• ベストアンサー

ヒートパイプについて

最近、FMV-BIBLO NC313DとNC620というA5サイズノートを購入しました。 NC313Dが133MhzでNC620が200Mhzです。 しかしNC313Dの方が発熱量が多いようで、ヒートパイプがついています。(NC620はついてません) それでNC620を266Mhzにクロックアップしました。発熱対策として、NC313DのヒートパイプをNC620に増設しました(構造が同じなので取り付け可能です) 実はNC313Dも166Mhzにクロックアップしているんですが、ヒートパイプないためか、よく落ちます。 それで、増設したヒートパイプをNC313Dに戻そうかと思うんですが、ヒートパイプって結構効力があるんですかね?? NC620は快適に作動しています。 やはり戻すと不安定になりますかね?? ヒートパイプを交換するのは、かなり大変なので先に調べておこうと思ったのです。詳しい方教えてください

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • GigaMAX
  • ベストアンサー率72% (589/814)
回答No.3

>(熱を伝えやすいものなど) 銅が一番良いのですが、加工性が悪いのでアルミを使った方が良いかもしれません。 ヒートパイプと同じ太さのアルミ棒かアルミパイプ(無かったら削りだし)をヒートパイプの位置に取り付けるのが一番簡単かもしれません。 (放熱面積が増えるので多少は効果があると思います) もしアルミ板などを接着される場合はシリコンゴム系の接着剤を使われる方が良いです。(個人で手に入れるのは難しいかもしれませんが)

fidea
質問者

お礼

情報ありがとうございます。アルミパイプを探していたところ壊れたPCがあることを思い出し、そこからヒートパイプを取り出しました。 もちろん形が違うため、パイプの先の金属部分を切ってNC620に合う形にしました。パイプが多少太かったため、接着剤を使わなくても固定できました。現在CPUに負担をかけて、テストしていますが問題なさそうです。 本当にありがとうございました

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • GigaMAX
  • ベストアンサー率72% (589/814)
回答No.2

ノート用(TCPパッケージ)のMMX Pentiumは発売時期よってシリコンダイの製造プロセスが違います。 97年1月に発表された166MHzまでの0.35ミクロンプロセスのものと、97年9月に発表された0.25ミクロンプロセス(こちらは最終的に300MHzまで)のものがあります。 http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press/ppmt.htm http://www.intel.co.jp/jp/intel/pr/press/ppmtn233.htm NC313Dの方は、恐らく0.35ミクロンプロセスのCPUが使われていると思われます。 0.25ミクロンのCPUは同一周波数なら0.35ミクロンの半分以下の消費電力ですから166MHzのNC313Dよりも266MHzのNC620の方が発熱が少ないはずです。 ヒートパイプは効率よく熱を伝えるだけでなく、ヒートパイプ自体も放熱しますから戻した方が良いと思います。 ただし、ヒートパイプを戻しても安定動作する保証はありません。 クロックアップはCPUの動作マージンに影響されますので必ずしも成功するとは限りません。 http://www.furukawa.co.jp/ELC/thermal/principle.htm >やはり戻すと不安定になりますかね?? こればかりはやってみないとわかりません。 銅板などを貼り付けて放熱を強化する方法もあります。

fidea
質問者

お礼

情報ありがとうございました。とても参考になりました。先ほどNC620からヒートパイプを外し、元のNC313に戻しました。するとNC313は安定したんですが今度はNC620の方が不安定になってしまいました。重い処理が続くと真っ青に(STOP…)なり再起動します。 熱暴走のようです。それでヒートパイプの代わりになるものを増設しようと思っているんですが、どういうものがいいでしょうか??(熱を伝えやすいものなど) またA5サイズなので、あまり場所は取れません。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78947
noname#78947
回答No.1

CPUが133MHzと200MHzということはかなり古いので中古での購入ですね。動作が不安定とのことですがクロックアップなしの定格動作でも不安定になるのでしょうか?実物を見ることが出来ないので確実ではないですが単純に古いからのような気がします。98年製なので既に8年ぐらい経っているので家電製品の寿命的にそろそろお亡くなりになっても不思議ではないです。定格での起動も不安定ならあきらめて分解でもして遊びましょう。

fidea
質問者

お礼

確かに寿命も近いかもしれません。でも定格動作では問題ありませんでした。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • BIBLO-NC313のクロックアップ

    富士通製ノートパソコンのBIBLO-NC313のクロックアップを考えています。166MHzの設定法はネットで見つけたのですが、200MHzや233MHzの設定法がわかりません。どなたかご存じの方がいらしたら、お教え願えないでしょうか。またクロックアップした場合に、使用中の安定度なども知りたいのですが。よろしくお願いします。

  • ビブロ5100NC13Dのクロックアップは?

    今更ながら・・なんですが、 富士通のビブロ5100NC/Sと5100NC13Dの 2機種のクロックアップ情報を知りたいです。

  • パソコンのヒートシンクとcpuの密着不具合

    8年ほど前に購入したパソコンのcpuが換装できるかどうか調べるため、ヒートシンクを外しました。ところが、ヒートシンクの取り付けネジ4隅のうち一つのネジがなまってしまい現在3ツで密着しています。ネジはスプリングが挟まっているネジです。 基盤のネジ穴がなまっているのか、ヒートシンクの方がなまっているのか調べたところ基盤のようでした。で、教えていただきたいのは以下のことです。 ・4隅のうち三つしかネジが絞まっていません。一つはぼそぼそです。それでもcpuの温度調整は大丈夫でしょうか?だめな場合、一度グリスを塗り替えて、熱発散率を上げようと思います。 ・cpu換装についてはcore i5を考えています。この状態で発熱は大丈夫でしょうか? ※環境 1.機種:Lenovo ThinkCentre m71e 2.レガシーbiosで第二世代のIntel core i3 2100(Sandy Bridge)、win7からnet経由でwin10にupしています。

  • CPUのクロック数について

    CPUのクロック数について 私のPCのCPUは Pentium D 925 です。発熱で問題の有る機種である事は認識しています。 定格は、3GHzですが、夏場は200MHz×12=2400MHz(=2.4MHz)で稼動しています。 温度に応じてCPUクロック数を自己制御するという事を聞いたことがあるのですが、温度とクロック数の関係は、自動的に制御されるのでしょうか?若しくは、BIOSなどで任意に設定変更できるのでしょうか? ご教示下さいますよう宜しくお願い致します。

  • メモリ故障してもPC動作します?

    最近クリックしてからの反応が妙に遅くなりました。とはいえ1ヶ月前にメモリを増設しCPUを載せ換えたばかりです。現在の環境ですが、 FUJITSU FMV-DESKPOWER Pliche model243 OS:Windows98SE CPU:celeron1.4GHz HDD:10GHz メモリ:64+256MHz です。増設、載せ換え後しばらくはそれなりに快適に動作していました。1つだけ思い当たることがあって(それが今回質問に踏み切った動機なのですが)クロックアップをしました。CPUは1.4GHzなのに900MHzしかでていなくて、おかしいと思ったからです。後で知ったのですが64MHzの方のメモリはFSB100MHzには対応してなかったんですね・・・。それを知らずにフリーズしても強制終了してクロックアップというのを何度か繰り返しました。そして現在にいたるわけですが、今現在メモリの総量自体は320RAMと表示されていることには変わりありません。しかし起動してしばらく経つとメモリ使用量が上昇します。起動後すぐは(アプリケーション未使用状態で)メモリ使用量は160MHz前後です。しかししばらく経つと(アプリケーション未使用状態で)メモリ使用量が220MHz前後になります。ちょうど64MHzくらい・・・。これって偶然でしょうか?

  • メモリを増やしたいのですが

    パソコンを快適に動作させたくメモリ増設を考えているのですが、メモリを増やせば動作が快適になるってもんなんでしょうか?3Dゲームもやりますし、エクセルやワードもやります。特に3Dゲームなどはフリーズが多くこまっています。 FMV BIBLO NB40Sを使用しているのですが、どういったメモリを買えばいいのか、メモリを最大どれぐらい増設できるなどさっぱりです。ちなみにこのホームページをみました。どなかたアドバイスなどお願いしますm(__)m http://www.fmworld.net/product/hard/pcpm0604/biblo_loox/nb/method/index.html

  • FMV-BIBLO NC313DにWindows2000をインストール

    FMV-BIBLO NC313DにWindows2000をインストールしましたが、トラックポイントが認識されません。 解決方法をお教え下さい。このPCに詳しい「cool-r32.com」が閉鎖されてしまった為、情報が ない状態です。 【NC313Dスペック】 CPU…MMX133MHz→166MHzにクロックアップ メインRAM…32MB→160MB HDD…1.6GB→20GB BIOS…アップグレード済(Version1.07) 製造…1997年11月(初期型?) 【Windows2000インストール方法】 HDD換装後、Win2000の\bootdisk\makeboot.exeで、起動ディスク(FD4枚)を作成し、 標準添付の外付FDDから起動し、SCSIのPCカード「IOデータ社PCSC-F」経由でCD-ROMを 使用してインストール。USB型LANアダプタ「corega社 FEther USB-TX」経由で、SP4 にアップグレード済です。

  • メモリ増設について

    お世話になります。 質問内に、適切ではない表現方法(用語)などがありましたら、正して下さいます様お願いします。 わからない点が多すぎて、質問のしかたも難しいのですが。。 メモリの規格で、「PC2100 256M」という物を搭載しているPCがあるとします。 そのPCのクロック数が、266MHzだそうです。 そのPCに、「PC3200 512M」というメモリを増設するとします。このメモリのクロック数が、400MHzです。 PCでは、クロック数は低い方で動作するようになり、「PC3200 512M」の400MHzのメモリを装着しても、266MHzで動作する。。 ということらしいのですが、ここまでは正しいでしょうか? これまで得た知識ですと、メモリを増設すると処理速度が上がる、という極めて単純なことだけなのですが、 なんだかそうではないような気もしています。 この「クロック数」というものが何なのかわかりません。 上に記述した内容で、メモリ容量は256+512で768になり、 メモリ容量自体はアップしますが、クロック数が266MHzの方で 動作するので、処理速度は上がらない、となる。。なりますか? PCの処理速度を高速にする上で、クロック数の違うメモリを増設することは正しいことなのでしょうか? また、メモリ容量を増やすことと、処理速度が上がること。この2点は概ね比例する関係であるのでしょうか? 記述内容が乱雑になっており、読みづらいかと思いますが、よろしければご回答下さいます様お願い致します。 情報が不足しているようでしたら、補足致します。

  • CPUの使用率

    分散コンピューティングなるものをしているのですが、 常時CPU使用率が100%になるようになっていますよね? ず~っと100%で使うと、CPUの寿命は短くなるものでしょうか? ブックタイプケースにCeleron700Mhz、ファン付き、 ヒートシンクは…不明(^^; クロックアップなどはしていません。 1日連続12時間ぐらい使用します。 教えてください。

  • メモリを増設したいのですが・・・

    対応一覧表をみてもどれを購入して良いのか不安になってしまいます。 NECのバリュースターNX 型番はPC-VE56H35D 現在64Mなのですが256Mに増設したいのですがいくつか質問があります。 ベースクロックは66MHzだと思うのですがメモリはこの66MHzに対応した もの以外(100MHz、133MHz)では動作しないのでしょうか?また増設する 際、スロットひとつに256Mを差すのではいけないのでしょうか?やはり 128M×2でなければいけないのでしょうか? どなたか意見してくださる方、お願いします。