屋やレンタルショップの店員さんとは違うのかもしれませんが・・・でも、いちおう「お客様」として扱ってはもらえないのでしょうか? 司書さんたちのお給料は税金だし、本だってほとんど税金で買ってるはずです。図書館を使う人が減ったら、司書の定員も減ってくる筈で、利用者あっての司書だと思うのですが・・・ 要点のわかりにくい質問ですみません。 皆さんは、司書さんが「ご苦労様」を使うことをどう思いますか? また、皆さんの使っている図書館の司書さんはどんな感じですか? よろしくお願いしますm(_)m

  • 喫茶店で勉強する人、だいたい何時間ぐらい利用していますか

    家では集中できないので、道具をもって喫茶店やファミレス、図書館を利用し勉強をしているものです。喫茶店やファミレスでは、たいてい、私と同様、勉強をしている学生・社会人と出会います。 1.何時間利用しているか。 2.何を注文しているか。 よろしくお願いします。

  • 学校の図書館で普段利用できない部屋や物について教えてください

    学校の図書館で普段利用できない部屋や物について教えてください 私は図書館で本を読むのが好きで、単純な好奇心からお聞きしたいのですが 私が学生のころ学校の図書館にはカウンターの奥に司書室というものがありました。 司書室というのはどんなところで何が置かれているのでしょうか。 また、学校の図書館に付随する部屋は他にはどんなものがありどのような物が置かれているのでしょうか? (市の図書館には閉架図書というものがありますが学校にもあるのか等) 好きな図書館について詳しくなりたいのでよろしくお願いします!

  • 学校図書館の意味とは

    司書資格のない私が言うのも変な話なのですが。 臨職として学校図書館に勤めていました。 あまりの利用者の少なさに嘆きながらも、素人ではありましたが、自分なりに業務に励みました。 「ひとり職場」だと呼ばれる所以も、「第二の保健室」と呼ばれる所以も知りました。 異動に伴い、また司書資格のない図書館業務を経験したことのない方が、後任として来られました。 この方は正職員です。 お話を伺っていると、図書館や本にはあまり興味が無い(まだわからないだけかもしれませんが)印象。希望して来られたようでもありませんでした。 「定年になったら、次は図書館にでも勤めようか」、と言っている人もいます。理由は、「だって、暇そう。給料はちゃんと貰えるしね」。 図書館業務に少し愛着が湧いてきていた私には、図書館って、そんな風にしか思われてないのだな、と少し寂し感じました。 確かに暇です。 暇ですが、いつ利用者が来てもいいようにしておくサービス業。 図書館は、利用しない職員にとっては、単なる学校の飾りなのでしょうか。 そこで働く司書も。

  • 皆さんは、受験勉強をするときは、どの様な場所でなさってましたか?

    私は、自宅か塾かファミレスか喫茶店ですね。 近所の図書館の自習席はいつも満席だったので、図書館は一度も使いませんでした。

  • 図書室(自習室)での仮眠について

    登録して自身の自習机として使うスペースと、誰でも机を使えるスペースがある(主に自習室として使われる)図書室で、使った椅子を机にしまうときに過って机の足に椅子を当てて音を出してしまった。その後、物音を立て た人は、誰でも使える机で寝ていた人から「寝ているんだから椅子の音を出さないでもらえます?」と注意をうけた。 この場合に、物音を立てた人については、本来、図書室(自習室)では余計な物音をたてないように気を付けるべきだと思います。 では、居眠りをしてた人が、寝ているんだから物音をたてないで と言うことは、どのように思いますか? 下の事情も合わせての回答をお願いいたします。 ・居眠りしてる人は、勉強のために10分程したら起きようと思い、仮眠をとっていた。 ・図書室よりも静かな空き教室や、申請すれば使える自習室が他にもある。 ・物音は寝ている人なら気になるなくらいの大きさ。 いくつか考えられると思うのですが、 1.勉強のためには図書室(自習室)で寝ることも認めるべきで、他の利用者は寝てる人を起こすような物音に対して注意されても当然である。 2.原則、図書室(自習室)は勉強するところであるが、例外的に勉強の効率化のためならば仮眠も認められ、注意されても仕方がない。 3.2と同様に例外的に仮眠も認められるが、あくまで図書室(自習室)は勉強する場なので、寝ていた人が眠れないとの理由で注意するのはおかしい。 4.そもそも、図書室(自習室)での居眠りを認めるべきではない。

  • 図書館の民営化について

    読書とはちょっと違いますが、本好きの方なら図書館もよくご利用になるかと思ってここでお尋ねさせていただきます。 私がよく利用する図書館に民営化の声が聞こえ始めました。賛成派は予算削減、接客態度が良くなると言っています。 反対派は司書でない人を安くで雇うと専門性が薄くなるとか、公共性が必要だと言っています。 私は、本は買うのではなくて図書館で借りるもの、という生活をしているため、無料で読みたい本が借りれれば構わないと思ってるんですが・・・。 民営化された図書館を利用されている方、良くなった点、悪くなった点などあれば教えてください。

  • 図書館職員と書店店員の違い

    大学で司書課程を履修しています。 現在図書館の職員についての取り扱いなどを調べていますが、図書や雑誌上の意見ではなく、生をご意見をお聞かせいただけないかと思います。 公共図書館、学校図書館などの職員についてなのですが、書店店員とは本を扱うという仕事については同じですが、内容については全く違うものですよね。 そこで、、、 1.図書館職員は書店店員に比べて、どのような違いがありますか?   書店でバイトをしていたわけではないので、書店のことはサッパリわかりませんので、小さなことでもお願いします。 2.また、市民や学生の皆さんは、両者にどのようなサービスを求めていますか?? よろしくお願いします!!