• ベストアンサー

仮面ライダーカブトと超機動員ヴァンダーの関係について

blackittyの回答

  • blackitty
  • ベストアンサー率43% (13/30)
回答No.2

 ヴァンダーって、パートナーの女の子が縮小(?)してヒーローのヘルメットの内側の小窓モニターから顔見せてるやつですよね。古いなぁ…(笑)  カブトについては、すみません。ビデオは今のところ全話録画してるのですが、実際に観るのはごくたまに程度です。  ただ、挙げられた共通項のそれぞれ1つ1つはヒーロー物やSF物の設定としては結構ありがちなものですので、私個人の印象としては「似ている」とまでは言えないのではないか、と思います。  私はデカレンジャーを観ていて「ヴァンダーに似てるかも」って感じました。戦闘中に敵宇宙人の裁判を行なって有罪判決が出たらトドメをさす、ってヴァンダーでもやってましたよね。たしか。

sarena1122
質問者

お礼

>挙げられた共通項のそれぞれ1つ1つは >ヒーロー物やSF物の設定としては >結構ありがちなものですので 1つならそうだと思いますが4つかぶると どうなのかなと思いまして。 >戦闘中に敵宇宙人の裁判を行なって >有罪判決が出たらトドメをさす 私はデカレンジャーは見ていなかったので分かりませんが シルベスタースターローンが出ていたSF映画でも そういうのがありましたね。 何百何千と作品があるわけですから 似たような描写になるのは仕方ないのですかね。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 仮面ライダーカブトの挿入歌について 

    現在放映中の仮面ライダーカブトの戦闘シーンで形勢逆転してこれから反撃だと盛り上がるところでかかる曲の曲名を教えてください。テンポのいい曲です。

  • 元々仮面ライダーの原作は何ですか?

    元々仮面ライダーの原作は何ですか? 漫画ですか?それとも特撮ですか? もしくは両方ですか?

  • 「仮面ライダー」は誰が名づけたのでしょうか?

    仮面ライダー(初代)のことなのですが、「仮面ライダー」の呼称は誰が名づけたことになっているのでしょうか? 旧1号編で、初めて劇中で仮面ライダーの名前が出てくるのがたしか第3話で、ショッカーの戦闘員がそう呼んでいるシーンがあったと思います。 このことからして少なくとも本郷猛自身が、仮面ライダーを名乗ったわけではないと思います。 私の知り合いに特撮マニアと自称する人がいるのですが、その人曰く仮面ライダーと名づけたのは、ショッカーと戦うあの戦士を、仮面を装着してバイクに乗っている、だから「仮面ライダー」と世の中の人々が名づけたのだと、そのように解説するのですが本当にそういう設定になっているのでしょうか? ウルトラマンの場合、ハヤタがこの宇宙人を「ウルトラマン」と呼ぼうと言っているのでわかりやすいのですが・・・。 どなたか詳しく理解していらっしゃる方、ご回答をよろしくお願いいたします。

  • 平成ライダーの漫画

    漫画のことは詳しくないのですが、平成ライダーの漫画ってないですよね? 「仮面ライダーSPIRITS」は昭和のライダーが出てくる話ですし、それ以外で 知っているのは石ノ森氏の初代「仮面ライダー」と「仮面ライダーBLACK」 ぐらいです。 著作権上の理由か何かでしょうか? たんに特撮ものは売れないから? 個人的にはアギトや555を漫画で読みたいのですが・・・ もっともTVの内容に準じるとかなりの長編になりそうですね。

  • ウルトラマン 仮面ライダー スーパー戦隊

    (1)なぜ、1980年代は有名シリーズのテレビの連続放送が少ないのでしょうか。毎年続いていた番組が、こぞって途絶えているのが気になります。 --- 例:下記の「~」の部分の空白期間 ・ウルトラマン80(1980)~~~ウルトラマンティガ(1996) ・仮面ライダースーパー1(1980)~~~仮面ライダーBLACK(1987) ・機動戦士ガンダムΖΖ(1986)~~~機動戦士Vガンダム(1993) ・宇宙怪獣ガメラ(1980)~~~ガメラ 大怪獣空中決戦(1995) ・メカゴジラの逆襲(1975)~~ゴジラ(1984)~~ゴジラvsビオランテ(1989) (2) 1975年って 昭和期のゴジラ、ウルトラマン、仮面ライダーが オイルショックとかの影響で「メカゴジラの逆襲」「ウルトラマンレオ」「仮面ライダーストロンガー」を 最後に一気に打ち切られることになった、特撮的には冬の時代ですよね? ふと疑問に思ったんですが、 なんでそんな時期に秘密戦隊ゴレンジャー(1975年4月放送開始)は 2年も放送を続けられたんでしょうか? (3) 仮面ライダーやスーパー戦隊やメタルヒーローやプリキュアはテレビで10作以上連続放送は珍しくないですがウルトラマンやガンダムは未だに10作連続放送は成し遂げてないですよね? やはり金がかかるから無理? ちなみにガンダムの最長連続放送期間は1993年4月から1996年の12月ですね。 機動戦士Vガンダム 機動武闘伝Gガンダム 新機動戦記ガンダムW 機動新世紀ガンダムX

  • 庵野秀明 シン・仮面ライダー シン・ゴジラ

    もしも庵野秀明がシン・ゴジラやシン・ウルトラマンやシン・仮面ライダーのように実写特撮等作るとすれば何が観たいですか? ⑴シン・秘密戦隊ゴレンジャー ⑵シン・機動戦士ガンダム ⑶シン・宇宙刑事ギャバン ⑷シン・ふたりはプリキュア

  • 主人公ライダー達の強さを教えて下さい

    平成仮面ライダーシリーズの主人公ライダー達の実力を考慮して、1~15の数字で評価してください。 基本フォームでの評価をお願いします。 目安 1ショッカー雑魚戦闘員 3ライオトルーパー クウガ アギト 龍騎 555 剣 響鬼 カブト 電王 キバ ディケイド W オーズ フォーゼ ウィザード 鎧武

  • エロ漫画家のペンネームがわかるのって

    エロ漫画家・萌え漫画家のペンネームで男(ないしは女)だと分かると、抜けなくなってしまいませんか? 例えば 矢吹健太朗さん 桂正和さん は凄く可愛くてエロい女の子描くけど、ペンネームで露骨に 作者が男だと分かってしまうと抜けなくなってしまいますが、僕だけでしょうか? 皆さんはどう思いますか?

  • 俳優の佐々木 剛さん(仮面ライダー2号、キョーダインのグランゼル役など)について

    俳優業、または、特撮ヒーローのコーナーがなかったのですが、こちらでいいのでしょうか?? 「仮面ライダー大全集 講談社 発行」の座談会のページにひげを生やして、何も特に変わりなく、当時の撮影のことを語っておられましたが、この本が出版されたのは、80年代の後半です。 でも、ご自分の出された本にも書かれていらっしゃいますが、昭和52年の自宅アパート火事で顔などに大やけどを負い、俳優業の道が断たれたと、絶望されながらも、いろいろな仕事を転々とされ、一生件命、生きてこられたとありますが、今は、舞台の仕事をされたりされているということのようで、今は、安心しております。 90年代半ばで、1号役の藤岡 弘さんと一緒に 単行本の本に出ておられましたが、お顔がだいぶ ・・・痛々しかったのを今でも思い出します。  上記のことを考えると、ライダー大全集の写真のお顔を見ると、けがの時期などが?矛盾しているような気がしていて、前から気になっていたのですが、別に、興味本位と言われれば、仕方ないのかもしれませんが、ライダーファンでもありますので、なぜか気になりますし、知りたいのですが、ご存知の方、いらっしゃるでしょうか? よろしくお願いします。

  • 女の癖に特撮を観てた事はおかしいですか?

    女の癖に特撮を観てた事はおかしいですか? 私は子供の頃、まだ、アイドルの存在や興味を持つまでは、漫画雑誌やアニメ、特撮類とかにかなり興味持ってどっぷりハマってました。 特撮は純粋に面白いから観てた口で、俳優とか一切興味がなかった。 (仮面ライダー、スーパー戦隊、ウルトラマンを全部、面白くて観てました) 正直、アニメ観てるみたいに、アニメ=特撮、テレビの中の人と捉えてました。 それに、男向け女向けとか気にしていない時期だった事もあり、その影響もあるかもしれません。 (中学になって以降アイドルを好きになって以降、女らしさ出さなきゃと思い始めたので。) だから、女が特撮、観るなんておかしいというのを聞いて、そんなにおかしいのかと疑問があって 質問しました。 ※追記 海外寄り趣向ですが、今も30歳なのにアニメや漫画、小説又は本類、ゲーム、映画、ドラマ、音楽、アート作品を観ると共に好きです。 特撮を観るのが好きで観るくらいです。 子供の頃からずっと、観させて頂いてます。 ですが、途中からは当時とちょっと、違うかもしれないです。 内容が面白く楽しく観させて貰っていますが、俳優やアイドル、声優に好意的なので、そういった込みの影響があります。 (ウルトラマンはメビウスまでは除いてゼロ以降、又はスーパー戦隊はゴーオンジャー又はシンケンジャー以降、仮面ライダーカブト以降はそうなので。) また、CG類が好きでっていうのもあります。 特撮の玩具(TOY)やフィギュアには興味はないんですが、特撮が好きです。 特撮を殆ど、観させて貰うくらいに。 なので、こう述べてみると女にしては異端だよねと思い、だから、女が特撮に興味を持つ事はやはり、おかしく異端なのかと思って質問しました。 ※どのカテゴリーで質問したらいいか分からないので、このカテゴリーで質問