• ベストアンサー

わたしは明日帰省します。

seaman-2000の回答

回答No.1

戸塚駅しかわかりませんが横須賀線/東海道線の上り電車は同じホームですので乗り換えは可能かもしれませんが、同じ時刻ですのでタイミングが良くないと危ないですね。 また座れることはないと思います。 東京駅での乗換えが多少不便になりますが横須賀線でそのまま東京駅まで行かれたほうがいいのではないでしょうか?(横須賀線ならば始発電車で座っていけますよね)

参考URL:
http://www.jreast.co.jp/estation/stations/1057.html
noname#22114
質問者

お礼

ありがとうございます。戸塚で乗り換えない方がいいのですね。確かに帰省するので荷物も多く、無駄な乗り換えは大変かもしれません。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 東海道線の人身事故巻き添え

    東海道線ユーザーの学生です。横浜駅の横須賀線下りホームで起こった人身事故なんですが、東海道線が何故巻き添えを喰らったのかがはっきり言って理解できず、憤りを感じました。 確かに、横須賀線下りの9番線ホームは東海道線上り8番線と並んでいます。ところが東海道線のホームは2面4線で、上りには7番線があるんです。なぜ8番線を閉鎖しながら運転を続行できない、いや、しなかったでしょうか、そこまで運行管理システムが糞だからですか?。

  • 東京駅で横須賀線から京葉線への乗り換え

    東京駅で横須賀線から京葉線の乗り換えてどのくらいかかりますか? 東海道線から京葉線への乗換えより早いですか? 溝の口から京葉線へ乗るのに、横須賀線使うか、東海道線使うか迷っています。

  • 岐阜駅での乗り換えに最適な乗車位置

    岐阜駅で東海道本線から高山本線に乗り換えるのですが、 乗り継ぎ時間が2分しかありません。 そこで、東海道本線の列車乗車時に 「岐阜駅の階段付近に到着する車両」に乗りたいので、 どこが該当するか教えてください。 (列車の編成数によって変わるのであれば、  「xx編成の場合、前からxx両目」のようにそれぞれの場合について教えてください)  東海道本線列車到着:1番線  (東海道本線上り)  高山本線列車出発 :3番線  (高山本線下り) であることは、JR東海のホームページで確認しています。 よろしくお願いします。

  • 東北縦貫線

    東北縦貫線計画で、常磐線・高崎線・宇都宮線(東北線)と東海道線が直通運転を行うそうですが、横須賀線との直通運転は行われないのでしょうか。 常磐線・高崎線・宇都宮線方面から神奈川方面に行く際に、品川駅付近で東海道線と横須賀線に別れるというのは不可能なのでしょうか。また、神奈川(東海道線)方面から常磐線・高崎線・宇都宮線沿線方面に行く際は、品川までは横須賀線でも運行し、品川からは東海道線・東北縦貫線を利用して総武線快速とは乗り入れないというような計画はないのでしょうか。

  • いわき駅について3つ

    いわき駅へ発車メロディーを撮りにいきたいと思います そこで3つ質問があります 1、5番線を発車する列車は       何時何分発か 2、6番線を発車するツーマンの列車は    〃 3、いわき駅を発車する常磐線下りでツーマンは〃 教えていただける方や「●○というサイトで分かりますよ」なんて言うような情報をお持ちの方お願いします。

  • 東京駅での乗り換え

    12月5日に東京7:06発のひかり401号で京都へ行くのですが、東京駅での乗り換えについて教えていただきたいです。 駅構図を見ましたが、地下5階って何!?って感じでちんぷんかんぷん 宿泊先は三井ガーデンホテル銀座です。 新橋駅から東京へ行く路線は ・山手線 ・横須賀線 ・京浜東北線 ・東海道本線 の4つあるようですが、東海道新幹線に乗り換える場合 どの路線で東京駅へ行けばスムーズに乗継が出来ますか? (見た限りでは東海道本線のホームが一番近いと思ったのですが、 合っているでしょうか?) 最もわかりやすい(移動時間も早いほうが嬉しいです)方法と 乗り換えに必要な時間を教えてください。 東京駅は3度目ですが、自力で?乗り換えるのは初めてです。 よろしくお願いします

  • 大回り乗車について

    近郊区間の大回り乗車についてですが、 以下のルートは可能でしょうか。 東海道線下り→横浜→湘南新宿ライン北行 宇都宮線上り→上野→常磐線下り よろしくお願いいたします。

  • 東京-仙台-東京の乗車券:途中下車と選択乗車のルール

    この夏に仙台と福島の浜通り(いわきと仙台の間)の街に行く予定です。安く上げたいのと、バスよりは鈍行列車のほうが好きなので、次のようなルートを考えています。 東京都区内→(東北本線)→仙台で1泊→(常磐線)→浜通りの街で2泊→(常磐線)-東京都区内 昔に東京発・着の乗車券で途中下車の旅をしたこともあり、今回も東京発・着の長距離の片道乗車券で途中下車しながら仙台・浜通りに寄ろうと思っています。そこで、いくつか疑問があります。 1.まず、過去の質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa259515.htmlへの回答を参考に、 *東京都区内→(東北本線)→岩沼→(常磐線)→東京都区内 9870円 *岩沼→仙台 往復640円 で買うのを検討してます。この場合、実際に岩沼で改札を出ないといけないのでしょうか? 例えば、往路において、岩沼で一度降りて(文字通り、途中下車を実際にして)岩沼-仙台の乗車券を買わなくてはいけないのでしょうか?できたら、仙台駅で清算して、岩沼で途中下車したことにしてもらい、岩沼-仙台の320円を払えると助かるのですが。東北本線・常磐線ともに本数が少ないので、岩沼は列車を降りずに通過したいので。 2.1のように乗車券を買った場合に、黒磯まで東北本線ではなく湘南新宿ライン・宇都宮線を使うことはできるのでしょうか?「東京近郊区間」の中に入るからよいかと思うのですが、確信がないので。 3.1で挙げたのと同じ回答に東北新幹線を使ったルートが紹介されてました: *東京都区内→(東北本線)→福島→(東北新幹線)→仙台→(東北本線)→岩沼→(常磐線)→東京都区内 9870円 その回答には >白石蔵王または福島~仙台間の新幹線特急券が必要 との注が付されていました。しかし、質問http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3119212.htmlの回答を参考に http://www.jreast.co.jp/ryokaku/02_hen/04_syo/02_setsu/05.html の(13)を見ると、「選択乗車」で、 a) 福島→(東北新幹線、白石蔵王経由)→仙台 の乗車券で、 b) 福島→(東北本線、白石経由)→仙台 を乗れそうなのですが、正しいでしょうか?また、 c) 福島→(東北本線)→白石→(徒歩・バス)→白石蔵王→(東北新幹線)→仙台 なんていうルートもいいのでしょうか? ネットで探した情報を元に色々検討してみたのですが、いかんせん経験も知識もない割りに、岩沼-仙台のルートが曲者で、以上の点で詰まってしまいました。ぜひお知恵を貸してください。

  • 東海道本線、下り方面、品川の次の駅は???

    東海道本線、下り方面、品川の次の駅は??? 品川の次は大井町? 川崎? 東海道本線上に大井町駅のホームは有りませんが、京浜東北線の線籍は東海道本線ですよね。 だったら、品川の次はどこですか?

  • 常磐線は何故本線でないの?

    元常磐線ユーザーです JRの定義では「本線」とは「総延長300キロ以上で、かつ優等列車を頻繁に走らせることが可能な路線」 となっているそうです。 それならば常磐線は、日暮里~岩沼で営業キロも340Km位ですよね。 また、特急もガンガン走ってます。(急行がなくなって久しいですが) なのに、なぜ常磐本線ではないのでしょうか? あくまでも東北本線の支線なのですか?