• ベストアンサー

模試で前まで自分の満足できる点数を取っていたのに復習しないと取れなくなりました。復習はどのような頻度でするべきですか?

gachincoの回答

  • gachinco
  • ベストアンサー率20% (32/156)
回答No.2

大学受験の勉強=復習というより反復 だから、とにかく復習はやりまくった方がいいと思います。 理想としては問題を覚えてしまうくらい復習をするのが本当に理想的な形だと思います。 一週間はずっと同じことの復習をすれば一日一回として7回は復習できるからそれくらいやってもやりすぎではないと思う。ってゆーか自分が受験生の時はそれくらいやってました。重要な問題とかになると10回はやってた。 個人差はあると思うけど最低5回はやらなきゃダメだと思う。

関連するQ&A

  • 模試(英語・国語)の復習方法について

    今年度受験を控えている高校3年です。 2週間前と今日、模試(計2回)を受けたのですが、国語と英語の復習方法で迷っています 国語・英語ともに壊滅的な点数だったので、復習ノートを作って自分用の参考書みたいな形にしようと思っているのですが… よかったらアドバイスや、皆さんの模試の復習方法やノートの作り方を教えてくださいm(_ _)m

  • 模試の復習の仕方

    模試の復習の仕方 受験生になって模試がたくさんあります。 みなさんはどうやって模試の復習をしますか? 私が実行しようとしているやり方を書きます。 まず、当日に自分が知っていたけどできなかった問題を解きます。 そして、答案が返却されたら自分が間違えた問題ではなく、正答率が半分以上の問題を解きます。 もちろん自分の間違った問題もしますが、正答率が半分以下の問題はしないつもりです。 そして、3回くらいやりなおします。 これでどうでしょうか? また、やり直しはノートにまとめるのではなく問題をずっと解いてくという方法でいいでしょうか? あと、模試の日に問題に色々答えとか書きこんだものは奇麗に消してから復習をしたほうがいいでしょうか? 色々細かく書きましたが、回答よろしくお願いします(>_<)

  • 大学受験 模試の復習の仕方

    大学受験生です。 模試の復習をきちんとやろうとやってみたのですが、 長文(総合問題)の復習のやり方がわかりません。 結構間違ってます・・・。 どなたかいい復習方法を教えてください! よろしくお願いします。

  • 模試の復習ノート

    私は今高2で来年度から受験生になります。 今まで受けた模試は全て取っておいてあるのですが、 模試の復習は一年の時(しかも数学のみ)しかやっていません。 一年の時は間違った問題もそうでない問題も全て手書きで写し、 解答も写しつつ、自分なりの解説を書き加えていました。 ですが、細かすぎたのか続きませんでした。 模試の復習ノートに加え、解きなおしノートも作り、3回ほど解きなおしていたのですが、 どうしても解けない問題があり、こちらも続きませんでした。 やはり効率が悪いのでしょうか? 復習は間違った問題のみやるべきなんでしょうか? また、国語や英語も同様に復習すべきでしょうか? 調べてみたら模試をコピーして貼ってらっしゃる方が多いようですが、 やはり解説をそのまま切るのではなくコピーした方がいいのでしょうか? ですが、ノートにコピーを貼ると自分なりの解説を書くスペースがなくなる気がします。 質問ばかりしてすみません。よろしくお願いします。

  • 大学受験 模試の復習

    現在高2で、来年大学受験を控えております。 最近予備校に通い始め、定期的に模試も受けるようになりました。 模試は復習をしないと意味がないとはよく言われます。 当日のうちに復習をするのがベストだとは思いますが、 試験が終わるのは夜7時頃、疲れもありますし中々十分にできません。 次の日からは予備校の予習復習なども忙しく中々手が回りません。 そういうわけで1科目30分程度しか復習に時間が裂けないのですが、 これは不十分でしょうか? 模試の復習を効率よくこなす方法などありましたらお教えください。

  • 模試の復習方法について教えて下さい。

    高校3年の受験生です。 学校でも予備校でも「模試の復習が重要」と言われるのですが、具体的な方法が良く解りません。 ただ、もう一度解くだけでは 自分のものにならないと思ってはいるのですが…。 出来なかった箇所をノートにまとめた方が良いのかどうか等、迷っています。 科目は、現代文・古文・英語・政経です。 具体的な復習方法を教えて下さい。 よろしくお願い致します。

  • 模試の復習

    模試の復習をしようと思いますが、冬休みは残りわずかです。 進研模試と駿台模試と全統、どれを優先すべきですか? 時間があればすべてやるつもりですが…。

  • 復習を、どのくらいの頻度で行っていますか??

    復習という勉強を、どのくらいの頻度でしてるのか?ではなく、 1つの単元を、どのくらいの頻度で復習してるのか?というのでお願いします。 勉強において、復習は大事です。 人間は、その精神衛生維持の観点から、憶えたことを忘れる生き物です。 だから、憶えたことを再度憶え、忘れにくい勉強が必要になります。 ですが、その復習という作業を、1つの単元にどのくらいの頻度で行うのか?判断しかねています。 一応今は、1つの単元をやったら、次は3n日後(nは勉強・復習した回数)で行っております。 忘れにくいのは実感していますが、問題として。 単元を増やせば増やすほど、量がかさんでしまうこと。同時に10とか重なってしまい、処理し切れない時もあります。 また、繰り返し継続すると、期間が伸びて、忘れてないか?不安になることです。 記憶の忘却曲線なるものがあるのですが、量的な問題から、ペースを維持出来る期間で行っています。 自分で管理して行っているのですが、やはり他の方の復習の頻度が分からず、 「これで良いのか?」「大丈夫なのだろうか?」と不安になっている状態です。 それで質問致しました。 皆さまの、1つの単元を復習する頻度を教えてください。、 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。。。

  • 大学受験 英語の模試復習の仕方

    高3大学受験生です。 模試の復習をきちんとやろうとやってみたのですが、 英語の長文(総合問題)の復習のやり方がわかりません。 結構間違ってます・・・。 どなたかいい復習方法を教えてください! よろしくお願いします。 (2カテ投稿申し訳ありません。)

  • 復習を、どのくらいの頻度で行っていますか?

    復習という勉強を、どのくらいの頻度でしてるのか?ではなく、 1つの単元を、どのくらいの頻度で復習してるのか?というのでお願いします。 勉強において、復習は大事です。 人間は、その精神衛生維持の観点から、憶えたことを忘れる生き物です。 だから、憶えたことを再度憶え、忘れにくい勉強が必要になります。 ですが、その復習という作業を、1つの単元にどのくらいの頻度で行うのか?判断しかねています。 一応今は、1つの単元をやったら、次は3n日後(nは勉強・復習した回数)で行っております。 忘れにくいのは実感していますが、問題として。 単元を増やせば増やすほど、量がかさんでしまうこと。同時に10とか重なってしまい、処理し切れない時もあります。 また、繰り返し継続すると、期間が伸びて、忘れてないか?不安になることです。 記憶の忘却曲線なるものがあるのですが、量的な問題から、ペースを維持出来る期間で行っています。 自分で管理して行っているのですが、やはり他の方の復習の頻度が分からず、 「これで良いのか?」「大丈夫なのだろうか?」と不安になっている状態です。 それで質問致しました。 皆さまの、1つの単元を復習する頻度を教えてください。、 お手数ですが、ご意見。ご回答お願いします。