• ベストアンサー

ファイルから読み込んだデータを構造体に格納できますか?

shirousa01の回答

回答No.6

1.どのような利点があるか 構造体を定義すると struct douken型 という型が定義されますが、好みの問題ですがstructを何度も書くのは面倒な為、構造体の名前を struct douken_型 として、それをtypedefで douken型 と再定義しています。 この定義の仕方はよく使われている方法です。 2.douを\0で埋めるんですか? 宣言しただけでは、構造体の中にゴミが詰まっています。 普段は意識しなくても問題ありませんが、ファイルを扱う場合や、構造体の場合、そのデータがバグにつながる可能性があるため、\0で初期化した方がバグが発生しにくいので、\0で初期化しています。 3.確認したところ、いくつか間違いがありました。 char buff [18 /* douken */ + 2 /* CrLf(\n\r) */ + 1 /* \0 */]; memset (dou , '\0' , sizeof dou); memset (buff, '\0' , sizeof buff); while (fgets(buff,sizeof buff,fp) != NULL){ memcpy(&dou[i].tiku ,buff,10); memcpy(&dou[i].ken ,buff+10,8); if (i == 99) break; i++; memset (buff, '\0' , sizeof buff); } データは漢字でも問題ありませんが、1文字2バイトになります。 また、encodingの問題がある場合もあります。 私がテストしたところ問題なく動作しました。

niiza
質問者

補足

ご返事が遅れましてすいません。 お陰様で随分と理解を深めることが出来ました。 幾つかご確認と質問があるのですが…。 >char buff [18 /* douken */ + 2 /* CrLf(\n\r) */ + 1 /* \0 */]; 18というのはtikuとkenを合わせたバイト数 +2というのはtikuとkenを合わせた改行文字数 +1というのは終端データ を確保していると考えて 宜しいのでしょうか? >memset (dou , '\0' , sizeof dou); というのは douのバイト数分 0を埋めていると言うことでしょうか? >memcpy(&dou[i].tiku ,buff,10); ポインタにされていますよね? 実数(この言い方が正しいのか分かりませんが…) でも、出力できました。 どうしてポインタにされたのでしょうか ご面倒かとは思いますが ご教授して頂けたら幸いです。

関連するQ&A

  • if文で…

    いつもお世話になっております。 ------------------------ typedef struct douken_ { char tiku[11]; char ken[9]; } douken; int main(void){ FILE *fp; douken dou [100]; char buff [18 /* douken */ + 2 /* CrLf(\n\r) */ + 1 /* \0 */]; int i; i = 0; fp = fopen("ex3.fil","rb"); if ( fp == 0 ){ printf("can't open\n"); exit(1); } memset (dou , '\0' , sizeof dou); memset (buff, '\0' , sizeof buff); 問題はここから----------------- while (fgets(buff,sizeof buff,fp) != NULL){ memcpy(&dou[i].tiku ,buff,10); memcpy(&dou[i].ken ,buff+10,10); if (&dou[i].tiku == &dou[i-1].tiku){ printf("%s %s",&dou[i-1].tiku,&dou[i].tiku,&dou[i].ken);} else{ printf("-----------------------"); } ------------------------ 上記のプログラムでは ファイルから読み込んだデータを 構造体に格納して if文で現データと全データを 比較するという処理をしています。(つもり) 構造体に格納するところまでは 出来たのですが if文のところが上手く行きません。 例えば 現データ(tiku)関東地区 前データ(tiku)関東地区 と、同じ場合は 関東地区 東京 と、表示したいのに ----------- と、elseの処理をしてしまいます。 対処方法をご存じでしたら、 ご教授して頂けたら幸いです。

  • ポインターについて

    http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=2352832 で、質問させて頂いた者です。 ポインターの使い方について 理解できないところがありましたので 新しく質問をさせて頂きました。 ----------- ↓構造体の型を宣言しています typedef struct douken_ { char tiku[11]; char ken[9]; } douken; int main(void){ FILE *fp; ↓変数を宣言 douken dou [100]; ・ ・ ・ while (fgets(buff,sizeof buff,fp) != NULL){ ファイルから読み込んだデータを構造体に格納 memcpy(&dou[i].tiku ,buff,10); memcpy(&dou[i].ken ,buff+10,10); 【ここが問題】 現データと全データを比較する if (strcmp(dou[i].tiku , dou[i-1].tiku)){ ----------- if文で現データと全データを比較する時に、 実数だと正常に動くのですが ポインターで指定すると 警告が出てしまいます。 if (strcmp(&dou[i].tiku , &dou[i-1].tiku)){ とすると >警告 W8075 kadai3-2.c 33: 問題のあるポインタの変換(関数 main ) という警告が出てしまうのです。 どうしてポインターで指定すると 警告が出るのかが分からないのです。 (memcpyではファイルから読み込んだデータを 構造体に格納するときはポインターで指定しているのに…) ご教授して頂けたら幸いです。

  • csvファイルを構造体に格納したいです

    ファイル内容 ******************** あいう,,さしす たちつ,なにぬ,はひふ まみむ,, あいう,win, ******************** #include <stdio.h> #include <string.h> #define MBF 256 struct tb{ char aaa[32]; char bbb[32]; char ccc[32]; }; int main(){ struct tb tbl[20]; struct tb *tp; int ntb,itb; FILE* fi; FILE* fo; char buff[MBF]; // 入力 fi = fopen("sample.csv","r"); // 検査省略 if( fi == NULL ){ printf( "%sファイルが開けません\n" ); return -1; } ntb = 0; while ( fgets(buff,MBF,fi ) != NULL ) { strcpy(tbl[ntb].aaa,strtok(buff,",")); strcpy(tbl[ntb].bbb,strtok(NULL,",")); strcpy(tbl[ntb].ccc,strtok(NULL,",")); ntb++; } fclose( fi ); // 出力 fo = fopen("csvo.csv","w"); if( fo == NULL ){ printf( "%sファイルが開けません\n" ); return -1; } for ( itb=0;itb<ntb;itb++ ) { tp = tbl+itb; fprintf(fo,"%s%s%s",tp->aaa,tp->bbb,tp->ccc); } fclose( fo ); return 0; } csvファイルないようが以下であれば格納できるけど、すごく困ってます。 ******************** あいう,かきく,さしす たちつ,なにぬ,はひふ まみむ,やゆよ,らりる ********************

  • csvファイルを構造体に格納したいです

    ファイル内容 ******************** あいう,,さしす たちつ,なにぬ,はひふ まみむ,, あいう,win, ******************** #include <stdio.h> #include <string.h> #define MBF 256 struct tb{ char aaa[32]; char bbb[32]; char ccc[32]; }; int main(){ struct tb tbl[20]; struct tb *tp; int ntb,itb; FILE* fi; FILE* fo; char buff[MBF]; // 入力 fi = fopen("sample.csv","r"); // 検査省略 if( fi == NULL ){ printf( "%sファイルが開けません\n" ); return -1; } ntb = 0; while ( fgets(buff,MBF,fi ) != NULL ) { strcpy(tbl[ntb].aaa,strtok(buff,",")); strcpy(tbl[ntb].bbb,strtok(NULL,",")); strcpy(tbl[ntb].ccc,strtok(NULL,",")); ntb++; } fclose( fi ); // 出力 fo = fopen("csvo.csv","w"); if( fo == NULL ){ printf( "%sファイルが開けません\n" ); return -1; } for ( itb=0;itb<ntb;itb++ ) { tp = tbl+itb; fprintf(fo,"%s%s%s",tp->aaa,tp->bbb,tp->ccc); } fclose( fo ); return 0; } csvファイルないようが以下であれば格納できるけど、すごく困ってます。 ******************** あいう,かきく,さしす たちつ,なにぬ,はひふ まみむ,やゆよ,らりる ********************

  • ファイルから読みこんで構造体に格納する、

    shohinというファイルに RX-100 odango_tsumeawase 3000という のが 五行ならんでいるのですが、 これを読み込んで struct shohin{ char code[10]: char name[40]; int price; } にファイルから読みこんで構造体配列に 格納したいのですが、構造体配列に格納する やりかたがわかりません。 構造体配列は struct shohin list[];というのを宣言しています。 ファイルから一行読み込んで fprintf()を使おうと思うのですが、 それはできますか? メンバ毎に格納したいのですが、 それがわかりません お願いします。

  • 構造体とfscanf

    ファイルをfscanfを使って文字列を構造体に格納して読み込みたいのですが読み込み方の記述方法がわか りません。 どのようにしたら読み込めますか? 以下ソース ---ソース--- #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> struct info //1回目の呼び出し方法 { char name[20]; char mb[20]; }deta; struct info2 //2回目の呼び出し方法 { char *name; char *mb; }deta2; struct info3 //3回目の呼び出し方法 { char *name[6]; char *mb[6]; }deta3; void main(void){ FILE *fp; fp=fopen("yasa.txt","r+"); while( !feof( fp ) ){ fscanf( fp, "%s %s",deta.name,deta.mb ); printf("%s %s\n",deta.name,deta.mb); } rewind( fp ); //2回目の呼び出し方法での記述の仕方がわからない rewind( fp ); //3回目の呼び出し方法での記述の仕方がわからない fclose(fp); } ---yasa.txtの内容--- オレンジ ● みかん ● いちご × もも ● ぶどう × キウイ ●

  • CSVファイルの内容を構造体に格納したい(Unix使用)。

    こんにちは。私は30代の男性です。 「名前」「身長」「体重」が記載されたCSVファイルの内容を読み取って、構造体の「name」「height」「weight」に格納するプログラムを作っています。CSVの内容は A,175,80 B,167,89 C,155,45 ・ ・ ・ Z,188,70 だと仮定します。数値が読み取れているか、下記のように「tp = strtok(file_image, ",\n" );」の前後に「printf("%s\n", file_image);」を置いてみたら、strtok前では全て表示されるのに、strtok後では「ABC」しか表示されません。これでは全てのデータを構造体に格納できないので、困っています。 1.どのようにすれば、数字も取り出せる(読み取れる)でしょうか? 2.効率よく構造体に格納するには、どのようにしたらよいでしょうか? アドバイスを頂ければ幸いです。宜しくお願いいたします。 #include <stdio.h> #include <stdlib.h> #include <limits.h> #include <string.h> int main(int argc, char *argv[]) { FILE *fp = NULL; int rtn = 0; if ((fp = fopen(argv[1], "r")) == NULL) { printf("ファイルオープンに失敗しました。\n"); return 1; } if (argc != 2) { printf("ERROR: オプションの数に過不足があります。\n"); return 1; } rtn = change_csv(fp); return 0; } int change_csv(FILE *fp) { int i; int j; char file_image[256]; /* 読み込んだ先のメモリの領域 */ char *tp; for (i = 0; i <= 256; i++) { if (fgets(file_image, 256, fp) == NULL) { if (ferror(fp) != 0) { printf("ERROR: 読み込みに失敗しました。\n"); return 1; } } if (feof(fp) != 0) { break; } printf("%s\n", file_image); tp = strtok(file_image, ",\n" ); printf("%s\n", file_image); } fclose(fp); return 0; }

  • ファイルから構造体へデータを格納(動的メモリ割り当て)

    C言語の勉強をしいております。 typedef struct address { char names[32]; /* 名前 */ char tels[32]; /* 電話番号 */ struct address *prev; /* 前のリスト */ struct address *next; /* 次のリスト */ }Address; という構造体へ、ファイルから読み込んだテキストデータ(名前と電話番号がTABで区切られている)を格納したいのですが、配列ではなく、動的にメモリを確保しながら格納する方法を教えていただけないでしょうか? 処理の流れとしては、 ・1つめの構造体の*prevにはnullを入れておく。 ・1つめの構造体へファイルの1件目のデータを格納する。 ・ファイルのデータがまだある場合には、malloc関数を使ってメモリを確保し、malloc関数からの戻り値を1つめの構造体の*nextへ格納する。 ・構造体へ2件目のデータを格納する。 このような感じだろうという程度しか分からず、ソースも書けずにいます・・・。 配列を使用したサンプルはあるんですが、動的に処理を行う方法を教えていただけないでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • csvファイルのデータを構造体に

    csvファイルのカンマを数えて任意の文字列を抜き出すまでは出来たのですがそこから構造体に格納するまでがこちらのサイトでも検索しましたがよくわかりません。 ご指摘のほどよろしくお願いします。 csvデータ 番号,名前,住所,電話,年齢,性別 1,佐藤,東京,1234,33,A 2,田中,,5678,22, 3,坂井,名古屋,,,B ・ ・ 番号,住所,電話,年齢を格納する場合 struct k_data { char no[4];/* 出来れば番号を右詰めにしたい */ char add[20]; int tel; int age; } kaiin[256]; /* 文字列を抜き出す↓ */ int main(void) { FILE *fp1,*fp2; char dat[256]; char *ch; int cnt; /* fp1 ファイルオープン */ /* fp2 ファイルクローズ */ while (fgets(dat, 256, fp1) != NULL) { cnt = 0; for (ch = dat; *ch != '\0'; ch++) { if (*ch ==',') { if (cnt == 0) { putc(*ch, fp2); } if (cnt == 2) { putc(*ch, fp2); } if (cnt == 3) { putc(*ch, fp2); } if (cnt == 4) { putc('\n', fp2); } cnt++; } else { if (cnt == 0) { putc(*ch, fp2); } if (cnt == 2) { putc(*ch, fp2); } if (cnt == 3) { putc(*ch, fp2); } if (cnt == 4) { putc(*ch, fp2); } } } putc('\0', fp2); } fclose(fp2); fclose(fp1); }

  • CSVファイルを読み込み構造体のメンバ、"value"に格納し、その後

    CSVファイルを読み込み構造体のメンバ、"value"に格納し、その後平均値を求めて構造体のメンバ、"ave"に格納し表示させたいのですが、読み込み格納している最中で、セグメンテーション違反で終了してしまいます。どなたかよろしければ教えて頂けないでしょうか。 プログラム ************************************************** #include <stdio.h> #include <string.h> #include <stdlib.h> #define SIZE 64 #define FILE_NAME_00 "f_00_01.CSV" struct Data{ double value; double ave; }; int main(int argc, char *argv[]) { FILE* fp,*fo; // ファイルポインタ用 int n, i, file_size; struct Data *dat; if ((fp = fopen(FILE_NAME_00,"r")) == NULL) { printf( "file open error\n" ); exit(EXIT_FAILURE); } fseek(fp, 0, SEEK_END); file_size = ftell(fp); dat = (struct Data*)malloc(file_size); printf("malloc address= %p, file size= %d\n", dat, file_size); fseek(fp, 0, SEEK_SET); i = 0; for(i=0;i<file_size;i++){ fscanf(fp,"%lf",&dat[i].value); printf("%lf\n",dat[i].value); i++; } fclose(fp); printf("\n"); free(dat); return 0; } *************************************************** f_00_01.CSV *************************************************** 2.313725 2.312810 2.314031 2.316167 2.315557 2.313725 . . . . . ***********************************************