• ベストアンサー

初のバンド参加

友達に誘われ、初めてバンドに参加することになりました。 状況をまとめると、 自 分…ギター歴2年半。バンド経験ナシで、ずっとマイペースに自宅で     練習してただけ。 友 達…ヴォーカルとして高校時代にバンド経験アリ。     SONATA ARCTICAなどをコピーしてたそうです。 って感じです。 特に今トラブルがあるってわけじゃないんですけど、初めてバンドに参加するってことに加え、もうすぐ就活も始まるってことで、自分がバンドにどのように身を置けばいいものか、動き方が全くわからない状態で不安です… そこで、「バンドをやる上での心構え」を教えてもらえたらって思います。 ・バンドに参加するならこれはやっちゃダメ(orこれはやるべき) ・バンド活動をする上で気をつけないといけないポイント など、みなさんがバンド活動で得た経験から何か教えていただければ幸いです☆よろしくお願いします!

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#199778
noname#199778
回答No.2

バンドをやる上での心構えというと大仰になりますが、基本的には周りに気を遣い、マナーを守ることが重要でしょう。 基本的には、普通に周囲に気を配った振る舞いができれば、特に大きな問題はないと思います。 バンド活動の上では、マナー違反は致命的な欠点とみなされることが多くあります。 そこはきちんと押える必要があるでしょう。 例えば、 ・無断で休む (休むときは事前に連絡を入れるのがマナーです) ・スタジオ練習などの約束の時間に無断で遅刻する (遅れることがわかったらメンバーなどに連絡を入れるのがマナーです。 交通事情で遅れそうな場合は、5分10分程度の遅れが見通される場合でも(仮に見通しを裏切って定刻に着いたとしても)、先を見通して早めに連絡を入れておくのが良いでしょう。) ・必要な連絡をとらない (先の予定を調整したいときに、なかなか連絡を入れないと、予定が組めずに活動ができません。 予定が判然としない場合でも、予定が不明なことを伝えるべきです。 その際は、予定の見通しが立つ日などがわかれば、それも併せて伝えるのがより良いでしょう。 また、予定変更があった場合も、早めに連絡しておくのが無難です。) ・伝えておくべきことを伝えない (先の予定で個人的に都合が付かない日の見通し、逆にイベント応募などバンド全体に関係する事柄の連絡は、メンバー全員にきちんと伝えるのがマナーです) このあたりのことは普段の立ち振る舞いとしても基本的なマナーとして守るべきことになると思います。 そのあたりは、当たり前のこととして意識しておくのがよいでしょう。 あと、金銭の貸し借りなどについても慎重になっておくのがよいでしょう。 他にも、挨拶をきちんとするなども、意識しておいて損はないでしょう。 バンド内だけでなく、スタジオのスタッフや、同じスタジオを利用する他のバンドの人たちなどにも、「おつかれさまです」などの一言を言えるかどうかでだいぶ違うと思います。 スタジオに入った時については、普段とは別に気を付けた方が良いことも出てきます。 機材の音量については、できるだけ全体のバランスを意識して上げすぎないように気を使うのが良いでしょう。 ギターアンプなどは、普段では出せないような大音量にすることが気持ちいいこともありますが、やりすぎると周りのメンバーの音を掻き消すようになり、練習にならなくなります。 練習スタジオでは主にボーカルの声が聞こえるように意識して、音量を調整するのが良いでしょう。 また、逆に自信がないからと音量を引っ込めすぎてしまうのも、他のメンバーにとっては困ります。 自信がなくても、周りと合わせる以上は皆に聞こえる音量を確保するのが良いでしょう。 ギターアンプについては、特に背の低いタイプでは、アンプから離れて正面に立つのが良いでしょう。 音には指向性があるので、背の低いアンプのそばに立ってしまうと自分の音が聞こえにくくなります。 きちんと自分の音がモニターできるように、少し離れてスピーカーの音が届く範囲に耳が入るように立つのが良いでしょう。 機材のセッティングやウォームアップに関しては、できるだけ手早くするのが良いでしょう。 機材をつないでセッティングを整える、チューニングを合わせるなどの作業は、できるだけ短時間で済ませられればそれだけ時間のロスは減らせます。 ギターのチューニングや軽いウォームアップなどは、少し早めにスタジオについた場合などには、部屋に入る前に済ませてしまうのも一つの手です。 スタジオに入っているときは、無闇に音を出すのはよしましょう。 メンバー同士で意見を交換しているときに、無駄に音を出すと対話の邪魔になります。 また、個人練習でやれるような練習は、個人練習で済ませておくべきでしょう。 スタジオに入って練習する時間は、メンバー全体で合わせる練習をする時間とみなすのが良いでしょう。 他のメンバーの音をよく聞き、きちんと合わせられるように、合わせて演奏することを練習する場として意識すると良いと思います。 個人的な曲の練習や、バンドの課題曲であっても個人練習でできるようなフレーズ練習など個人練習でやるべきことは、バンドのスタジオ練習の時にやるべきではありません。 また、音作りなどに手間取って時間を無駄にするのもよくありません(スタジオの機材で音作りを突き詰める場合は、個人練習でスタジオを借りるのが妥当です)。 手間取る部分に関しては、次回までの課題として、そのスタジオの時間内にどうにかしようとしない方が、円滑にいく場合もあります。 バンド練習は、メンバーの皆が皆のために時間を割いていることを忘れないようにすると良いでしょう。 特に皆で利用料金を割り勘にしている場合は、お金の絡む問題にもなります。 あとは、スタジオ練習の時は後の予定の邪魔にならないように切り上げることに気をつけると良いでしょう。 大抵のスタジオでは予約時間の終了予定5分前に撤収というルールを提唱していると思いますが、後にそのスタジオを借りている人の迷惑にならないように、片付けは手早く行い、邪魔にならないようにするべきでしょう。 このあたりのことは、具体的に気をつけておくと良いマナーになると思います。 また、抽象的になりますが、一緒に演奏をする相手に対しては、一期一会の精神のような、感謝の気持ちは忘れないようにするのがよいと思います。 メンバー同士を尊重しあえることが、お互いにとって気持ちよく過ごせるポイントになることも多いでしょう。 バンド活動をする上では、活動に対して自分に無理がかかり過ぎない範囲でバンドに対して協力的になるのが良いと思います。 バンドの活動方針にもよりますし、できないことまでする必要はないと思いますが、協力的になれるのであればそれだけ活動内容も充実するでしょう。 と、長々と書き連ねましたが、とりあえずはあまり凝り固まりすぎず、社交上のマナーを守ることを意識して向かうのが良いと思います。 初めから何もかもうまくこなすことはできないと思いますし、そこは開き直って少し気楽に構えるのが良いと思いますよ。 なにより、楽しむのが一番だと思います。 参考になれば。 長々と乱文失礼しました。

52heaven
質問者

お礼

たくさん書いていただいて、ありがとうございました!本格的に活動するのはまだまだ先になりそうですが、参考にさせてもらいます☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

  • ogma
  • ベストアンサー率50% (1/2)
回答No.1

>・バンドに参加するならこれはやっちゃダメ(orこれはやるべき) 練習に遅刻・欠席をしない。 事前に個人練習をちゃんとやっておく。 練習時間やライブの日程決め、ライブの準備(フライヤー作りなど)などにきちんと協力する。 他の人の音をよく聞く。スタジオ内が自分の音ばかり、ということにならないように。 就職活動が始まったあとのことを考えると事前に自分がどれくらい時間を作れるのか(個人練習にあてられる時間も考えた上で)をバンドメンバーに説明し、了承をもらっておいたほうが良いかもしれません。

52heaven
質問者

お礼

団体行動って考えるならその点は必須ですね。ありがとうございました~☆

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • みなさんがお薦めするHM/HR

    最近、今更かもしれませんがDisturbedを聞きました カッコイイ!そう思いました、特にボーカルの声が好きです ちなみにLost Horizon 、AQUARIA、LORDI、Sonata Arcticaなんかは好きでよく聴いてるんですが、なかなか新しくよいバンドを見つけるのは難しく、闇雲にCDを買うわけにもいかないので Disturbedや上に挙げたバンドにに通ずるような それ以外でもみなさんがお薦めするバンドを教えてください。

  • 【ドラムボーカルでバンドを組みたいです!!】

    普通、オリジナルバンドでボーカルを取るとしたら自分で作詞作曲を行わないといけないのでしょうか?? 今まではコピーバンドでドラムで活動のバンドとボーカルのと別々に参加していましたので、特に作詞・作曲にも縁が無かったのですが、次に組むバンドではドラムボーカルで尚且つオリジナルで活動して行きたいと考えています(^^) ただ、自分は楽器がドラムしか出来ないです(作詞もですが) なのでバンドでボーカルをする資格がないのかなぁと思ったのと、作詞の練習と作曲の勉強を両方する時間は今の所全く確保出来ないので、今回お伺いしている次第です(^^; ご意見やアドバイス、どうぞ宜しくお願い致しますm(__)m

  • バンド活動で使うプレゼント?

    バンド活動で使うプレゼント? 私の妻がバンドをやってるのですが、ヴォーカルをしてます。今度、誕生日なのですが、何かプレゼントしたいのですが、バンドで使うようなものがプレゼントできればいいいなと思いまして何かないですかね。バンドの事は全く無知なので、経験者の方または現在活動中の方よいもの教えてください

  • バンドメンバーが他の人とバンドの曲を演奏

    タイトル中途半端ですみません。 当方バンドをしてましてベースやってます。 今回、バンド経験者元経験者の人に質問があります。 近々ちょっとしたアコースティックのイベントがあるということで、当方バンドのギターボーカル(女)が誘われているみたいでどうしようかなと言っています。 なんでも誘ってきた人が、うちのバンドの曲を一緒にやりたいと言ってるみたいです。 曲はボーカルが作っています。 その人はベースです。 つまりボーカルとその人でうちのバンドの曲をアコースティックで演奏するということです。 宣伝にもなるでしょうしどうですか?とのことです。 ボーカルは何も気に留めていないようなんですが、自分としてはバンドの曲を違うメンバーと演奏して、バンドとしてそういった場で活動するというのは何か変な気がしてなりません。 正直嫌だなって思う気持ちは強いです。 文章が分かりにくいかもしれませんが、経験者の方はどう感じますか? 私は自分のバンドに対しての思い入れが強いのでバンドの中に他者が入ってくるような感じが嫌なのかもしれません。 いろんな視点の意見をいただけたらと思います。

  • バンドの辞め方(長文です)

    はじめまして。僕は現在大学1回生で大学のサークルでバンドを組んでいます。 サークルの新歓コンパで誘われるがままにそのバンドに参加しました。 僕は今までバンドを組んだ経験もなく完全に初心者です。ただ他のメンバーは経験者ばかりで正直ついていけません。はじめのうちは出来なくても初心者ということで咎められたりしませんでした。 ただしばらくたってくると自分の下手さが目だって来ました。練習はしているんですがやはり経験の差がはっきりと出だしました。ボーカルには「やる気ある?」とか言われ、さらにひそかに代役を探す動きも見られました。 そしてまずメンバーと全然気があいません。これが一番苦しいところです。練習にももう行きたくありません。 要するにもう辞めてしまいたいんです。 やめるには早すぎるかもしれませんが、もうこれ以上バンドを続ける気力がありません。それにバンドを組むことが全てではないと思います。 どうすればうまいこと抜けることができるでしょうか? あまりネチネチとしたくないのでスパッと辞めてしまいたいんです。 何かアドバイスがあれば是非お願いします。

  • 軽音部・バンドについて

    「高校に入ったら、バンドを組んで、ヴォーカルをやりたい」と友人に話すと、「じゃあ軽音部に入れば?」と言われました。 軽音部とは名前だけきいたことはあるんですが、具体的にどのような活動をするんですか? 曲をコピーするんですか? それともちゃんとオリジナル曲をやるんですか?? あと、なんの経験もないような人でも軽音部に入れるんでしょうか?? バンドをやっている側としては、どのようなヴォーカリストがいいですか?ヴォーカルのどんな部分をみてますか?? いろいろと質問が多くなってしまいましたが、とにかく不安なんです。 軽音部に入っている方もしくは軽音部にいた経験がある方、バンドやってるかたなどなどどうか教えてください><

  • バンドを組みたいです

    3年前からニコニコ動画の歌ってみた動画に影響を受けて素人でも歌って歌えるのか!と感動し、ボーカルを目指しましてます。 バンドのメンバーに何度も逃げられていて、一人でやろうと、作曲、編曲、演奏、録音、ミキシングとすべて一人でこなしてやろうと思いましたが、そろそろ無理だとわかりました。これらに対してセンスもやる気もそこまでなかったのだと思います。 今まで他のメンバーが初心者ばかりだったので、バンドでまともに歌った事がありません。 いろいろやってきましたが、私はまず歌いたいんです。練習もしてますが、どうしても歌が上手いプロと比べると、劣りますが、それなりに歌は歌えると自負しています。声域も上に広いですし、まず歌えない曲は無いはずです。(でもギネス級な笛みたいな音とかは無理) こんな私でも本当に歌が大好きで、バンド組みたくて歌いたくて仕方ないです。カラオケで満足できません。聴かせる音楽を楽しみたいです。 学校に音楽サークルはありません。作っても素人同士ダラダラやるのは嫌です。今までは私が楽譜の読み方から弾き方、練習法までメンバーに教えてましたが、もう本当に素人は嫌です。 活動に使える費用は付9000円です。今はネットでmp3でサンプルを上げて、気に入った人に拾ってもらうなんて考えてますが・・・ 私がボーカルになるために皆さんの知恵をわけてください。プロになりたいとか、そんなのじゃなくて、ただバンドを楽しくやりたいだけなのに、本当に辛いです。

  • バンドのドラムが抜けることになりました

    みなさんの意見と、基本的なことを教えてください。 細々とスリーピースバンドで活動してたのですが、 ドラムの祖父が亡くなったのをきっかけに、 ドラムが田舎に帰って実家を継ぐことになってしまい、 バンドを抜けることになりました。 バンドの状況としてはインディーズレーベルのオムニバスの参加が決定し、 レコーディーングに入る予定でした。 しかしそれが無理になってしまいました。 うちのバンド(仮にZというバンド名とします) は僕がギターボーカルと作詞作曲、基本的なアレンジをやっていて、 他にもバンド活動に必要なことは僕がやっていました。 ベースのやつは「今の三人でZだから、解散がいいと思う」と言っています。 でも僕はせっかくインディーズレーベルの人ともつながりができたし、レーベルの人も曲がいいと言ってくれてるので、 僕は別のベース、ドラムを探してきて新生Zを作り、 曲もそのまま使いたいと思っています。 そこでみなさんに聞きたいのは、 一般的に僕がやろうとしていることは悪いことでしょうか? 僕としては、僕が作ってきた曲だから僕のものって気がするし、 僕が作った曲、歌(声)があってのZだと思うから別に問題ないと思うんですが、 どうなんでしょうか? でもアレンジに今のベースやドラムのアイデアも入ってるし・・・

  • バンドをしながら就職はできるのでしょうか?

    ★バンドをしながら就職はできるのでしょうか? また ★大学生が就職活動のターゲットにするような企業、業種で頭髪が比較的自由なものはあるのでしょうか?? 私は地方の公立大学に通う3年生ですが、都内でヴィジュアル系のバンドをしています。 前のバンドが解散したため、今はセッションで月に1~2回程度ライブをやる程度ですが、今後は新しいバンドを組んで上を目指して頑張っていきたいと考えています。 しかし、大学3年生の今は就職活動のスタート時期でもあり、自分も就職活動すべきか非常に迷っています。 ずっと「就活はせずにバンド活動に徹しよう」という考えだったのですが、このご時勢バンドを辞めたあとのことを考えるとやっぱり就職活動をきちんとして、正社員になっておくべきなのかなとも思います。 私は片親なのですが、母親が厳しい状況下で働いてお金を私に仕送りしてくれたりするのを考えると申し訳ない気持ちでいっぱいになるし 母親の恋人のリストラを何度もされて苦しい思いをした話を聞くとさらに就職活動の必要性について考えさせられます。 私自身、就職活動をしたくないわけではないのです。 ただ、二兎を追うものは一兎も得られないと思うから、今までずっと就職活動はしないつもりでいたのです。 特にヴィジュアル系でやりたい場合、頭髪はどうしても派手になることが多いです。正社員として働くことになれば、当然頭髪は地味にすることが求められるでしょう。 もしかして、今後ヴィジュアル系でないジャンルでバンドをやる可能性もありますが私としてはとりあえず数年はこのフィールドで頑張りたいと考えています。限界だと思うところまで。 だから、就職活動すべきか迷っています。 (※できるなら就職もバンドも両方したいと思っています。) 実際まわりで社会人だけどバンドで成功している人、頑張っている人はいますが、そういう人はだいたいジャンルが違ったり、アパレルの仕事だったりで、私の状況や希望にはあまりそぐわない感じです。 アパレルのショップ店員とかにだってなろうと思えばなれるでしょうが、せっかく一生懸命勉強して受験して大学に入り、親に高額の授業料や生活費を出してもらったのになんだか申し訳ない気がしてしまいます。 それに大学で勉強したことが生かせないのは自分も嫌です。 なんのために大学に行ったのかというわだかまりが残る気もします。 なかなか話をまとめることが難しいのですが 大学生が就職活動のターゲットにするような企業、業種で頭髪が比較的自由なものはあるのでしょうか?? もしあるとしたら私は全力で就職活動に取り組み、就職したのちもバンド活動を頑張りたいと考えています。 (※ちなみに私は一生音楽で食べていこうとは考えていません。限界までどこまで行けるか試したいだけです。当面は事務所に入れるくらい動員を伸ばして…というのが目標です。バンドを引退したら普通に家庭を持ったりしたいと考えています。) 長くなりましたが以上のことをふまえたうえでの回答お待ちしております。宜しくお願いいたします。

  • 素人バンドでやりやすい曲は??

    バンド経験者の方に質問です! 11月にある文化祭に向けてバンドの練習してる高校生です 今年度(今年の4月)に4人でバンドを結成しました。 ボーカル、ギター、ドラム、ベースで全員バンド活動自体初めてです。 みんなやる気もあり練習もやっています しかし、曲を選ぶにあたって素人の集まりなのでどれが初心者向きなのか分かりません。 以下の候補の中から、どれが初心者がやる分には問題無いか教えてほしいです!! ※参考までに現時点でザ・ハイロウズの「日曜日よりの使者」が合わせられる程度の実力です。 大塚愛・さくらんぼ 175R・空に唄えば ロードオブメジャー・大切なもの Hi-STANDARD・MY FIRST KISS (初めてのチュウ) この4曲の内2曲やるとしたら、どれが良いでしょうか!! バンド経験者の方教えてください!!