• 締切済み

若いっていうのは何歳まで?

purpleflowerの回答

回答No.14

35~40歳以上ですね。 人によっては、 30過ぎたらおじさんだ。 という人も居るでしょうが、 30前半はまだ若いと思いますよ。

関連するQ&A

  • 「てえしたもんだよ蛙のしょんべん」の意味は?

    「見上げたもんだよ屋根やの褌 てえしたもんだよ蛙のしょんべん」 の「てえしたもんだよ」は「田にしたもんだよ」 の江戸弁だと聞きました。 「蛙のしょんべん」は滅多に見れないもの だから「たいしたもんだ」と説明する人が いました。 そういう説は聞いたことがありません。 そういう説はあるのかどうかお教え下さい。

  • 「もんかね……」についての質問です。

    こんにちは。日本語を勉強している外国人です。 「バカにつける薬はないって言うけど、方向音痴を治せる薬はあるもんかね……」 その「もんかね……」はどういう話者の気持ちを表すのでしょう?「もん」は何の役割を果たしているのですか?もし、「もん」を抜きにしたら、意味が変わりますか? 他に、Googleで「もんかね」を入力したら、「どうしたもんかね。」又は「そもそも友とは何かを喋るものかね」といった文も発見しました。これらの文の意味も良く分からないのです。教えていただけませんか?よろしくお願いします。

  • そういうもんですよ・・・

    って、言われた経験がありますか? 例えば、車を買ってシートが思ったより硬かったら、ディーラーの人が、“そういうもんですよ・・” 例えば、買ったお菓子が甘すぎると友人に言ったら、“そういうもんですよ・・” 例えば、市役所の窓口の対応が悪くて、帰ってグチったら、“そういうもんですよ・・” そういうもんですよ・・・って、言われた経験がありますか?

  • 多いもんがちじゃんけんの掛け声

    こんにちは。2手に分かれるのに続きグループでじゃんけんをするときに、多いもん(人)が勝つようにするときの掛け声はどのようなものでしたか? またグループで意見が分かれております (1)「多いもんがちでっちんげ~」(神戸) (2)「おおいおんでっちんでっちんぴ」(神戸) (3)「おおいもんがっちよ!」(大阪 大東) (4)「おおいもんがちでいんじゃんほい」(高槻) (5)「おおいもんがちじゃんけんほい」(河内長野) これ以外にもあるものなのでしょうか?また私のところはこれと同じ!というご意見をお待ちしております。 よろしくお願いしますm(__)m

  • 善と悪についての問答

    善と悪についての問答   問う人:  善とは何や。 「人の道」:   善とは嘘偽りなく物事の有るがままを有るがままとして捉えることや。 つまり善とは見えるもんを見えると言い、見えんもんを見えんと言うことや。 善とは聞こえるもんを聞こえると言い、聞こえんもんを聞こえんと言うことや。 善とは知っとるもんを知っとると言い、知らんもんを知らんと言うことや。 善とは無いものを無いと言い、有るものを有ると言うことや。 問う人:   では悪とは何や。 「人の道」:   悪とは善の対極にあるもんや。  つまり悪とは偽ることや、そして物事を捻じ曲げることや。 問う人:   偽るとはどういうことや。 「人の道」:   偽るとは見えるもんを見えんと言い、見えんもんを見えると言うことや。 偽るとは聞こえるもんを聞こえんと言い、聞こえんもんを聞こえると言うことや。 偽るとは知っとるもんを知らんと言い、知らんもんを知っとると言うことや。 偽るとは無いものを有ると言い、有るものを無いと言うことや。 偽るとは語るべきを語らず、語らざるべきを語ることや。 問う人:   なぜ偽ることは悪なんや。 「人の道」:   偽ると真理の探究は出来んからや。 問う人:   如何なる場合も偽ることは悪なんか。 「人の道」:   そーや、如何なる場合も偽ることは悪や。 問う人:   最大の悪とは何や。 「人の道」:   最大の偽りや。 問う人:   最大の偽りとは何や。 「人の道」:   神や仏、天国、地獄を語ることや 問う人:   なんで神や仏、天国、地獄を語ることは偽りなんや。 「人の道」:   だから言うたろ。  見えんもんを見えると言うことは偽りや。  聞こえんもんを聞こえると言うことは偽りや。  知らんもんを知っとると言うことは偽りなんや。 「人の道」:   どうや、これで善と悪が何かよー分かったろう。 問う人:   はい、よー分かりました。善とは偽りの無いこと、悪とは偽ることや。 「人の道」:   では最大の悪が何かも分かったか。 問う人:   はい、よー分かりました。嘘八百並べ神や仏、天国、地獄を語るのが一番悪い。 「人の道」:   皆にも聞く。宗教漬になって嘘八百並べるのが一番悪いちゅーこと、よー分かったな。      

  • そんな高いもんじゃないだろ。と思ってたら意外に、

    まあ、そんな高いもんじゃないだろ。と思ってたら、意外に値段が高くて、 こんなもんが、こんなに高いの? と思ったものがありましたら、教えてください。

  • だもんで⁇

    「昨日は徹夜だった。 だもんで寝坊した」 「昨日は徹夜だもんで寝坊した」 どちらが正しい『だもんで』の表現方法でしょうか? この『だもんで』は『だもので』の転だという事はわかったのですが、 だとすると下の例のように助動詞の『だ』を『徹夜』に繋げた表現が正しいと思うのですが… 上の例文のように接続詞的に『だもんで』を使うのもアリなのでしょうかね??

  • 日本語の文法の略するものについて

    日本語の文法の略するものについて 例えば:お前!俺から頼まれたって言わずに聞き出せつったろ —— こんな口語は「~っつったろ」と同じものか? 彼女がここに来た理由、聞き出してあげよっか ——「よっか」のは「ようか」ですか? もっと混ぜないとさ、糸っちゅっもんが。 ——「~っちゅっもん」のは「って言ったもん」ですか? それに、あと一つだけ聞いて: はっきりさせないからいいことだって あるんだよ ——「だってあるんだ」ってもんはどんな文法ですか、それとも「~だって、そのことがあるんだ」のことし、「はっきりさせないからいいこと が あるんだよ」のことですか?? ありがとうございます!!

  • 人をバカにする人

    って中毒みたいなもんですか? やっぱ快楽みたいなもんなのでしょうか?

  • 伊右衛門fは なぜ「いえもん」なのですか?

    また新しいお茶が発売になりましたが「伊右衛門」と書いて「いえもん」と読むのですね。 どうしても、ひとつ漢字が多いと思うのですが・・・ 伊左衛門なら いざえもん ですか? それとも さえもん でしょうか。 ごえもん も 五右衛門となるんですねー。 ご存知の方よろしくお願いします。