• 締切済み

【納得できない】PCを修理に出したら、officeが消えていた

PC初心者です。PCを修理に出したらHDDの交換が必要との事で、 その際に「PCは購入した状態に戻りますがデータは全部消えます。」 念を押されて、データの消去を了承しました。 修理後、いざ使おうと思うとofficeが消えていました 問い合わせてみると、HDD交換するとofficeは消えるとの事 もう一度使うには、officeの添付ソフトが必要だという事です。 このソフトをデジカメやプリンター等のドライバーと同じようなものだと思っていたのであまり大事管理していなかった事もあって 家族が処分してしまったようなのです。たしかにそれはこちらの管理ミスですが、消えるという説明が無かったので新しいソフトを 送って欲しいと頼んだのですが「説明不足なのは謝罪する。でも ソフトの保障や交換は出来ない」の一点張りです。 microsoftに問い合わせたところPCメーカーの説明不足と言われまた。 やはり修理後にofficeが消えるという説明が無かった事は、納得できません。 説明書に再セットアップに必要だと書いてある。そもそもどういう時に再セットアップが必要になるのかとか、HDDを交換すると再セットアップが必要になるという説明は一切マニュアルには書いてありませんでした。他社製のPCで、修理とリカバリの経験があるのですが 今回のようにofficeが消えるという事はありませんでした。 メーカーによって規格が違うなら尚更説明するべきではないでしょうか?修理時に説明された「購入時の状態」はofficeがそのまま入っていたので当然その状態に戻ると思っていました。 また高価なソフトを新たに購入しなければならないのはどうしても納得できません。このまま泣き寝入りするしかないのでしょうか?

みんなの回答

  • kakei13
  • ベストアンサー率52% (19/36)
回答No.56

破棄だろうが紛失だろうが、(PC本体に与えられた)ライセンスは持っていたとしてもライセンスキーが無ければ動作できませんので、ライセンスを持っていないのとほぼ同様だと思われます。 自分にとっては紛失でしょうね、家族が破棄したんですから。どちらにせよ手許に無いわけです。 あ、ライセンスは持っているますよ、ライセンスキーと一緒に。 ライセンスキーがない?ではライセンスを履行する事が出来ませんね。 重要な事は「お読み下さい」にもライセンスキーが書いてあるシールにも記されています。取り出せるところに「保管しておく」事が重要です。毎回ライセンスキーを入力するのは面倒ですから一度の(インストール時のみ)入力で済ませています、中に入っているままであれば使えますね、ライセンスの定義から言えばグレーゾーンです。 OSの件ですが、PC本体にライセンスシールは張られているでしょう それで十分です、まぁリカバリCD等を紛失、破棄したら有償でしょうし、知らずにリカバリ領域を消していても同じ事、不注意です。 ビデオデッキ本体でテープの出し入れ、再生停止は十分出来ていた、使う理由が見当たらないのでリモコンを捨てた(超初心者だとして、説明書を読まない、価値がわからない)いざ予約や時計設定をしようとしてリモコンが無い、家族が捨てたのだからって言うのとかなり内容が近いと思います。 消された、という事が気持ちにあるとは思いますが、それは間違いで、HDD換装しなければならない修理(故障)の時点でHDDの中身は空っぽになっている、手元で既に消えていると同意味です。 メーカーの発言「購入時の状態に戻す」という言葉のうわべだけを取り、その部分のみを押し付けています。 文脈を読むならメーカーは「購入時のハードウェア状態に戻す(汚れや経年劣化、バッテリは除く)、リカバリ時の状態に戻す事が出来る」と言ってます。 言葉のあやとも言われそうですが、お互いの取り方に相違があったようです。 >媒体を破棄しただけでは、バージョンアップのお知らせのダイレクトメールが来ていたからだ。 顧客をつかもうとする努力ですね、以前のバージョンを現在使用しているか否かは関係ありません、過去に使っていただいた事があるというわけで、使っていたならばバージョンアップのお知らせは必須だと思います。ユーザー側としてもユーザー登録の抹消作業をすべきですね。 >同じ理由で希望を説明・要望することはクレーマーではありません。 なぜでしょう?「1つ無理を通そうとする」のはクレームではありませんか、ちょっと定義するのが難しいですね。 個人攻撃など本来はしたくありませんし、ただの言い合いはOKWAVEの趣旨と離れますので私はここまでにします、失礼いたしました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tekcycle
  • ベストアンサー率34% (1839/5289)
回答No.55

> 先ほども言いましたが会話の記録が残っていないという事と > 購入前の状態でも添付CDがあるのが前提、だと言っています。 購入時の状態にするのは当然で、それなら、購入時の状態になるよう、Officeの添付CDと一緒に送る(?)よう指示を出すのが当然でしょう。 私なら、 「では、なぜインストールにOfficeの添付CDが必要であるから送れという指示がなかったのですか?」 「その指示が無いということは、Officeのインストールなどすっかり忘れていたことを証明していませんか?」 「この製品にOfficeが入っていたということをそちらでは把握できないのでしょうか?把握できていたならOfficeCDが必要だと言えるはずですよね?」 「少なくとも、元の状態に戻そうとインストールした人がいるわけで、その人はOfficeが無いことに気づいたはずですが、そちらにもこちらにも一切連絡がないというのはどういうことでしょう?」 「型番からOffice入りだと判っていれば、Officeがインストールできなかったことについてはそちらから説明があるはずで、 Office入りだと気付かなかったなら、OfficeCDを送れと指示が出せないはずで、当然Officeは消えるんで、明らかに説明不足で、HDDの交換やフォーマットを承諾したかどうかは判らないので責任回避は不可能です。」(バックアップが取れたかも取れなかったかも知れないので) と問い詰めますが。 それとも添付された物は全部送れという指示があったのでしょうか?(もっとも、これはこれであなたがすべき当然のことですが) これであなたの納得は得られるでしょう。 しかし、仮にそうした指示があったところで、あなたは勝手に捨てちゃったんですから。 バックアップが取れた可能性はありますがね。 さて、私は某悪徳企業のライセンス管理の悪徳ぶりを知らないのですが、ユーザー登録してあるのであれば、手数料+αで同じCDを送るのが道理だと思います。 登録された住所氏名の者が登録されたソフトのライセンスを持っているのだから。 それができないのは、(ライセンスキーが)同じCDが無いためで、それは製造側の勝手な都合ですし、元のライセンスを取り消し(使用不可能にし)、新たにライセンスを発行するくらいどうということはないはずなのですが。 CDを挿入していないと動かないというわけではないので、CDが1枚であろうが2枚になろうが、関係ない世の中なのですから。 あなたがライセンス登録していなければこの限りではありませんけどね。 こんなむちゃくちゃなライセンス管理をしかできないソフトを採用したのはメーカーなんで。 ライセンスの管理を誰がしているのか確かめてみたらどうですか? CDが無くなっても、登録情報が無くなるわけではありません。 個人的には、メーカーでOfficeをインストール、Officeの添付CDはメーカーで処分(つまり、次に故障したらOut、あなたが要らんと捨てた物ですからね)、辺りが妥協点ではないかと思います。 メーカーやM$の言い分が正しいとは限りません。 もっとも、あなたが悪いのは間違いありませんが。 まぁ、あなたも、コンピューターの勉強をしてください。 おそらく私の文章を読んでも理解できないのではないでしょうか。 自力で再インストールができないのでしょ? バックアップも取れてないのでしょ? 電子レンジの中が汚れっぱなしなのと何が違うのですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • baby_blue
  • ベストアンサー率28% (109/378)
回答No.54

こんにちは。 大変な事になってますね。 私も超初心者の頃は付属品全部捨てていました。管理もメンドくさいので・・・。 それでリカバリCDを5250円で購入した事もあります。^^; 学習して今は不要なケーブルもCD-ROMも全て保管しています。 今回は勉強代として、なるべく安いoffice買って諦めましょうね。 ちなみに、No33の方の言ってるのはあくまで1ユーザー1PCです。あなたが新しいパソコンを買って、それに製品版のofficeを入れたいと思ったら古いパソコンからofficeを消さなくてはいけません。消さずに捨てたり(それを誰かが拾って使うかもしれない)売ったり譲ったりしたら、2台のPCにインストールされていることになるのでライセンス違反になります。複数台にインストール出来るものもありますがバカ高いです。 また、初心者向けのパソコンとして購入したということですが、あくまで操作が簡単で初心者でも使えますよってことですので、説明書にまで初心者向けを望むのは無理でしょう。初心者向け、と言ってるのはメーカーではなく販売店でしょうから。 先にセットアップの方法までじっくり説明書を読んでいればCDの大事さに気づくことが出来たかもしれませんね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.53

気持ちはわかりますよ。 でも、責任の重さが違うんですよ。 修理業者の説明不足とオフィスのCDを紛失したのは、責任の重さが違います。 管理能力不足です。 残念ですが諦めてください。 粘っても無意味です。

kisaty
質問者

お礼

CDをなくすという事の重要さを学びました もう疲れました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#19547
noname#19547
回答No.52

結論が出ているような、気がしますが何を期待して締め切らないのでしょう。CDを処分してしまったことがすべてです。電車に乗って降りるときに降りるときも切符が必要とは知らずに捨ててしまた、映画館では帰りには必要ないですと言っている様な物です。知らなかった自分を責めるしかありません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cooci
  • ベストアンサー率29% (1394/4779)
回答No.51

日本語以前にまともに状況把握していない人もいるようですね。 まず流れを書きます。 1.質問者はOfficeのCD-ROM及びプロダクトキーを家族に廃棄される。(これにより、Officeを使用する権利(ライセンス)を失う。) 2.質問者はパソコンを修理に出す。 3.修理する側から『PCは購入した状態に戻りますがデータは全部消えます。』という通知に対して了承している。(アプリケーションもデータなので、これが消えることに質問者は了承している。) これらの経緯から、HDDのデータは何がなくなっても了承しているので文句の言いようがありません。 『購入時の状態に戻す』と言っても質問者はデータがなくなることに了承しているので、戻す必要が出てくるのはあくまでもハードウェアの部分に限定されます。 仮にOfficeを戻そうとしても、ラインセンスがないものに対してOfficeをどこかから調達してインストールすることはライセンス違反であり違法行為です。 修理する側は違法行為をするわけには行きません。 ここで、だれに賠償を求めたらよいかとなると、勝手にOfficeのCD-ROM及びライセンスを捨てた家族に対して求めるのが筋です。 ただし、ぞんざいな管理をしていた質問者にも過失があるので完全な賠償を求めるのは無理となります。(ある程度の過失相殺)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • Pesuko
  • ベストアンサー率30% (2017/6702)
回答No.50

>セットアップが必要になるという説明は一切マニュアルには書いてありませんでした >他の初期プリインストールソフトと同じように。 >officeだけは特別な形態である、という事は初心者に予想できるでし >ょうか? 初心者には解りませんね ですからOfficeの再セットアップCDが添付してあるモデルには A5サイズ程度の紙1枚に 「再セットアップ時OFFICEはリカバリーされないで 別途このインストールCDが必要」 と書かれた物がCDの上に入っていますよ。 多分一緒に捨てていますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.49

#29です。 > その録音は別件としてですか? > それで、OKの確認が録音できたとしても > 今回の件に有効なのでしょうか・・・? 別で聞いても有効です。 なぜなら、同じ現象での修理なら、同じ修理方法を採らなければならないからです。 何度も言いますが、メーカーは、「購入時の状態に戻す」と言っています。 そして、購入時の状態では、「Officeがインストールされていた」のです。 日本語の読めない連中が多くて困ります。 ただ、Officeのディスクを紛失したことは、今後も大きなペナルティとなることは間違いないでしょう。 > 数千円で購入できるものにそこまでするのも > 疲れるので、とりあえず引く事にします 妥協点は、「代替CDを購入すること」だと私は考えます。 もう無いと抜かす連中もいますが、2年前のPCであれば部品の取り置き期間内と思われます(10万円クラスの製品は5年間だったと記憶しています)。 部品の中には、CDも含まれるはずです。 泣き寝入りを美学とするかしないかは、質問者さんが決めることです。

kisaty
質問者

お礼

代替CDを購入と オークションの購入どちらが安いでしょうか? ちょっと考えて見ます

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • BeOS
  • ベストアンサー率60% (18/30)
回答No.48

少々長かったのですが全部読ませて頂きました。 今回の件は非常に残念です。メーカー側、ユーザー側に それぞれ落ち度があり、メーカー側としても慈善団体ではないので 「はいそうですか」と簡単に損失を出す訳にはいきません。 ユーザー側としてもそれ相当の出費になりますので 何とかしてもらいたい。お気持ちは分かりますが メーカー側の落ち度 ・リカバリ、HDD交換等の際にどのような作業をするのか  またユーザー側でもその内容を把握しているのかの  確認が取れていない状況で作業を強行した。 ・ヘルプデスクのスキルが十分でない。 ユーザー側の落ち度 ・購入した際の付属品を廃却してしまった。 ・修理前に付属品が一部欠損している旨の説明を  コールセンターまたはヘルプデスクへ正確に伝えていない。 ・初心者ということを盾に無理難題を押し付けている。 上記がそれぞれの問題点だと思います。 このFAQのやり取りを見ていて非常に気になったのは 「初心者だから」「初心者なのに」と云う表現です。 少なくても貴方は2年以上PCを使っていませんか? 2年以上使っていても初心者という言葉で逃げられてしまうと 正直返す言葉も無くなってしまいます。 車だって1年経てば初心者マークを付ける義務が無くなります。 1年経ったからといって、車の構造や仕組みを全て把握して 乗っている訳ではありませんよね? 今回の件は 車で高速走行中にバックレンジにギアを入れてしまって 壊れたのを、「車の説明書には走行中にバックに入れると 壊れるという注意書きが小さく簡潔にしか書かれていない! 初心者にはそんなのは分からん!! メーカーが車の修理代を持て!」 と言っているように聞こえてなりません。 初心者だから説明書を読まなくてもいいのでしょうか? 初心者だから元に戻らないからといって駄々をこねてもいいのでしょうか? 初心者だから自分のミスを棚に上げて修理代を請求出来るのでしょうか? 初心者だったら・・・随所に見られる「初心者だから」「初心者なのに」 という言葉がこのように聞こえてしまいます。 勿論、メーカー側にも落ち度はあるはずですが、 双方に落ち度がある以上、裁判沙汰になっても多くは望めないと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
回答No.47

沢山レスありますね。 今回の件は、残念ですが質問者に非があると言わざる得ないですね。 Officeは厳密に言うとマイクロソフトとあなたとの契約ですから、メーカーは手が出せない訳です。 だから添付のCD-ROMが付いてくるわけです。 今回の件は説明不足は確かにあると思いますが、どちらかと言えば、知っておかなければいけない事にあたると思います。取り扱いマニュアルには、リカバリ時必要になる事が記載されている思いますが...。 厳しくなりましたが、ところでどこのメーカーのPCですか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • PCのofficeのプロダクトキーが分かりません。

    友人にパソコンを譲ったのですが、急きょリカバリが必要になりました。 そのパソコンは過去に一度HDDが破損し、メーカーに修理に出してHDDを交換してもらって それと同時にofficeも入れなおしてもらったものです。 リカバリをするのはいいのですが、メーカーにofficeを入れてもらった為に、再度officeを使うのにプロダクトキーが分かりません。 修理した時の伝票をまだ持っているので、メーカーに問い合わせれば、プロダクトキーを教えてもらうことはできるのでしょうか?

  • パソコンのメーカー修理に納得いかない。(長文です)

    NECのデスクトップPCが故障しました。一年以上前に購入したもので保証は受けられませんでした。故障内容はHDD不具合の様です、BIOSは起動するのですがWINDOWSは起動しません、HDD内にリカバリ領域があるのですがリカバリ中にエラーが出て止まります。リカバリ領域がHDD内にあることは故障して初めて知ったのでリカバリディスクは作成してませんでした。どうしようもなくなったのでNECカスタマに電話したのですが恐らくHDDの故障でとりあえず修理にだしてデータの破損ならリカバリで16000円程度、またHDDの物理的故障どと42000円と言われました。購入店のヤマダ電機に持込んでメーカ修理を依頼しました、お盆をまたいで2週間後ぐらいにヤマダからTEL来ました内容はHDDの交換必要でやはり42000円。壊れたままではしょうがないのでしぶしぶOK、しかし壊れたHDDの返却を求めたところそれは返せないとのことだが理由がわからなく不信をもったので絶対返してと念の押してTEL終了。 そしてさらに一週間後帰ってきました・・が、持ち上げた時PCの内部からカラカラと何かが転がってる音が良く見るとケースにのカドに落としたような酷いキズが、電源を入れるのが怖くなったのでまたヤマダ電機に持込み。苦情を言ったらどこでキズが付いたか解らないと、直すが迷惑料などは払えないとのこと。故障したHDDはバッファローのHDDの箱、説明書、保証書、付属ソフトのCDROM、そして壊れたHDDがはいっていました。もしかしてバッファローのHDDと交換したの?っ手感じですもちろん壊れたHDDはバッファローじゃないです。 もしかしてヤマダ電機が店頭の商品とメーカーから取り寄せたリカバリディスクで直したのでは?と疑問をもってます、因みに最終的に修理代は値切ったわけでないのになぜか32000円でした。こんな長文読んでくれてありがとう御座います、この修理に問題ないのでしょうか?納得するべきですか?

  • 貰ったPCを修理する価値は?

    お世話になってます。長文ですがお願いします。 いとこに壊れたPCを貰いました。 リカバリーディスク等一切なく、本体のみです。 機種名 FMV-BIBLO NB9/1000L 故障状況ををメールで確認したところ、HDDの故障の可能性が強いということで、HDD交換(40GB)で17000円、 OSインストール・ライテングソフト・DVD再生ソフトインストール(リカバリーディスク作成)に6000円、オフィス2003proインストール(リカバリーディスク作成)に2000円、郵送料が2000円との事でした。 まだ正確な見積もりは聞いていません。本体も送ってませんし、依頼もまだです。 この金額は安い方でしょうか?この機種はメモリが最大 216MBで増設は不可と言われました。 216MBだとあまりサクサクは動かないですよね・・・。 現在一台HPのPCを持っていて、DVD-RWもあるし、こちらをメインで使っています。ただ安く買ったので、オフィス系のソフトが入っていなく、壊れたPCを修理すればエクセル・ワードが使えると思ったのです。20万近くで買ったらしいですし、もったいないかとも思いました。でも今考えると、修理する価値はあるかなぁ?と思っています。皆さんはどう思いますか? オフィスソフトを買って(今はオープンオフィスを使ってますが)外付けHDDを買う方がいいでしょうか? 人それぞれだと思うのですが、意見をお聞かせください。 2台PCを所有してる人は、どのような感じで使っているのでしょうか?

  • 修理から戻ったパソコンはどんな調子なのでしよう

    ノートパソコンを修理に出したらHDDを交換すると言う事で、買ったときの状態になるそうです。 使用するバックアップソフトではwindowsとプログラムファイルはバックアップされませんが 購入時に行ったセットアップを実行してから外付けHDDに退避してあったファイルを戻せば 修理に出す前に近い状態で使用出来るのでしょうか。 話が前後しますが、バックアップ中もファイルは使えるようですが、その分はいつバックアップするのですか。すべて完了してから追加で出来るのですか。 何もかも初めての事なので疑問だらけです。よろしくお願い致します。

  • PCの再セットアップ後にoffice2000を再インストールしようとし

    PCの再セットアップ後にoffice2000を再インストールしようとしたが、「この製品をインストールするには最新のインストーラーが必要です」と表示され、インストールができません。 表示に従い、windowsインストーラーをダウンロードしようとしたところ、インストーラー3.1が既にインストール済みだったようです。 OSはwindowsXpのproで、PCはDELLのINSPIRON9300です。OSの再セットアップはDELL付属のリカバリソフトを使用しました。 どなたか解決方法を教えてください。よろしくお願いします。 *PCにあまり詳しくないため、いっそ新しいofficeを購入しようかとも考えたのですが、PCが古く性能があまりよくないため、新しいソフトは負担が大きいかと思い、それも踏み切れないでおります。

  • PC修理と、工場出荷時の状態、再セットアップについて

    PCを修理に出しました。 ハードディスクの交換をするのですが、再セットアップは自分でしないといけないのか確認をしたところ、持っているPCのハードをコピーするので必要はありませんと言われました。 この場合、PCは工場出荷時と一緒の状態なのでしょうか? それとも、修理に出す前のPCの状態のまま戻ってくるのでしょうか? コピーをするのでといったコピーの意味がわかりませんでした。 コピーをするということが、工場出荷時に戻してから、私のPCの状態をコピーするということなのか、それとも、再セットアップをしないで、ただお気に入りなどの状態をコピーしてくれるということなのか、わかりませんでした。 PCの修理に詳しい人がいましたら、どのようにして修理をするのか、この意味と、修理の手順を教えて欲しいです。 お願いします。

  • ハードディスクが壊れたが、自分で交換できますか?

    NECのPC-VL3005D。メーカーに修理依頼したらハードディスクを交換し、OSの再セットアップが必要とのことです。修理に5万円ほどかかるとの事。どこかでハードディスクを購入し、自分で簡単に交換できるのでしょうか?また、HDDの交換後は再セットアップだけでよいのですか?複雑なセットが必要ですか?HDDの購入方法は?  HDDには 次のように書かれていた Seapate U6 MODEL ST380020A  

  • 購入時PCに入ってるオフィスについて

    2007年に購入したダイナブックが故障し修理に出しました。修理から戻ってきましたがHDD初期化してるので、office2007は付属のCDで再度インストールしてくださいとのことでした。しかし修理に出している間に新しくPCを買ったので、そっちにインストールしようと考えているのですが可能でしょうか?2007年のダイナブックのほうには未開封のOfficeのCDがはいっています。

  • PC購入時付属のOfficeの再インストール

     使用しているPCのHDDをSSDに交換しようと思っていますが、その場合に購入時のPCに付属していましたOffice 2010の再インストールが必要な場合は、問題なく再インストールできるでしょうか?  以前に、PCに付属していたOfficeはHDDやOSを変更した場合は、購入時のPCでも再インストールできないと聞いたことがありましたので、不安になりました。  ご存じの方がおりましたら、よろしくお願いいたいします。

  • office 2003について。

    パソコンにあまり詳しくない者です。 先日office 2003がインストールされているパソコンを購入しました。 そして本日、諸事情によりリカバリをしたので、パソコンを購入していたときについていたCD-ROMでoffice2003を再セットアップいたしました。 ここで質問ですが、今後また再セットアップが必要になったときにこのCD-ROMを使って再びoffice2003を再セットアップはできないのでしょうか? 一度きりですか? 説明書を読みましたがそれについて言及されていませんでした。 (読み落しであれば申し訳ございません。) ご存知の方がおられましたらご助言ください。 よろしくお願いいたします。

このQ&Aのポイント
  • EP10VAプリンターを使用中に、用紙が一定の場所で止まり紙つまりの警告が出ます。
  • 用紙を取り除き再度印刷をすると、同じ場所でまた紙つまりが発生します。
  • インクチェク印刷は正常にできますが、紙つまりが解消できず困っています。
回答を見る